最新ニュース

М・ガブリエル『壊れた恋の羅針盤』 7月7日 

池田政之の仕事

 

 

 

 

明治座『人形町物語』、おかげさまで好評で公演が続いております。

 

 

 

て気づいたら7月ももう7日。七夕ですがな。

完全に今年も半分過ぎたことに、落ち着いてしまいました。

 

 

 

いやいやいや、後半戦も気を引き締めて参りますぞ。

 

 

 

 

そう言ってたら後半戦にドえらい話がやってきました。

 

 

皆さん、えらい事になりましたぞ。 

 

 

今年1月日生劇場ジャニーズwestに続いて、今度はジャニーズJR内の人気ユニット

「ふぉ~ゆ~」の初主演芝居の注文がきましたんですぞ。

 

 

しかも池田政之にではなく、ボクが外国(フランス)を舞台にした喜劇を書く時に使う

М(マルティーヌ)・ガブリエルに。

 

 

ふぉ~ゆ~というのは福田悠太クン、越岡裕貴クン、松崎祐介クン、辰巳雄大クンの

同期同年全員名前にゆうの字が入る人気四人組の事です。

50過ぎたおっちゃん覚えたで。雑誌や『ザ少年倶楽部』を見て勉強したで!

 

 

 

で、書きました。

 

 

8月5日~16日、博品館劇場、少年隊の錦織一清クン演出。

 

タイトルは『壊れた恋の羅針盤』

 

 

イメージは、ごめんなさい。お馴染みのこれでひとつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ボクは商業演劇の人間ですが、劇団NLTの文芸演出部 兼 企画委員でもあります。

 

劇団NLTとは昭和41年、文学座を脱退した三島由紀夫と著名俳優たちが

グループNLT (NLTとはラテン語で新文学座の意味)を結成。

昭和43年に分裂し、故・賀原夏子先生を中心に、

フランスを中心にした欧米の喜劇を専門に上演する劇団NLTとして再出発。

以来48年間喜劇を、それも主にフランス・ブールヴァールコメディを上演してきた

新劇の劇団であります。

   ※詳しくはこのトップページからNLTのホームページへ行けまする。是非。

    ちなみにあと2年過ぎたら50周年。今から企画を考えているのでごんす。

 

あ、それとブールヴァールコメディというのは、パリのブールヴァール通りにある

幾つかの劇場で上演されてきた、明るく楽しく、恋あり冒険ありドタバタあり

どんでん返しありの肩の凝らない楽しいコメディのことをさします。

 

 

で、ボクはNLTの企画委員で、上演演目を決める係でもあります。

 

ですが、毎年3~4本の喜劇(つまり10年だと30本から40本)を捜しだし

常に供給するのはなかなか大変で、

そこでいっそ書いてしまえ!と書いたのが、今から5年前の平成22年2月に

上演なった『シャルルとアンヌと社長の死体』なのです。

 

で、折角フランスのブールヴァールコメディを書いたんやからと

その時に名乗ったペンネームがМ・ガブリエル。

 

МはマルティーヌのМ。つまりマルティーヌ・ガブリエルというのが本当の名です。

 

これを聞いて「?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。

 

そうです。『ベルばら』で有名な実在の人物ポリニャック伯爵夫人の本名です。

 

あれだけマリー・アントワネットの寵愛を受けながら、革命時真っ先に

王妃を見捨ててオーストリアへ逃げた人です。

ちなみにその次男は後にフランスの首相にまでなってます。

 

 

あれは今から40年も前。

当時は宝塚のベルばらが大ブーム。クラスの女の子はもう大騒ぎ。

特にボクたちは兵庫県で、宝塚も近かったから、

母親や姉や妹がファンだと男子でも見にいったり、

知識として知っていて当然でした。

 

そんなある日、とある女子が「もしお芝居でベルばらをするとして、

男子もやるとしたら、どの役がええ?」と聞いてきました。

当然人気はアンドレ、ベルナール、アラン……フェルゼンは人気なかったなぁ。

 

その時たまたまボクはトイレへ行ってて、教室に戻り話に参加した時は

もう男の役が残っていず……女の役ですらオスカルらめぼしい役は残ってなく、

超悪役ポリニャックさんをはじめ数人が残っているだけでした。

 

でもポリニャック夫人は神代錦さんや三鷹恵子さんという重鎮がやられた大役。

その日から、不思議とポリニャックさんが好きになりました。なんでや。

 

フランスといえばポリニャックさん。パリといえばМ・ガブリエル。

 

で、『シャルルとアンヌと社長の死体』の時、そのことを思い出して、

この名をペンネームにした訳でごんす。

 

実は大学の頃から変なものを書くときペンネームに使ってましたが、

プロとしてはね。

 

 

で『シャルルとアンヌと社長の死体』でМ・ガブリエルの名がチラシに載って、

М・ガブリエルの名がプロとしてデビューしたという訳でごんす。

 

勿論チラシの〈作=М・ガブリエル〉を見た方から、「それ誰?」と聞かれれば、

「ボクです」と答えたのですが、だぁれも聞かへんもんやから、そのままで……

 

そしたら『シャルル……』が「テアトロ」誌が選ぶ2月期東京で上演された舞台の

ベストスリーに選ばれちまったものだから大変。

結果評論家の先生を騙したことになっちまって……

 

で去年、ボクがたった一人で作っている劇団‹ま›でМ・ガブリエル名義の第2作目

『ボクはヒロイン』上演の際に、М・ガブリエルはボクですと、全て公開しました。

 

『ボクはヒロイン』。これです。

 

 

 

 

 

 

 

左からエンクミこと遠藤久美子ちゃん、村上幸平クン、守屋利香ちゃん、

萬浪大輔クン、平松慎吾さん、永吉京子さん、加納健次さん、岩田翼クン、

多井一晃クン、杉山美穂子さんです。懐かしい。

 

 

そしたら又々『テアトロ』さんで、中本信幸先生が昨年度のベストに

選んで下さいました。

「悲劇喜劇」誌で、みなもとごろう先生が「騙されたけど悪い気はしません。

なかなかの才人ですね」と誉めて下さいました。

 

つまり演劇界でМ・ガブリエルはボクのもう一つのペンネームと

認めて頂いている訳です。

 

 

 

 

さて、そんなことがあった今年の2月。

 

旧知のプロデューサーさんから電話がありました。

「NLTだから君が一番欧米のコメディに詳しいと思うんだけど」

「なんでしょうか」

「男の子4人が対等主役の戯曲ってある?」

即答しました。「ありません」

勿論男の子が4人以上出る芝居はいくらでもありますが、主役・脇役・端役と

役に大小がある訳で、4人が対等主役というのは聞いたことがなく、

更に上演に至るシステムが日本とフランスではぜんぜん違うため、

そういう戯曲はまず存在しないのです。

で、「どうしてもお捜しなら誰かが新作として書くしかないでしょうね」

「やっぱり。で聞くんだけどМ・ガブリエルって君だよね」

「そっち!」

 

 

 

で、書いた訳でごんす。

 

完全にフランス・ブールヴァールコメディとして。

 

で、折角なので、池田政之名義ではなくМ・ガブリエルにしちゃった!

 

もう演劇界では隠している訳ではないので。

 

というわけなのです。

 

 

 

 

錦織クンとは、以前中日劇場『大川わたり』でご一緒しました。

 

山本一力先生原作、江守徹さん演出、ボクの脚本、主役の銀次は勿論錦織クン。

 

堂々たる銀次役でした。

 

 

 

今回久々のお仕事という訳でごんす。

 

執筆は楽しい作業でした。ニッキとの打ち合わせも楽しい時間でした。

 

 

 

さぁ後はニッキにおまかせ。番組のタイトルみたいやな。「ニッキにおまかせ!」

 

 

ふぉ~ゆ~の4人の、清々しくも溌剌とした舞台を大期待しております。

 

 

 

ああ、初日が楽しみじゃあああああ!

 

 

 

 

  

初日 7月2日

池田政之の仕事

 

 

 

 

本日2日は明治座山川豊さん、水森かおりちゃん二人座長公演の初日でした。

 

 

 

 

 

劇場にはいつものように出演者ののぼりが立っています。

 

 

 

いやいやいや、いい初日でござりましたぞ。

 

受けて笑って涙して。

 

本当にお客様と一体。いい初日でございました。

 

 

 

お芝居は久しぶりの二幕物(でもないか)、ショウをいれて三幕物。

 

 

その模様を、いつものように30日に行われたゲネ(リハーサルですな)から

お届けいたしまする。

 

 

 

舞台はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

勿論多幕物ですから、場面はいくつもありますが。

 

 

たとえばこちらは隅田川のほとり、夕日の場面でごんす。

 

 

 

 

 

 

山川さんとかおりちゃんの兄妹ふたりだけのシーンでごんす。

 

 

ここが感動!

 

山川さんとかおりちゃん、渾身の場面でごんす。

 

 

 

 

こちらはうちのメンバー。

 

まずは根本。釧路のバカボンです。

 

 

 

 

 

 

中村は敏腕新聞記者。

 

 

 

 

 

 

安奈は小料理屋の春子おばちゃん。いつも風呂へ行こうとしています。

ちなみに京塚昌子さんではありません。

 

 

 

 

 

 

こんなのもあります。

劇中かおりちゃんが弁天様に扮しての大騒動の場面。

安奈は布袋さんでごんす。ちなみに春川ますみさんではありません。

 

 

 

 

 

そのかおりちゃんがこちら。

 

 

 

 

 

 

はやぶさの三人、黒河内さん、丹羽のさーちゃんと共に、

とんでもない七福神になってます。

あ、勿論向かって左に見切れてる安奈も共に、ね。

 

 

 

それと、ショウに上がる前の山川さん。

 

 

 

 

 

 

同い年やのになんでこんなに若いんやろ。

 

 

 

最後は、稽古場での稽古の最後の日、出演者全員と振付・所作指導の

若柳禄寿先生とでパチリ。

 

 

 

 

 

 

 

で、終わって呑んでパチリ。

 

 

 

 

 

後列矢野くん、中村、前列重田さん、安奈、えんまりちゃん、大信田さん、

浅利さん、根本です。

 

 

 

 

26日まで明治座で絶賛上演中です。

 

皆様是非是非。

 

 

 

 

かおりちゃんをさがせ!? 6月27日

池田政之の仕事

 

 

 

 

今日は稽古は休み。

 

 

ゆっくり寝ました。

 

 

 

さて稽古は順調。

 

そんな中から、楽しい休憩中の風景を一つ二つ。

 

 

とにかく差し入れが多いのでごんす。

 

 

山川さん、かおりちゃん、大信田さん、重田さん、

ちなみにボクもマッターホンのクッキーを入れました。自分は食べへんのに。

大信田さんには、眠気さましのレッドブルや簡易携帯灰皿や、色々もらってます。

 

感謝。

 

 

先日、明治座へ顔を出して、というのも、

東宝さんの『台所太平記』が上演されていて(昨日千秋楽でしたが)

高橋惠子さん、永吉京子さんも出てらしたので、お顔を拝見に。

でクッキーを持ってったので、なら自分の稽古場にもと思いやしてね。

 

 

 

 

 

 

 

その明治座さんの前には大きな垂れ幕が。『台所太平記』と並んで、

我々の公演もありましたよ。

 

 

 

さて、差し入れは稽古場の前室においてあります。

 

 

なのでいろいろ来るたびにそこが大盛り上がりの場になっちまうのでやんす。

 

 

 

 

 

 

 

お寿司の山。とくに卵焼きでまいた巻きずしが最高。

 

こんなのもありました。

 

 

 

 

 

 

花やカタツムリのがらの巻きずし。ちなみにこれはトンボかな。

 

 

とにかく、こういうのが来るたび大盛り上がり。特に女子が。特に特にこの人が。

 

 

 

 

 

 

風呂屋に行く春子おばちゃんに扮した安奈です。

 

 

その彼女も加わっての一枚。山川さん,かおりちゃん、重田さんもいます。

 

 

 

 

 

 

 

ついでにもう一枚。

根本が写ってます。

それとかおりちゃんが……「かおりちゃんをさがせ!」状態に!

 

 

 

 

 

 

かおりちゃん、どこにいるか分かりましたか(笑)

 

 

 

とにかく、楽しく稽古は進んでいます。

 

 

初日まであと五日。

 

さぁラストスパートだ!

 

これこの間も言うたな。

 

 

 

 

 

全て池田で・・・ 6月25日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

 

 

明治座の稽古は順調ですぞ。

 

そりゃもう笑い満載。

 

ちなみに安奈ゆかりは京塚昌子さん風の小料理屋の女将。

中村俊洋はスクープを狙う新聞記者。

根本拓人はバカ息子。

 

それぞれに頑張っております。

 

 

 

さて。 

 

そんな時、普段お世話になっている演劇雑誌テアトロさんの編集部さんから、

次に出る演劇年間に、「たまには劇団<ま>で広告出してよ、半ページでいいから」

と、頼まれました。

 

 

いつもお世話になっているから、たまにはいいか、と

このページも管理してもらっているデザイナーの野澤さんにお願いして、

作ってもらいました。

 

これです。

 

 

 

 

 

たった一人の劇団、その名も『劇団〈ま〉』

 

載ってる写真は、第1回公演の『審査員』と

第2回公演・昨年の『ボクはヒロイン』です。

 

下の 池田政之/М・ガブリエル/藤間雅也/橋間嘉作 (全員池田政之) の

何と世間様をバカにしたような表記!(笑)

 

決して決してバカになどしておりませぬ!

 

4人とも池田政之でござりまする。

 

事実でござりますので。

 

お許しを。

 

 

 

さぁ明治座初日まであとわずか。

 

ラストスパートと参りますか。

 

 

 

 

 

 

ひたすら明るい稽古場 6月21日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

 

14日から始まった明治座さん7月山川豊さん水森かおりさん公演の稽古も

超・順調に進んでおりやす。

 

 

もう笑ってばっかり!

 

 

そして稽古後は呑んでばっかり。

 

 

安奈ゆかり、中村俊洋、根本拓人をベースに、遠藤真理子ちゃん、真砂京之介さん、

竜川剛くん、重田千穂子さん、そして大信田礼子さんと、毎日トッピングを変えて。

ピザか。

 

でも、本当に皆さん楽しく、のびのびと稽古をしています。

 

 

これはその内、大信田さんとえんまりちゃん参加の時の一コマ。

 

 

 

 

 

 

 

大信田さんに御馳走になってしまいました。感謝でごんす。

 

 

 

 

さて。

 

明治座の森下の稽古場へは、ボクは日比谷線で茅場町まで行き、

そこからタクシーなのですが(ワンメーターです)、

その茅場町の道路に紫陽花が数本咲き誇っていました。

 

 

道路に紫陽花って? 珍しいので写真を1枚。

 

 

 

 

 

 

 

ついでにもう1枚。

 

 

 

 

 

 

大都会のど真ん中の主要道路の歩道にこんなに紫陽花が!

 

 

流石東京でごんす。

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »