最新ニュース

今年も半分 6月30日 

読書感想文

 

 

六月も終わり。

半年が経ってしまいました。早! ほんまに早!!!

 

今年酒を空けた日、今日を含め105日となりやした。頑張ってま。

 

 

 

さてさて、仕事の合間にミステリー。

 

 

ホントに合間にでごんすが、それでも以下の本を読みましたぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、横並びが途切れてるかな。

 

では左右逆にして。

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真で、左からお馴染み柄刀一氏の『或るエジプト十字架の謎』と

『月食館の朝と夜』

続いて、初めての古野まほろさんの『群衆ドリル Yの悲劇93』

そしてこれまたお馴染みポール・アルテの新作『金時計』

 

 

古野さんはまた今度申しますね。

 

ポール・アルテはよくも悪くもポール・アルテ( ´∀` )

楽しませていただきました。

 

 

 

問題は柄刀一さんです。

 

ボク、この方結構好きで結構読んでます。十数冊は読んでるはずです。

なかでも『Fの魔弾』や『OZの迷宮』は傑作だと思いますよ。特に『F』は世間が

どう言おうと傑作です。

 

ただ、この人、とにかく文章が読みにくい。

ライトミステリー的な天地龍之介シリーズでさえ、読みにくい。

 

それでも、キャリアを重ねられるごとにうまくなられるだろうと思ってました。

 

『屍人荘の殺人』の今村氏など、2作目の『魔眼の匣の殺人』で、もう読みやすく

分かりやすい文章にレベルアップされました。すごい。

 

 

なんでだろう。近作の『或るエジプト』と『月食館』を読んで、読みにくい文章に

ますます磨きがかかって( ;∀;)

 

読みにくいから、いいトリックもいいロジックも、ちっとも入ってけぇへん。

その世界観に入りきられへん。勿体な。

「ええっと……つまり、なんて?」って、文章そのものを考えながら読んでんねん

もん。内容を理解する前に、書いてあることそのままを理解せなあかんねんもん。

 

 

普通、キャリアを重ねればうまくなんのと違うの?

余計読みにくくなるってあんた。(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

お願いです。主語から始めてくださいな。

 

 

文章のうまい・下手と、優しい・小難しいは別問題です。

 

江戸川乱歩・横溝正史・大下宇陀児の大先生はみんな読みやすい優しい文章ですけど

文章はうまいと評された大作家です。

久しぶりに手に取った懐かしい樹下太郎先生なんて、あんな誰でも書ける程度の難易

度の文章で、グイグイ読ませるのですもの。すごい。流石直木賞候補作。 

 

 

 

 

なのであんまりお勧めできないかも。

 

 

人の振り見て我が振り直せ。

 

ボクも気を付けなければ……

 

 

ポール・アルテを訳してらっしゃる先生も、ちょっと読みづらいですけどね……

あ、すんません。

 

 

 

 

 

100日 6月25日

〈ま〉の日常

 

 

本日の25日で、今年酒を空けた日が100日となりやす。

 

早い。

 

今年は早いなぁ。

 

別にどうでもいい報告でやんした。( ´∀` ) 

 

 

 

 

 

さてさて、行ったり来たりの中で食べる駅弁は本当に楽しみの一つでやんす。

 

崎陽軒の幕の内弁当やお赤飯弁当、中華弁当にしょうが焼き弁当は大のお気に入り

ですが、最近のマイブームは以下でやんす。

 

 

まずは、京俵むすび弁当(のような名前やった)。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最近はまっているひょうたん弁当。

 

 

 

 

 

包装状態はこちら。 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、もっとも直近はまってるのが上方幕の内弁当。

 

 

 

 

 

 

 

たまたま隠れてますが、エビフライの向こうの紅しょうがの天ぷらの向こうに

ささみの天ぷらというか変わり揚げというか、とにかく鳥の揚げ物があって、

これがなかなか美味でやんす。

 

 

 

 

これらにお馴染み、東海道新幹線弁当、水了軒の八角弁当、京都たん熊の幕の内弁当

あたりが、毎回悩むところでやんす。

 

 

 

 

新幹線の楽しみ、駅弁。

 

次回は何にしよう。\(^_^)/

 

 

 

 

 

 

やじ×きた 明日いよいよ最終回 6月21日

池田政之の仕事

 

 

4月から始まった『やじ×きた 元祖・東海道中膝栗毛』も明日でいよいよ最終回。

 

 

 

 

 

 

担当は大塚祥平、2度目の登板です。監修はボクですけど。

 

 

 

 

 

 

百両の当たり富くじをめぐってのチョー追っかけ大騒動。

 

 

 

 

 

 

三代目渋谷天外にいさんもおいしい役で出ています。

 

 

 

NLT第二文芸部の山﨑哲史、ふじもり夏香、大塚祥平、佐藤雅俊、

そして松岡翔と、テレビ脚本家デビューとなった本当に感謝感謝のドラマでした。

 

 

制作のCALの皆様、特にN川さん、本当にありがとうございました。

東映さん、BSテレ東さん、監督さんを始めスタッフの皆様、

ありがとうございました。

和田正人さん、松尾諭さん、竹中直人さん、多賀勝一さん、瀧川鯉斗さん、

そして大福クン、本当にお疲れさまでした。

 

皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

さぁ、明日の最終回、

弥次さん喜多さんの最後のバカっぷり( ´∀` )

22日夜9時 BSテレ東です。

皆様、お見逃しなく!

 

 

 

 

 

 

やじ×きた & 水戸黄門 6月14日

池田政之の仕事

 

 

『やじ×きた 元祖・東海道中膝栗毛』飛ばしてますねぇ。

 

8話には松竹新喜劇の曽我廼家八十吉さん、先週の10話には同じく江口直彌さんが

出てましたね。

 

 

さてさて、明日15日の11話、久しぶりにNLT組の脚本です。

担当は山﨑哲史。監修はボクです。

 

弥次喜多もいよいよ京都へやって参ります。

 

楽しい回になってますぞ。

 

 

 

 

 

 

 

夜9時からBSテレ東で。

皆様是非是非。

 

 

 

 

 

そしてそして、明後日16日夜6時からBS・TBSで

武田鉄矢さんの『水戸黄門』第2シーズンの第4話、

そう、私が脚本の回が放送です。

 

第1シーズンに続きこのお話を頂戴した時は、昨年の、あの一番忙しかった時、

川中さんに三山クンに松竹新喜劇にやっとこにやじ×きたの

何がなんやらゴッチャゴチャの時でした。

 

なので1話だけ書かせていただきました。幸せ。

 

 

そしてそして、その回のゲストがなんと浅野温子さん!

 

 

 

 

 

 

 

武田さんと浅野さんといえば、懐かしいあのドラマの名コンビ。

 

あの名場面が……え、このシーンもしかして?……

なんてシーンもござりまするぞ。( ´∀` )

 

 

浅野さんは、悪から必死に家を守る女将の役。

流石名コンビ武田さんとの息もピッタリですぞ!

 

 

監督やスタッフ・キャストの皆さんのおかげで、まことに作家冥利の作品に仕上がっ

てますぞ。

 

 

日曜夜6時BS・TBSです。

 

 

皆様是非是非是非!

 

 

 

 

 

七回忌 6月7日

ごあいさつ

 

 

本日、父の七回忌を無事済ませました。

 

 

ご住職様に来ていただき、家族だけで行いましたこと、ご了承くださいまし。

 

 

 

 

父が亡くなってもう六年。

 

本当に早いですね。

 

 

 

 

次は十三回忌か……

 

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »