最新ニュース

考えちゃダメ! 9月8日

読書感想文

 

 

先日、4回目のワクチン接種の帰路、加古川市のヤマトヤシキ6Fの紀伊国屋書店

で購入。

 

 

 

 

 

 

 

平積みされている最後の一冊でした。

売れてます。(^O^)

 

 

何故この本を買ったのか?

それは書評がすごかったから。

でネットで用心しながら見ると、読んだ方の評価が軒並み★5。

大絶賛です。

 

 

 

ようやく夕べ深夜から5時間かけて読破しました。

 

 

読み終えてから逆算すると、簡単で見事な美しい一本の線。

これこそ素晴らしい作品の構成です。

 

 

後半押し寄せるドンデンの嵐。

特に『彼は彼女の顔が見えない』のタイトルはお見事!

ボク的には、高木彬光大先生の『人形はなぜ殺される』以来の素晴らしいタイトル

ですわ!

 

 

これは、年末の各ミステリーベスト10の海外分野で絶対的に上位にくるでしょうね。

ヘタすりゃ1位か?

あ、毎年1位指定席のアンソニー・ホロヴィッツの『殺しへのライン』か? まだ読

んでないけど。m(__)m

 

 

 

でも……

 

 

 

やはり好みには勝てない。

ボクは本格物一点張りなんやなぁ。

 

 

400ページの内、300ページまで読み進めたとき、一度本を置いた。

そこまで我慢に我慢をして読んだ。

ちょっとゆるめのホラーとサスペンスと謎。別に殺人事件も起こらない。はっきり言

ってここまで苦痛だった。すみません、好みやから。m(__)m

 

 

でも「驚愕のどんでん返し」って書いてあるし。

あと4分の1やで。

何が起こる?

で、本を置いて考えたわけです。

 

 

その時、もしかして……? 

 

 

あることに気づいた時 (それが正しいかどうかは分からないけど) ここまで読み進め

てきたことが一気に違う色に見えて来て……

 

 

それは、たまたま偶然思いついただけです。ボク如きがそんな簡単に真相にたどり着

くはずありません。

けど、思いついちゃったんやもん!

偶然たまたまでも、ふと浮かんでしもたんやもん!

完全にアハ体験ですわ。 

 

 

で、一気に続きを読んだ。

 

 

当たってしまった。

 

 

後は消化試合……

あ、もちろんその後の細部や展開は読まなきゃ分かりませんけど。大本がね。

 

 

  

 

この作品が素晴らしいことは十分に分かります。

客観的に見てすごい作品だと思います。

 

 

でも、本格物ではない限り、途中で考えてはいけませんな。

偶然でも、思いついてしまうことがありますもん。

何も考えずに、もう少し我慢して読み続けていれば、皆さん同様もっと楽しめたや

ろに。( ;∀;)

 

  

作者が読者に対し、劇中の探偵役と知恵比べを挑んで来る本格物以外は、途中で

考えちゃいけません。

 

改めて痛感しました。

 

 

本格物以外を読むときの戒めでやんす。

 

 

 

 

 

 

いやぁまいった 9月1日

〈ま〉の日常

 

 

今日から9月。早い。今年ももう3分の2が過ぎてしまいました。

 

 

 

さてさて。

 

昨日打った4度目のワクチン、深夜になってダルくなってきて……

 

 

 

 

 

 

 

熱はずっと平熱ですわ。

 

なのにダルくてダルくてしんどくて……

そして眠くて眠くて。

これ、2回目のモデルナの時とほとんど同じやないか。今回ファイザーやのに。

 

例えるなら〈1週間ずっと激務でやっと終わったら一気に疲れがどっと出た〉的な。

 

起き上がれなくて……いやマジで。

 

 

 

今日の日中だけでもユンケル2本と、熱はないからカロナールではなくルル3錠をず

っと飲んでました。ルルにも同じくらいのアセトアミノフェンは入ってるけど。

 

 

 

今、もう直ぐ1日から2日に日付が代わる。

 

 

熱がなくてもこれやもんなぁ。

発熱された方は大変やなぁ。

 

 

何はともあれ、大事を取って今夜はもう寝ます。てか、ずっと寝てたのに。

 

 

 

 

  

4回目 8月31日

〈ま〉の日常

 

 

本日、なにげに4回目のコロナワクチンを打ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

今回もファイザーです。

 

 

これまでの経過を見てみると

1回目 モデルナ  副反応はなぁんにもナシ。

2回目 モデルナ  午前中接種で夜から倦怠感、筋肉・関節痛。翌午後には完治。

3回目 ファイザー なぁんにもナシ。

4回目 ファイザー 午前中接種で今午後8時まえ。今のところはナシ。

 

 

 

このまま何もなく行きたいなぁ。

 

 

半年後には5回目打つんでしょうか。

 

 

早く薬局で飲み薬が買えるようにしてくださいまし。

 

 

 

 

 

知らないこといっぱい 8月29日

 日記 〈ま〉の日常

 

 

いやぁ、この年になっても知らないことっていっぱいあるんですなぁ。

しかも演劇のことで。

 

 

下の本を読みました。

 

 

 

 

 

 

 

<小芝居>

 

こしばいです。

 

いちびりに対し「なに小芝居してんの?」のこしばいではありません。

 

 

 

江戸時代。幕府が認めた劇場(芝居小屋)の三座以外の小屋でやられている芝居のこと

です。

 

江戸三座とは中村座、市村座、守田座。でそれぞれが事情で上演できない時に、控え

の櫓としての河原崎座、桐座、都座の三座。これは大芝居。

 

それ以外で例えばお寺や神社の境内に小屋掛けしている芝居のことを小芝居と呼んだ

わけでやんす。

 

 

で、それは十分知ってました。

 

 

近代は、明治になって、縛りが解け、多くの劇場が出来て、それでもそこには大資本

及び明治政府が許した東京十座、以外の、多くの劇場と、そこでやられている芝居の

ことを小芝居と呼びました。

 

ちなみに明治座さんはこのとき喜昇座として東京十座に入られていて、なので小芝居

ではありません。大芝居です。

 

 

それも知ってました。

 

 

小芝居と呼ばれている舞台で演じられているのは歌舞伎。

 

で、そこ出身の方が現在の大歌舞伎にもいらっしゃったことも、過去大看板になられ

た方がいらしたことも知ってました。

 

 

では何を知らなかったのか。

 

 

それは小芝居と呼ばれた劇場群の規模です。

 

 

小芝居と言うからは、現在の小劇場を連想しますよね。

大劇場は1000席以上。

中劇場が300~700席くらい。

小劇場は200席以下、みたいな。

 

 

それが小芝居の劇場は1000席以上がざらなんですわ。

 

もちろん小さいのもあったやろけど、今見れば十分大劇場。

 

驚くでしょ。

どこが小やねん、十分大やがな。

ま、意味は違うけど。

 

 

それでか。

新劇の歴史的聖地・築地小劇場は500人も入るのに何で小劇場と言うんやろと思って

いました。500席なら小劇場だったんですね、当時は。

 

 

 

 

まだまだ知らないことがあると気づいた池田でした。

 

 

 

 

 

読書まとめて 8月25日

〈ま〉の日常 読書感想文

 

 

企画の仕事三昧の日々でやんす。

 

 

ですが、週一で読書日を設けて、楽しみを放り込んでおりやす。

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも新刊ではありません。

 

読んでなかった名作を集めてみました。

 

 

あ、戯曲も読んでますが、それはまた別の日に……

 

 

夏ももう終わりですなぁ。

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »