最新ニュース

新人とコメディ 5月16日

 日記 ごあいさつ

 

 

 

今度のNLT公演は新人のNLTデビュー作品です。

 

 

NLT新人作家育成プロジェクトvol.1 そして NLTダッシュ公演

 

 

7月3日から銀座みゆき館劇場

 

 

 

『人質に乾杯』 (詳細は劇団NLTのホームページで)

 

 

 

 

 

 

ダッシュ公演というのは若手俳優を中心にやる公演という意味です。

 

 

新人作家育成プロジェクトというのは、

今後コメディの書ける新人を育てデビューさせていこう、そして

次代のNLTを担う作家になってもらおうというプロジェクトです。

 

 

今回はその第一弾。

 

 

なにせ、キチンとした、つまりフランスへ持って行っても、世界万人が見て成立する

コメディ劇を書ける作家はそうそういません。

 

日本の小劇場的なもの、若者が仲間と乗りで作るコメディ、コント的、

あるいは、商業演劇的な喜劇や

笑える場面もある泣き笑いの大衆劇は幾らでもありますが、(勿論、ボク自身

商業演劇が大好きだから、身を置いている訳で、それらはいっぱい書いてるし、

逆に小劇場では、毎年ハマキヨではおバカなドタバタ存分にやってるし)

 

 

つまり、一杯道具で、三一致で、中流・上流階級が舞台で、恋あり、

取り違えあり、セリフ劇が基本の欧米の香り漂うコメディとなると、

まして日本人の手で書かれたものは……ねぇ……

 

 

で、新人作家育成プロジェクトという訳です。

ですがこのプロジェクト、現在の所、キチンとしたマニュアル・スキームが

完成している訳ではありません。

 

年末にかけて完成させ、NLTホームページに於いて発表する予定です。

 

我こそはコメディ戯曲作家になろう!という方、年末年始のNLTホームページを

チェックしておいて下さいまし。

 

 

もう一度言いますね。

NLTが求めるのは、フランスのブールヴァールコメディや、フランスを中心とした

欧米のコメディの如く、オーソドックスな作劇法を基準とし、ストレートで、

ドタバタであっても、基本セリフ劇として完成された戯曲によるコメディ。

行き当たりばったりな展開ではなく、キチンと仕込まれて、逆算の手法で書かれた

コメディです。

 

アンドレ・ルッサン、サッシャ・ギトリー、ジョルジュ・フェドー、

クロード・マニエ、ニール・サイモン、ロベール・トマ etc.etc.etc………

 

そういうコメディを日本人の手で作る。

当然舞台は日本でも構いません。勿論欧米を舞台にしても全然ОKですが。あ、

四次元の世界はちょっとね。

それとコメディとチラシにうたっていても、話自体で笑わせないで

ただギャグだけというのもね。

 

 

分かりにくい方は、是非7月29日からの劇団<ま>の『ボクはヒロイン』を

ご覧ください。すごく分かりやすいと思います。

それと10月29日から俳優座で上演するNLT『法廷外裁判』も是非。

 

 

 

おいおい、まずは『人質に乾杯』やろ。そうでした。

 

 

作の山崎哲史は、現在NLT制作部に身を置いている若い劇作家です。

 

実は彼、もうとっくにデビューもすませていて、正確には新人ではありません。

 

でも新人。

 

意味わからんがな。

 

つまりですね、ブールヴァールコメディは新人デビューなんですよ。

 

それも舞台を日本ではなく南仏の古城にしちゃった。

 

 

彼が1週間でこれを書き、ボクの所へ持ってきた時は驚いた。

 

おもしろい。

 

ドタバタ具合がいい。恋の話もいい。古城が物語とあっているし。

 

只、基本の決め事が、まだよく承知していない個所があったので、

そこだけはボクが添削させて頂きました。

 

 

で、出来上がったのがこの台本。

 

 

 

 

 

いいもんですね。台本が上がるって。

 

 

山崎にとっては2度目のデビューという訳です。

 

 

更には新人の俳優中心でやるダッシュ公演。

 

 

コメディは難しいとよく耳にします。しかも若い人中心でやる訳で、

でもここはNLT。若い内にしっかりやっておけば大丈夫。

コメディもできる俳優になれるのだから。

 

 

いい舞台になりますように。

 

 

次回作も期待してますぞ。

 

 

 

 

西へ東へ 5月15日

池田政之の仕事

 

 

お久しぶりです。

 

 

いやぁ、あっちこっちに出没してまいりました。

 

まずは初日には行けなかった博多座コロッケさんの舞台に。

 

 

 

 

いやいやいや、いい芝居になってましたぞ。

 

 

いい気分でハマキヨと山村紅葉ちゃんともみちゃんとこの山口君と

めっちゃおいしい酒を飲みました。

 

特に博多は水槽で泳いでいるイカをそのまま食べられてしかも安い。

 

 

 

 

これ、身を刺身で食べた後、ゲソはてんぷらにしてもらいました。

 

 

 

博多から今度は名古屋へ。

 

8月の『だいこん』の記者会見出席です。

 

出席者は原作の山本一力先生、そして石川梨華ちゃん、

高橋恵子さん、そしてボクです。

 

 

 

 

いつもあたたかい名古屋の記者の方達との楽しい会見の後、

皆で記念写真。ボクはいつも出ません。

 

記者の方々に交じって写真を撮っていたら、

「こんな作家見たことない」と皆さんに笑われてしまいました。

 

 

記者会見の後、もう一つ打ち合わせを名古屋でして、

(制作会社の方が名古屋まで来てくださいました)

 

そしてようやく帰京。

 

その間『だいこん』、中村美律子さんの『夫婦善哉』の初稿を仕上げて

NLTの会議をして、そして再び仕事で大阪へ。

 

 

これを書いているのが夜明け前の4時。

 

 

もうちょっと。

 

頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

花まつり法要 5月5日

〈ま〉の日常

 

 

本日、うちも檀家の、地元の西来山観音禅寺(観音寺さん)において、

花まつり法要がありました。

 

 

この一年に亡くなった方々の初めての花まつりです。

 

ボクも父の法要で行ってきました。

 

 

 

 

小雨に洗われて新緑が目に青いです。

 

 

花まつりは、お釈迦さんの誕生日にちなんでいます。

 

え? お釈迦さんは4月8日じゃなかったかって?

 

そうです。

 

でもうちの地元は何事も旧暦です。

 

 

正月は全国ネットで1月1日ですよね。

でもお盆は、東京は7月だけれど、全国的には旧暦でいくから

8月ですよね。お盆休みは全国ネットで8月やし。

 

今はどうか知りませんが、ボクが小さい頃は

桃の節句は3月3日ではなく4月3日。

端午の節句は5月5日ではなく6月5日。

七夕は7月7日ではなく8月7日でした。

 

今はどうなんでしょうね。

 

 

さぁ次は来月の一周忌だ。まだまだいろいろ続きますよ。

 

 

 

季節がはっきりと 4月30日

〈ま〉の日常

 

 

いやぁ、今月は7回の更新がダメかと思いました。

 

そこでいつもの通り駆け込み更新でごんす。

ばらすなよって、ばれてるし。

 

 

 

昨日一昨日は久しぶりのおしめりでした。

 

近畿地方は200ミリも降ったという事ですが、

ボクの田舎は程よいおしめりでした。

 

でも夕べは雷もなって、結構降りましたか。

 

 

一夜明けるといい天気。

 

気が付くと自宅の庭の木々もくっきりと美しさと力強さを主張し始めています。

 

 

 

 

 

梅の木には、梅の実が。

 

 

 

 

 

ちょっと焦点が………

 

 

 

去年も写したけど飛び石の周りにはしばざくら。

 

 

 

 

 

そして、父の牡丹の花が開き始めました。

 

 

 

 

 

アップですよぉ。

 

 

 

 

 

 

雨上がりの庭には、確実に初夏の香りがします。

 

確実に季節は華やいできていますぞ。

 

 

 

ボクももうすぐ5月博多座コロッケさん公演の初日。

 

そして6月の三越劇場の稽古が始まります。

 

続く7月は中日劇場の中村美津子さん公演、

 

ボクの劇団<ま>と続きます。

 

 

 

今年も暑い夏はもう直ぐですぞ。

 

 

 

西脇城? 4月28日

〈ま〉の日常

 

 

今年の大河ドラマ『軍師官兵衛』はボクの地元の兵庫県が

今のところてんこ盛りで出てきます。

 

姫路、加古川、高砂、三木、作用、細かいところでは御着……

 

最近録画しておいた二話分を見たら、20日放送分のアバンに、

あ、アバンというのは出演者等々の名前のクレジットが出る前に流すところね。

 

 

そこで岡田准一クン演じる官兵衛が、播磨の国の地図に

いっぱい城の名を書いて、そこに青いコマと赤いコマで

毛利方と織田方の選別をしているシーンで

出てました、西脇城と比延山城!

 

ここです。

 

 

 

 

 

大きくしますね。

一番北の二つです。

 

 

 

 

 

いやぁ、参加してるな我が地元。

 

勿論今の西脇に城なんてありません。

 

江戸時代は天領地で、城下町やないし。

 

でも西脇城跡は西脇の下戸田というところにあるんですよ。

 

今では白塀で囲まれた土地に、石碑等が立っているだけですが。

 

比延山城も小高い山にあったというだけですが、

 

それでもやっぱり嬉しいもんですな。

 

 

ドラマももっと盛り上がってくれるといいなぁと思う今日この頃ですわ。

 

 

 

あ、それと「半沢直樹よ今一度!」の「ルーズヴェルト・ゲーム」

 

観ましたよ。

 

第一回の視聴率は14.1%ですって。

 

これからが勝負でしょうな。

 

しかしあの153キロの野球少年、元西武の工藤投手の長男ですって。

 

なかなかのフォームは当然ですね。

 

暫く見続けます。

 

 

« 古い記事 新しい記事 »