最新ニュース

永田さん! 12月27日

〈ま〉の日常

 

 

ボクがこの世界に入ったその1日目から、一番お世話になった、そして大好きな大好

きな、最も信頼し、信用し、頼りにさせていただいていた大先輩

永田博丈さんが、亡くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

ボクはこんな性格ですから、劇団の養成所のころから悪目立ちというか、それもあっ

て周りからいろいろやられました。

またひどい目にあった時も、つらかった時も、

どんな時でも絶対に僕の味方になってくださった永田さん。

どんな時でも絶対にがばってくださった永田さん。

 

  

平成7年(1995)3月、明治座さんで緊急代打で『暴れん坊将軍』の脚本をした時

マジで手放しで喜んでくださった永田さん。

 

 

クレバーで、熱くて、洒脱で、的確なスーパー俳優だった永田さん。

 

 

 

悲しいです。

 

 

 

 

 

今年の春、「余命宣告されちゃったよ。あと3か月だって」と平然とおっしゃる。

こっちはアタフタしちゃって、奥様がかつて癌研にいらした方なので、奥様に伺うと

「そうなの」とおっしゃる。

 

 

3月たまたま明治座で、加納さんもお出になっていたので(松岡も)、奥様と、これ

また大先輩の新海さんご夫妻といらしてくださって、飲みました。

みんなで励まして、「よし。頑張って来るか」とおっしゃって病院へ。

 

一旦手術は成功して、ご退院。

うまくいけばこのまましばらくは大丈夫になったとのこと。

それじゃ来年あたり、何か舞台を考えましょうよ、と笑って話しました。 

 

 

それが又再発で、入院前の夏、永田さんと仲が良かった人だけで飲むことに。

ボクも呼んでいただきました。

 

 

 

 

 

 

左から加納さん、永田さんご夫妻、新海さんご夫妻、川島一平さん。

 

ボクが一番若いから、注文したり、お酒を造ったり。

楽しかったなぁ。

 

 

 

 

いっぱいお仕事をしました。

淡島千景先生の舞台、三越の舞台、もちろん劇団の芝居でも。

ただ、60代になられた頃から、股関節を悪くされて、入院や手術をされて、しばらく

一線を下がられた時があって、その間は中々ご一緒できなくて、悔しかったなぁ。

でも又復帰されて、劇団でも大活躍。

最後は2022年の劇団の『総理、死んでもらいます!』の老獪な政調会長。

 

 

そうそう。永田さん抜きで、奥様と二人歌舞伎を観に行ったこともありました。

 

 

 

 

 

永田さんのお顔はもう見られないのか……

あのお声はもう聞けないのか……

 

 

 

 

平松慎吾さんが亡くなって、今度は永田さんまで。

劇団の良心のような方が……

 

 

 

 

永田さん、長い間、本当にありがとうございました。

 

ボクがこの世界に入った1日目からです。

 

41年間、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

心からご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

いろいろ見たなぁ。 12月23日

〈ま〉の日常

 

 

まだ夕べのM-1の興奮が……

 

バッテリィズ、惜しかったなぁ。

録画でもう一度見たけど、やっぱり爆笑。

あれ、1本目と2本目の順番が逆やったらどうなってたやろ。

1本目は何とか3位に入ればええ訳やし。

 

とにかくいいものを見せていただきました。

 

 

あ、それと昨日ここでファイナルに進む3組、ぴったりで何年ぶりやろと書いたけど

調べたら(調べたらて、自分で書いたことやのに)去年も一昨年も合ってました。

違ってたのはそれ以前やった。すんません。m(__)m

3年合ってるて、ひよってんのかな。

 

 

とにかく、バッテリィズさん、売れてください!

 

 

 

 

 

 

 

さて、大阪、東京、慌ただしく動いてました。師走やね。

 

その行く先々で、いろいろ面白いものを見ました。

 

 

 

まずは姫路駅で、キティちゃんこだまを。

 

 

 

 

 

 

 

皆さんスマホでパシャパシャ。なのでボクも。

 

でも、キティちゃんとコラボの新幹線というより、今もこだまが走ってたことに驚き

ました。今はもうひかりまでかと思ってたので。いつも乗るのはのぞみやし。

 

 

 

 

 

加古川の百貨店・ヤマトヤシキに、サンタの衣装を着た恐竜がいました。

 

 

 

 

 

 

 

催事フロアが新イベントに交換中らしく、隅に置かれてました。(ー_ー)!!

ちょっと悲しい。

 

 

 

この恐竜、前にも見たで。ここで紹介した記憶が。

その時は、エスカレーターで子供関連フロアに上がった目の前で、恐竜らしく恐ろし

さ全開で動いてました。

それがサンタさんて。(●^o^●) 

 

恐竜さんも大変やね。

 

 

 

 

Mー1同様、師走の風物詩の一つでございました。

そうか?

 

 

 

 

 

ゆっくりМー1 12月22日

観劇

 

 

コロナになるまでは、М-1は録画で見てました。だいたい当日は仕事だったので。

コロナになってからオンタイムで見てます。いいのか?

 

 

 

さぁ、今年もМ-1です。

 

 

因みにさっきの敗者復活はボク的には断トツ、スタミナパンでした。

インディアンス、ボク的にはあのネタはナシです。スタミナパンにも、ひつじねいり

にも負けてたと思います。

ボク的にはです。すみません。

それにしてもスタミナパン、面白いね。

それにしても今年の敗者復活戦のレベルはどうなのかな?

 

 

 

今年10.330組。もう漫才師はあこがれの職業第一位ですね。

 

 

 

さてさて、今年も採点しながら拝見します。毎年言ってますが、喜劇に関わる者とし

て、自分のお笑い感覚も知りたいし、とはいえボク如きの点数ですから、気にしない

でください。先に謝っておきます。ごめんなさい。

 

 

 

では。

 

令和ロマン  まさかのトップ! それだけで鳥肌が立ちました。漫才流石。  95

ヤーレンズ  まさかの2番目! 又鳥肌。小ネタで同リズム? 慣れは怖い? 92

真空ジェシカ うまい。いいネタ。個性を逆手に取りましたね。ボクは大好き。 95 

マユリカ   ボク的に去年より良かった。ボク的にマユリカ史上最高でした。 94

ダイタク   ようやく通常運転。双子ネタの可能性と両ボケ? 成程ねぇ。  91    

ジョックロック 面白いネタで個性もある筈やのに、この中では……怖いねぇ。 88

バッテリィズ 爆発しました! 理屈抜き! いやぁアホは強い! いいネタ! 97

ママタルト  2人とも大熱演ですね。順番かな。惜しい。以上です。     87 

エバース   ブラマヨ的ないいネタ。うまい。理詰めのいい漫才です。    94   

トム・ブラウン なんなん? 悔しいなぁ、笑ろてもた。こんなんアリ?    91

 

 

 

 

それにしても、まず1番2番を引いた阿部一二三選手、この人が一番持ってるのかも

ですな。(^_-)-☆

 

やっぱり決勝出場者は、敗者復活とはレベルが違いますね。決勝の雰囲気と、こっち

がその気で見てるからかな。でも大事なことやし。

 

 

ボク的にはバッテリィズ、令和ロマン、真空ジェシカ。

現実もバッテリィズ、令和ロマン、真空ジェシカ。

わぁぴったりや。何年ぶりやろ。分かりやすい回なのかな。(^O^)

 

 

 

でファイナルステージです。

 

真空ジェシカ ここへ来ていつもの川北? さっき逆手で成功したのに。    90

令和ロマン 流石です。さ、後は飛び道具・バッテリィズの出来次第ですな。    94 

バッテリィズ 楽しい! 理で詰めた力業。大阪の世界遺産と寺家クンが言った

     瞬間爆笑しました。そうかて古墳群やもん。けどそんなに受けてない。

     そうか、世間の人、大坂の世界遺産なんて知らんもんな。知ってたら

     絶対爆笑やのに。ボク的には優勝させてあげたい。希望を込めて。

     いいのか?                                                    95

 

  

 

ボク的にはバッテリーズです!

 

 

で結果、令和ロマン二連覇。

 

 

 

 

 

 

 

おめでとうございます。

 

バッテリィズ、頑張れ。

 

 

 

 

 

 

新習慣 12月20日

読書感想文

 

 

母が夜トイレで頻繁に起きる。それこそ1時間から2時間で。

なのでこちらも眠れないし、仕事をしていても頭が途切れる。

 

ただ、朝の8時を過ぎると12時くらいまでは続けて眠れるようで、なのでボクもそこ

で眠る。

勿論毎日睡眠4時間くらいだと持たないので、早い晩飯後に2時間ほど遅い昼寝をす

る。

 

起きてから母を風呂に入れて寝室へ。

 

ここまでの間に、家の用事に、自分の食事に、見たいテレビ。それらの録画。

 

 

で、そこから仕事です。

母のトイレタイムの間の2時間で集中。で次の2時間でまた集中。でまた次の2時間

というふうに……

 

で夜中の4時くらいから朝の8時まで、いよいよ読みたい本読みたいねんの時間!

 

つまり夜は二部制。仕事と読書と。(^_-)-☆

 

これがここ最近の新習慣。新ルーティーンです。(^_-)-☆

 

 

 

 

飯城勇三氏の新作評論集のこれが図書館にあったので読みました。

 

 

 

 

 

 

『本格ミステリの構造解析』

 

いやいや、なかなかのもんでしたが、でもこの先生のだと、やはりこちらがトドメ

ですな。

 

 

 

 

 

 

『本格ミステリ戯作三昧』

 

 

これは素晴らしい論集ですぞ。

その年の日本推理作家協会賞評論部門候補。本格ミステリ大賞評論部門受賞も当然。

 

 

特に高木彬光大先生の項で、タイトルだけは『人形はなぜ殺される』等で出ていて、

高木先生が神津恭介最後の事件にする予定だったといわれる幻の『甲冑殺人事件』

それを飯城氏がタイトルから想像して書いてらっしゃる。

これが素晴らしい!

 

 

他の項も全て素晴らしい。

 

 

マジいろんな意味で勉強になります。

 

 

皆様是非是非。

 

 

 

 

他にはこんなのも。

 

 

 

 

 

 

でもこれは本格ミステリマニアの方つまりは上級者以外にはお勧めしません。

密室の名作がズラリ。そしてそのすべてにネタバラシがついています。

なので。

 

 

 

 

 

お久しぶりで……12月15日

〈ま〉の日常

 

 

気がつけば12月ももう半ば。

前回の投稿から20日以上過ぎてしまいました。( ;∀;)

 

別にサボってたわけではありません。

なんやかんやと忙しくしておりましたが、マジでフト気がつくとこんなに日が過ぎて

ました。m(__)m

 

 

 

東京や大阪にも行って、いろいろやって……

いつもならここで書くレベルのことも幾つもあったのに、機を逸してしまいました。

 

 

 

でも、何か書かんと、マジで22日のМ一1まで書かないかもしれない。

てことは毎月最低7回はアップするという自分に課した決まりも破ってしまうことに

なってしまう。

 

なので、とにかく書きます。

ぜんぜん大したことやないけど。

先月半ば発売のテアトロさんに寄稿してたことも忘れてるのに。 (ー_ー)!!

 

名付けて、思わずスマホで撮っちまったぜい、特集。(^_-)-☆ 

 

 

 

 

 

先日東京で銀座の並木通りを歩いてて、フト前を見たら、綺麗で大きなビル群。

「都会やなぁ」と思って見とれてしもて(まだ見とれるか。上京してもう40年以上

経ってんねんで。まだおのぼりさん?)、思わずスマホで撮ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう。冬は空気が澄みます。

ボクんちのベランダから見える富士山があまりに綺麗なので、これも思わず撮ってし

まいました。これです。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこれは夕方。

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり暗くなってくると画像が荒いので、小さくしました。

 

 

 

 

 

 

あぁ……仕事が溜まっている……

読みたい本も、溜まっている……

 

 

資料ばっかり読んでたから。

今夜はさぼって、読みたい本を読みたい……

 

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »