最新ニュース

オリジナル性 戯曲とドラマ 8月26日

 日記

 

 

 

台風がようやくおさまったようでごんす。

 

 

 

三越劇場の『嫁も姑も皆幽霊』は順調に飛ばしておりやす。

 

というより、ホントに大ウケで、お客様笑って笑って、泣いて泣いて。

 

あと半分。皆様、是非!

 

 

 

 

さて。

 

ようやく、第一回NLTコメディ新人戯曲賞の応募作をすべて読み終えました。

 

いろんなタイプのコメディがあるものだと改めて感心しております。

 

ボク自身、第一次通過はこれかなぁ、なんて考えていますが、

審査会が開かれますので、他の方の意見や如何に。さてさてどうなりますか?

 

皆様気になるでしょうが、発表までお待ちくださいまし。

 

 

 

 

 

ただ、今ボクは自分の性格を改めて顧みています。

 

それは、

 

若い頃はホンマに天邪鬼な性格やったなぁ、ということです。今でもか。

 

 

 

例えば、どんなにいいストーリー、アイデア、トリック、取り上げたい歴史や人物を

思いついて、戯曲にするため、密かに調査、執筆に入っていても、

他人がやっちゃったら途端に興味が無くなって、やめちゃうという困った性格です。

 

 

日本人て、例えばNHKの大河で信長をやるとなると、皆信長。

小説も,研究書も、書店には信長だらけ。

 

何ででしょうね。

人と同じことするのがそんなにいいのかなぁ。

 

ボクには絶対できませんでした。

 

 

 

 

あれは平成3年でした。

 

戌井市郎先生から「池田クン、三越で利休さんの話、書きませんか」と

電話がありました。

 

30過ぎたばかりの駆け出しのボクにとって、ありがたいお話です。

 

ところがボクは全然乗れませんでした。

 

当時千利休没400年で、映画、テレビドラマ、舞台、小説、研究書……

世は利休であふれかえっていました。

 

「なんで今更ボクが利休さんを書かなあかんねん」

 

生意気にもそう思ったボクは、それでも戌井先生のありがたいお申し出なので、

とりあえず「少し考えさせてください」と言って電話を切りました。

 

直ぐに映画のビデオや、書店や図書館で小説、研究書を20冊もあつめ、

四、五日で全部目を通しました。

 

当時やっていた舞台も慌てて見に行きました。

 

 

驚きました。

全部一緒。

利休さんが世に出るところから切腹まで。

 

 

20冊読んだから言える事ですが、1冊読んだら十分ですよ。

 

 

何で世の先生方は先人と同じものを平然と書いて発表できるんやろ。

 

 

どうすりゃええねん。誰がやってもおんなじやなんて、天邪鬼には耐え難い事です。

こりゃ断るしかないな、と落胆してた時、最後に読んだ研究書の一冊の

終わりの方に、それこそ2ページくらいの短さで、利休家の後日談が載っていて、

そこに、ホンの数行、利休の妻のおりきさんが、利休さんの死後、

お家乗っ取りをした、とありました。何と利休さんの実子を追い出して、

2代目に自分の連れ子を据えたと。つまり茶頭千家は利休さんの技は伝えても、

血は伝えていないことになるのです。(これは近代になってものすごい資料が

発見されて、今では解決していますが)

 

おりきさんといえば、どの映画でもドラマでも小説でも,

良妻、賢妻、妻の鑑と書かれている素晴らしい人です。美しきヒロインです。

しかも茶道三偉人の一人に数えられる人物です。

だから演者も美しき大女優と相場が決まっています。

それがお家乗っ取り?

良妻ではなく、悪女? 

 

ひっかかりました。

 

そこから今度はおりきさんがなぜそんなことをしたのかを調べました。

 

答えは……ありませんでした。

 

後で知ったことですが、その話は茶の世界で長い間タブー、

学者にも今からの研究課題だったそうです。

 

やっと見つけた!

誰も手を付けていないものを!

ボクの勝手で、新しい歴史を作れる題材を!

しかも何百年もタブーだったなんて、ゾクゾクしました。

 

ここでやっとやっと創作意欲がわき、「やらせて頂きます」と返事をし、

利休切腹のその日から始まるおりきさんの物語を書き始めました。

なぜおりきさんは乗っ取りをしたのか?

 

タイトルは『利休夫人の謀(はかりごと)』

 

書き上げた戯曲が三越さんから、三越のカルチャースクールの講師でもあった

鈴木宗卓先生(NHK大河の茶道指導でも有名です)に渡り、そこからなんと

表千家のお家元に渡り、ご宗家のメッセージがボクの所まで届きました。

「お手柔らかに」

 

タイトルは『花の茶碗 ~利休とその妻~』と代わり、

平成5年の4月公演になりました。

 

おりきさんに淡島千景先生、利休さんに島田正吾先生、

旺なつきさん、こだま愛さん、NLTからは同期の葛城ゆいが出ました。

演出は勿論戌井先生。

 

利休の妻とその謎を扱った初めての作品として、

ボクが初めて評論家に認められた作品です。

朝日や読売等各新聞に劇評が載り、小田島先生が東京上半期の総括で誉めて下さり、

再再演までになりました。

 

ボクを指名して下さった戌井先生には心から感謝しています。

そのままボクで行かせて下さった三越劇場さんにも感謝しています。

 

でも…… 

 

ボクは思います。

利休さんが流行っているからと言ってそれに便乗しないでよかったと。

もっとも、性格的に絶対便乗は出来ませんけどね。

 

 

これが、ボクがこだわるオリジナル性です。

 

若い頃は特にこだわりまくったオリジナル性です。

 

 

 

なのに…

 

 

 

NHKのドラマが2本最終回を迎えました。

藤原紀香さん主演の『ある日、アヒルバス』と

仲間由紀恵さん主演の『美女と男子』です。

 

 

アヒルバスは終盤に星由里子さんと森岡豊クンが出てきましたね。

それも親子役で。(笑)

お二人からそれぞれ連絡もいただいていました。

待ち時間、さぞ池田の悪口で盛り上がったでしょう(笑)。

 

で、観ました。

 

こちらです。

 

 

 

 

 

 

お、親子している。

森岡、うまくなったなぁ。それは又会った時に。

 

 

さらに、柳生十兵衛七番勝負島原の乱で一緒やった松浦善之助クンから、

『美女と男子』のメイン演出するよ、と連絡があってずっと観てました。

それはこっち。

 

 

 

 

 

 

 

 

どっちも面白かった。

毎週楽しみやった。

 

 

さて、問題はここから。

 

この2つのドラマ、構造は一緒です。

 

バリバリのОLやけどもう若くない(失礼)ヒロインが、片やリストラ、片や左遷で、

新しいショボい職場に来て(片や弱小バス会社のバスガイド、片や弱小芸能プロの

マネージャーとして)……恋人(夫)との別れ、挫折、立ち直り、人とふれあい、

人情にふれ、アイデアをだし、その間には乗っ取りや、裏切りがあって……。

でも最後にはハッピーエンド、というより、まだまだこれからも頑張っていくぞぉ!

というドラマです。

 

同じです。

 

NHKさん、よく同時期に同じドラマやったなぁ。

 

 

それよりももっと深刻なのは、2つ。

 

1つは脚本がどちらもゆるいゆるい。

池井戸ドラマのようなピリピリした緊張感や、えげつなさや、

その分のドンデン感など皆無。そうかて結末読める読める。

ドンデンなんか理詰めじゃなく人情なんやもん。養成所の青春人情芝居か。

 

 

2つ目は……問題はこちら。

あったで、おんなじようなドラマ。今までにいくらでも。

マネージャー奮闘記も、バスガイド奮戦記も。

つまりオリジナル性薄い薄い。

 

はっきり言って何を今更。しかもゆるいし。

ボク的には、どちらも失敗作です。

 

 

でも、面白かった。

毎週放送が楽しみやった。

毎週「あ、今日は美女と男子の日や」と思ってしまいました。

「アヒルバス、来週もう最終回なん?」と思ってしまいました。

 

 

何なんやろこれ。

よくある、本当によくある目新しさゼロの、しかもゆるいドラマにクギ付けって。

 

 

 

大衆心理なんでしょうな。

そう、ボクだってテレビの前では大衆なんですな。

 

それと、やはり作り手、つまり作家、演出家、役者、スタッフが職人、

そう、プロなんでしょうな。

 

だからあのゆるさが、完成度の高い安心感になったんでしょうな。

で、ハマってしまったんでしょうな。

 

それと形を変えた勧善懲悪。ゆるいけど絶対うまくいくというもう一つの安心感。

 

 

 

これは、かつての駆け出しの頃のボクや、新人には出来ないことでしょうね。

 

 

 

 

 

新人とオリジナル性。

 

片やプロの職人芸。

 

そんなことを考えてしまいました。

 

ボクはプロになれたかな……

 

  

 

 

 

 

初日! 8月21日

池田政之の仕事

 

 

 

 

昨日20日は三越劇場『嫁も姑も皆幽霊』の初日でした。

 

 

やっぱり初日は緊張します。

 

しかも10年も全国でウケにウケた作品のリニューアルだから

あのようにうまくいくかなぁと、実は内心ちょっとドキドキでした。

 

 

いゃ、受けた! 笑って泣いて下さった!

 

そして今日二日目の昼の部も、ホントに笑って泣いて下さいました。

 

感謝です。

 

幸せです。

 

 

 

さて、一昨日は風間トオルクンの誕生日だったので

舞台上で出演者スタッフでお祝い。

 

 

 

 

 

 

 

 

安奈ゆかりが選んだので、ケーキではなく、肉料理のオンパレード。

どゆこっちゃねん。(笑)

 

でも風間クンのこの表情。こんな若い53歳っています?

 

ボクと三つしか違わへんのに何この違い。

 

 

こちらは全出演者18名でパチリ。

 

 

 

 

 

 

 

チームワーク抜群の、爆笑感激コメディです。

 

ホントにいっぱい笑っていっぱい泣けます。

 

30日まで三越劇場でやっております。

 

是非お越しくださいまし。

 

 

 

行く劇来る劇 8月18日

池田政之の仕事

 

 

 

行く劇来る劇。

 

好きやなこのタイトル。

 

 

さて、という訳で、一昨日『壊れた恋の羅針盤』が盛大な内に千穐楽となりました。

 

連日劇場内を熱気と歓声に包んで下さったふぉ~ゆ~のファンの皆様に、

心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

本当に嬉しいお仕事でした。

 

ボク自身は、千穐楽は三越劇場の稽古で行けなかったのですが、

打ち上げには参加いたしました。

 

そりゃもう大盛り上がり。

 

翌日である昨日は大二日酔いでした。

 

 

そこで聞いたのですが、何でも石丸さんが、

舞台上でのラストのご挨拶で「池田さんが『壊れたシリーズ』の次回作を

書いている」と申されたとか。

 

何それ? 聞いてないよ。

 

勿論それが実現し依頼を頂いたら、それは感激やし、

喜んで直ぐに書かせて頂きます。

 

その日が来るのを心から願っています。

 

ちなみに石丸さんに言っておきました。「もし実現したら

タイトルは『壊れた世界の車窓から』でっせ」と。(笑)

 

 

 

ここで一つ打ち上げでのエピソードを。

 

実は打ち上げでボクは今まで黙っていたことを越岡クンに言いました。

「ルベールが途中で歌舞伎のように見得を切るところ、あれ間違ってんで」と。

 

顔のまわし方が反対なのです。

 

素人さんが歌舞伎の真似をする時に、必ずと言っていいほどああしてしまうのです。

 

ゲネ、初日と気づいていたのですが、ボクは黙ってました。

 

こっしー、怒った!「早く言ってよぉおおおおお!」

 

ボクはなぜ黙っていたのか。勿論いじわるではありません。

 

理由は二つ。

一つは、フランス人のルベールが見よう見まねで歌舞伎の真似をしているのだから

あれでいいと思ったこと。変に正しかったらどこで習った?となってしまいます。

 

二つ目は、間違っているのにサマになっていたこと。つまりはカッコよかった。

これ、すごい事ですよ。間違ってるのにカッコイイて、どゆこっちゃねん。

正しいのにまだ未熟という奴より、百倍よかった!

 

 

なので「自称カッコイイルベール」ならこれが正しい!と信じたからです。

 

そこまで説明しても、こっしーに「でも次回そういう場面があったら絶対教えて

下さいよ!」と目を見て言われてしまいました。(笑)

 

 

 

皆様、お疲れ様でした。

 

ニッポン放送さん、ジャニーズ事務所さん、博品館さんに感謝いたします。

 

ニッキに感謝いたします。

 

スタッフさんに感謝いたします。

 

共演者の皆さんに感謝いたします。

 

そしてふぉ~ゆ~の福田クン、越岡クン、辰巳クン、松崎クンに感謝いたします。

 

そしてご観劇くださったお客様、ふぉ~ゆ~のファンの皆様に感謝いたします。

 

 

又是非ご一緒させてくださいまし。

 

 

 

 

さてさて、行く劇あれば来る劇あり。

 

 

明後日から三越劇場で『嫁も姑も皆幽霊』が始まります。

 

ボクの作・演出です。

 

 

 

 

 

14年前に三越劇場で幕を開け、名鉄ホールの一ヵ月公演になり、

全国の演劇鑑賞会を廻り、演劇鑑賞会の年間賞を幾つももらい、

動員数10万人以上、上演回数228回の作品の、出演者一新の再演です。

 

 

とことん笑って、とことん泣ける、ハートフルコメディです。

 

 

どうぞこの夏の笑い納め泣き納めに、是非ご覧くださいまし。

 

 

 

 

順調ですよ。 8月15日

池田政之の仕事

 

 

 

 

連日とろけるような暑さですなぁ。

 

 

稽古場へ通う電車がなんか空いてるなぁと思ったら、

世間はお盆休みやった。

 

それすら忘れる暑さでやんす。

 

 

 

 

暑い夏らしく、博品館ふぉ~ゆ~主演の『壊れた恋の羅針盤』も

大好評なようで、おっちゃんメッチャうれしおます。

 

 

なので、何度も何度もパンフを読んでしまっておりやすぜ。

 

 

 

 

 

 

でも舞台というのは、幕が開くとアッという間に終わってしまう。

 

あと二日、四回の公演を残すのみとなってしまいました。

 

さびしいなぁ。

 

いやいや、ボクなんかよりファンの皆様、ふぉ~ゆ~の四人、共演者、スタッフ

全ての人がそう感じていると思います。

 

 

ふぉ~ゆ~の諸君、悔いの無いよう、頑張って下さい。

 

絶対大丈夫やけど。どんどん進化してるし。

 

本当に、四人の能力はすごいわ。

 

この間、NLTの社長が観て、「うちの若い役者じゃ、誰一人敵わない」と

つぶやきました。

 

お世辞じゃなく、ボクもそう思います。

 

ホンマのプロなんやね、ふぉ~ゆ~は四人とも。

 

 

 

 

 

 

さて、一方20日からのそのNLTの三越劇場『嫁も姑も皆幽霊』の稽古も

酷暑の中、連日順調に進んでいます。

 

 

 

 

 

 

水沢家の皆様。右から風間トオルクン、音無美紀子さん、とよた真帆さんで

ごんす。後ろにモロ師岡さんの顔も見えます。

 

 

いっぱい笑えていっぱい泣けるお芝居に仕上がってます。

 

 

是非是非夏の笑い納めは三越劇場へ。

 

お待ちしております。

 

 

 

NLTコメディ新人戯曲賞受付終了 8月10日

ごあいさつ 池田政之の仕事

 

 

 

 

7月31日第1回NLTコメディ新人戯曲賞の締め切り(当日消印有効)でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

11本の応募がありました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

応募頂きました作に関し、NLTのホームページでもご報告しておきますが、

ボクのホームページでも掲載しておきます。

 

 

個人情報の関係からタイトルのみを掲載いたします。

 

もし応募したのに載っていないという方がございましたら、

3日以内にNLTまでご連絡ください。

 

応募作は以下のタイトル作品です。 

 

 

 

ダンロッピ!

三人の太郎

お皿の前でごゆるりと ~who’s bad?~

ダジャレ強盗

卵子の夢

アパイピシピテペルプ ~水沢家の小さくて大きい物語~

銀河の下の嫌われもの

海の家でなに食べる?

剛と郷とGО!

スパイミークレイジー

あなたの足元お借りします

 

 

 

以上です。

 

厳正に審査をし、10月末に、審査内容と共に

NLTのホームページにて発表いたします。

 

 

 

よろしく!

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »