最新ニュース

最近多いぞ相棒考 2月9日

 日記 〈ま〉の日常

 

 

 

 

予定が変わり、漸く8日の夜、録画していた相棒の13話と14話を

続けてみました。

 

 

そう。森岡豊クンが出ていた14話も。

 

 

ここにも何度も書いているので、ボクが相棒が大好きということは

皆様よくご存知ですよね。

 

 

その相棒に森岡が出た。

折角森岡が出たのだから、スペシャルじゃないけれど

相棒考をやってみますね。とはいえ、最近多いな。

 

 

 

そうそうその前に。成宮クン、卒業ですって!?

 

これから終盤、父親(石坂さん)との関係や、いろいろと、

大変なんでしょうね。目が離せません。

 

 

 

あ、ネタバレありですのでご用心を。

 

それといつもの通り、これはあくまで僕の個人的意見ですので、

先に謝っておきます。ごめんちゃい。気にしないでくださいね。

 

いつもこればっか。

 

 

 

 

 

ではまず13話から。

 

床嶋佳子さんがもうあんなおばさんの役をおやりになるなんて。

こっちも年を取るはずです。

それはお美しいバレエダンサーだったんですよ。

 

それにしても山本むつみさん、すごい事をおやりになられましたね。

 

山本さんとはNHK『御宿かわせみ・第二章』でご一緒しました。

年はボクより上ですが、それが彼女のデビューでした。

その後、あれよあれよで朝ドラから大河までおやりになられて。すごい。

その方が前シーズンで相棒を書かれたとき、それは楽しみに拝見しました。

山本さんらしい人間の情を突き詰めるお話でしたが、1点だけ、

「ああ、舞台の事はよくご存じではないんだな」と。

 

 

それが今回、おっちゃん、ぶっ飛んでしまいました。

 

新喜劇の先生が書いてはるのかと思いました。

 

笑った笑った。面白かった。

いやぁ、レギューラー的な事は、何もかもぶち込みましたね。

 

ただ1点だけ。床嶋さんが『花の里』に来るのだけは。(笑)

そんなあなた、そんな偶然、全員出そうとしてムリクリ感満載。(笑)

その理由も理由で。(笑) あまりのご都合に、逆に快哉を叫んでしまいました。(笑)

 

でも、こんな回もありなんですね。

 

ホントに気楽に楽しく拝見致しました。(特に花火には大笑い)

 

 

 

 

 

 

続いて問題の14話。

 

いよいよ森岡の回です。

 

 

 

 

 

 

おお、相棒にガッツリ参加してるぜぃ!

 

 

 

さて、今回は『アリス』の太田愛さんの脚本です。

 

アリスは去年も書いたけれど、傑作です。

 

今回も、アリスの雰囲気そのまま。流石でございます。素晴らしい。

 

よく出来た本格ミステリーです。

まるで原作のある海外ミステリーを、1時間ドラマに脚色したような。

 

ただ、おしい。

 

それは……

 

時間が足りませんでしたね。

 

1時間、実質43分では時間が足りなくて、

だから話を成立させるのには少々〈?〉が目立ってしまったように思います。

 

 

人物の心情は、一言のセリフででも表現できます。

俳優がその表情、つまり演技で補えばいいからです。

「憎い」。それだけでも分かります。

 

でも、トリックや動機は、説明が完全でなければ納得させられません。

 

どんなに俳優が憤怒の顔をして「憎い」と言っても、

「えっ、それで殺す?」や「そのトリック、ホンマにうまく行く?」と

なってしまうからです。

 

 

万座で恥をかかされて、しかも奏(かなで)ちゃんを後継者のように言われても、

育てるのはあなた達なんですから、やり方は他にもあるんじゃないのかな

と思われてしまったら、動機が弱くなります。

 

それより、子供をあのようなやり方で殺す鬼のような奴なら、

森岡に、窓を開けるところを目撃され、殺人を知られ、それを盾に脅されて、

ドイツ留学を許すかなぁ。それより口封じをすると思うけどなぁ。

ごめん森岡、ボクならお前殺すわ。(笑)

 

 

それと、殺されていた奏(ホントは響(ひびき))ちゃんの手にあったアザミは

どこから出てきたのでしょうか。

ずっと部屋に閉じ込められて、スズメバチの件で窓もしめられていたのに。

元々部屋にあった? アザミって部屋に飾ります?

 

ウサギの着ぐるみ。効果はありました。非常に欧米のミステリー的です。

でもなぜウサギなんでしょうか?

ウサギにまつわる恐ろしい伝説があるとか、二人がウサギが好きとか嫌いとか、

神宮公房は実はウサギのぬいぐるみを作ってるとか。そんなアホな。

アリスへのオマージュでしょうか? それもなぁ。

それらの話は出てきませんでしたよね。

 

 

 

 

それよりもっと問題なのは……

 

 

ミステリーに双子が出たら入れ替えトリックは常識です。

 

本当に殺されたのは奏ちゃんか響ちゃんか?

 

ボクでも最初からそこは疑って観ました。

 

やっぱり殺されたのは響ちゃんで、生きて復讐するのは奏ちゃんでした。

 

 

 

とすると一つおかしなことがあります。

 

 

成人したのは響ちゃんとみんな信じている。

職人のオジサンが「響は耳がいい。一流になる。横手(森岡)なんかより

ずっと上」との発言がありました。

つまり響は耳がいいと。

 

しかし、15年前バイオリンの違いを指摘したのは、死んだ方の奏ちゃん。

 

でもその場に居合わせた右京さんが、バイオリンの違いに気づいたのは響ちゃんで、

彼女が奏ちゃんの耳に囁き、気の強い彼女がそれを指摘したと、指摘しました。

 

そう、耳のいいのは奏ちゃんではなく生きている響。

 

右京さんの記憶と、職人のオジサンの証言が一致し、

生きているのは耳のいい響ちゃんと証明されたわけです。

 

ミスリードではなく、主役探偵が証明したのです。

我々はそれを信じていいわけです。

 

生きているのは響!

 

ところが、双子入れ替えのトリックで、生きていたのは

気の強い奏ちゃんでした。

身を守るために大人しい響を演じていたのでした。

 

 

ちょっと待って。

 

え? 耳がよくない方の奏ちゃんが生きている?

でも我々に対する情報としてオジサンは耳がいいと言った。

 

つまり、生きていたのが奏だと、右京さんとオジサンの情報が

食い違ってしまうのです。

 

そして、それに対してのキチンとした説明はありませんでした。

 

 

つまり、この瞬間、フェアプレーではなくなってしまったのです!

 

 

事実、謎解きの最後、生きていた実は奏が「いつから私を疑っていたのか」の

くだりで、右京さんは嘘をついたことを告白します。

それは「バイオリンの違いに気づいたのは響さんですねとボクが言う前に、

彼女は逃げてしまった」と。

ですが右京さんは、響ちゃんが奏ちゃんの耳に囁き、

それで奏ちゃんが行動に出た事は目撃していて、

耳のいいのは響ちゃんであるという認識を否定していません。

 

つまりあくまでも耳のいいのは死んだ響ちゃんの方なのです。

 

 

双子なのですから二人とも耳がいい。

ただ、響の方が更にいい、という情報でも入れておいてもらえれば

なんとか辻褄は成立するのですが……弱いか。

 

 

尺の都合で、編集の段階でカットされたのでしょうか。

ボク達はそう忖度するしかありません。

 

アザミを手にしていたことも、なぜウサギだったのかも。

 

事実、宣伝に使われていた森岡の写真の場面も出てこなかったし。

 

 

 

 

 

これです。

カットされたな。(笑)

 

 

 

小説は、補足的書き込みと筆力によって、黒いものでも白と、

いくらでも読者を納得させることができます。

 

ですが、秒単位で決められた時間内で成立させるテレビ脚本は、

時間との兼ね合いで、話の規模や深さを考えねばなりません。

 

ましてそれがロジックの本領・本格ミステリーであれば尚更です。

 

2時間枠のスペシャルでおやりになってもよかったように思えてなりません。

 

それくらい素晴らしい題材でした。そしておしいと思ってしまいました。

 

でも2時間になるとやっぱり森岡の役は殺されるやろなぁ。(笑)

 

 

 

 

とはいえ、13話と14話、こんなにもタイプの違う話を並べられるなんて、

やはり相棒は素晴らしい。

 

 

これから終盤。

引き続き楽しみに見ますね。

甲斐亨君の卒業までついているのですから。

 

 

 

 

あ、森岡の事書くの忘れてた。

 

 

一昨年去年と本当に頑張っている分、キャリア、経験、努力の痕は

ちゃんと見てとれましたですよ。

 

 

一番弱い〈す〉の発音も問題なかったし。

 

 

 

今の人は〈す〉の発音が弱い人が多いですね。

「そうです」の〈す〉がおかしいんです。

リーガルハイ2の羽生クンも、こちらの甲斐亨クンも傾向があります。

 

どう発音してるかって?

 

分かりやすく真似るとすると、〈す〉を〈せ〉に置き換えて言ってみてください。

「そうです」を「そうでせ」に。

 

気を許すと、あるいは緊張すると出てしまうんでしょうね。

羽生クンなんか黛センセイと喋ってる時はそうでもなくても

法廷場面になると。演技が確かなのにもったいないなぁ。

 

 

今の若者を描く時は「です言葉」はあまり使いませんから問題はありませんが、

大人や、社会的立場のある人物、ビジネスマンや官僚や弁護士は基本が

「です言葉」です。

 

だから若い人は注意しましょうと、NLTの若い奴らにもいつも言ってる

池田でごんす。

 

 

 

 

 

感謝感謝のジャニーズwest 2月2日

池田政之の仕事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日、大興奮の内に日生劇場のジャニーズwest「なにわ侍団五郎一座」が

終演しました。

 

 

早速いただいた大入袋です。

 

 

いやぁ楽しかったなぁ。

 

50過ぎたおいちゃん、「ええじゃないか」のフリ覚えちまったぜぃ。

 

次は「ズンドコパラダイス」も覚えるぜぃ。

 

 

 

 

さて。

 

今あらためて思うことは、本当に素晴らしい仕事と出会えたことです。

 

北村文典先生の演出、スタッフさんの技術の高さ、

横沢佑一さん、臼間のおねいちゃんをはじめ共演者の素晴らしさ。

 

 

そして何より7人の素晴らしさです。

 

 

 

彼らはまだ若い。

 

ショーはともかく芝居の方は初体験が目白押し。

 

それが恐るべき吸収力でどんどん、それもあっという間の進化。

 

 

取り組み方が違うのでしょうね。

 

当たり前の事ですが、実は最も難しいプロであるということ。

彼らは素晴らしいプロでした。

 

 

更には礼儀正しく、茶目っ気いっぱいで。

 

 

特出すべきは、関西人らしく、アドリブのうまさと、それを処理する能力の高さ。

 

 

ボクの方がいっぱい勉強させられたような気がします。

 

 

 

東宝さんに感謝いたします。

 

ジャニーズ事務所さんに感謝いたします。

 

北村先生、キャスト、スタッフの皆様に感謝いたします。

 

毎日劇場に来て下さったジャスミンの皆様に感謝いたします。

(ジャスミンという言葉、初めて覚えました。ついでにジャスメンも)

 

 

そして勿論、westの7人に感謝いたします。

 

 

 

又脚本書かせてほしいなぁ。

 

 

 

 

森岡が相棒に! 1月31日

〈ま〉の日常

 

 

 

 

今日はとうとう日生劇場ジャニーズwest『なにわ侍団五郎一座』の千穐楽。

 

 

早いなぁ。楽しいお芝居はホンマにアッという間やなぁ。

 

 

今日までの感動と感謝は、後日報告しますね。

 

 

そうそう、重岡大毅クンが、劇中アドリブで

ハマコクラブキヨコクラブ(通称ハマキヨ)の宣伝してくれたんやて?

 

重岡クン、ありがとう。この場を借りてボクからもお礼を言います。

勿論ジカにも伝えるけど。

 

それを更に拾ってくれた小瀧望クン、ありがとう。

 

更に更にツイッターやネットでそれを伝えて下さったジャニーズwestの

ファンの皆様、ありがとうございます。感謝いたします。

 

 

 

 

 

さてさて、

 

 

お馴染みの森岡豊クンから連絡がありました。

 

 

来週の水曜日2月4日放送の相棒に、出演するとの事。

 

 

なんと素晴らしい。

 

嬉しい限りです。

 

 

これです。

 

 

 

 

 

 

おお、右京さんと甲斐亨の間に、偉そうに座っている。

 

なんと素晴らしい。

 

 

 

相棒は長くやってらっしゃるからから、本当に多くの方が出演されています。

 

ボクが親しくお付き合いさせて頂いている方も大勢。

 

NLTでも川端さん、加納さんをはじめそりゃいっぱい。

更に合田クンもエンクミちゃんも遠野なぎこちゃんも出ています。

更に更に今日生で嵐とちり役のNLTの先輩・海宝さんも出てます。

更に更に更にネットでお馴染み(笑)ハマキヨの清河も出てます。ハリセンは

持って出てないけど。

 

 

 

ついに森岡か。

 

なんと素晴らしい。こればっか。

 

 

皆様、4日です。

 

 

是非是非、見ませうね。

 

 

そして楽しみませうね。

 

 

 

さぁ、日生へ行ってこなきゃ。

 

そしてwestの7人の素晴らしい雄姿を見てこなきゃ。

 

 

 

 

 

至福の四日間 1月28日

池田政之の仕事

 

 

 

本日、明治座コロッケさんの公演が幕を開けました。

 

 

お芝居と物まねショーの二本立て。

 

ボクはお芝居『渡る世間は倍返し!』の脚本です。

 

 

 

いやぁ、やっぱりコロッケさんはすごいですわ。

 

笑わせて笑わせて笑わせて、泣かせる。

 

娯楽劇の醍醐味です。

 

特に左とん平さんとの掛け合いは最高ですよ。

 

とん平さん、天才ですね。

 

NLTからは木村有里さんと加納健次さんがいい役で出てますよ。

 

 

明治座のビルの横、広い道路沿いには看板さんののぼりが立ってます。

 

 

 

 

 

 

 

来月23日までやってます。

 

皆様、是非是非。

 

 

 

さてさて、同じく東京の日生劇場ではジャニーズwestの

『なにわ侍団五郎一座』が熱く熱く上演されています。

 

実は昨日、久しぶりに差し入れ持って見てきました。

 

勿論チケットは完売なので、立ち見でですよ。

 

1時間10分のお芝居が、1時間32分に伸びてた。

 

22分も伸ばしやがって。

 

でも、面白いねん。更に更に面白くなってるねん。

 

彼ら一人一人がアドリブを入れてるんやけど、それが絶妙。

会場大うけ!

 

50歳とっくに過ぎて1時間 32分の立ち見はこたえると思ったら、

全然平気。アッと言う間でした。

 

 

彼らはホンマにすごい。

 

毎日言って毎日見たい。

 

7人に大拍手です。

 

  

さて、すでに公表されてて大丈夫な後ろ姿の写真を一枚。

 

 

 

 

 

 

これは、幕開きのオープニング、7人が白波五人男の稲瀬川よろしく

其々のカラーの傘を持って、下からセリ上がってきたところです。

 

声 「待ってました!」「いい男!」

中間淳太クン 「いい男と言われちゃ、名乗らぬわけにゃいくめぇよ」

 

で、一人一人順番に振り返って名乗りを上げるのですが、

その台詞の中身は、彼ら一人一人に、ウィキペディア以外の

プロフィールと自分が言いたいことを原稿用紙一枚でいいから書いてもらったものを

参考に、ボクが七五調にして台本に書いたものです。(当り前か、ボクの脚本やもん)

 

で、以前にもここで書いたように、稽古場へ行って、一人一人に所作・見得の切り方

を藤間雅也として指導してきたという訳です。

 

 

みんな、すごい。

 

初めての事なのに、あの忙しいスケジュールの中、あっという間に覚えて、

ちゃんと様になってる。

 

又又大拍手です!

 

 

 

こちらは31日まで。

 

 

 

つまり今日から4日間は日生と明治座の2つの劇場で、

ボクのお芝居が上演されている訳です。

 

 

勿論過去に何度もありました。

 

帝劇と中日、新歌舞伎座と中座、新歌舞伎座と松竹座、三越と御園座、

紀伊国屋サザンシアターと松竹座、博多座と中日、etcetcetc。

 

 

 

幸せです。

 

 

この4日間は、神様仏様ご先祖様、そして応援して下さった皆様、

観に来て下さった皆様のお蔭です。

 

感謝致します。

 

 

勿論4日間だけじゃなく、いつも感謝しています。

 

 

どうぞ、これからも宜しくお願いします。

 

 

いつになく神妙な池田でした。

 

 

 

 

忘れた頃の劇評 1月23日

 日記 池田政之の仕事

 

 

 

今地元に帰っています。

 

が、昨日、大塚周夫さんのお通夜に出る為、東京に戻りました。

 

東京、メチャ寒! でした。

 

で、旧知のメンバーと呑んで……

 

酔っ払っちまったぜぃ。

 

なにせ今年になって通算で13日も酒を抜いてるもんだから、まわるまわる!

 

 

 

で、今はもう地元。流石に何が何だか(笑)

 

 

 

それにしても日生劇場のジャニーズwestの『なにわ侍団五郎一座』、

すごい評判が良くて、ワシゃうれしい。

 

 

 

という訳でご機嫌な池田でごんすが、そんな時、気がついてしまいました。

 

前にも言った(昨年の12月29日掲載)もう一つの『法廷外裁判』の劇評を載っけるの、

忘れていたことを。

 

 

しまったぁあああああ!

 

 

反省しています。

 

 

という訳で、忘れた頃の劇評でごんす。

この場合の忘れた頃というのは拙者の事でござる。すんません。

 

 

 

さてその劇評が載ったのは、この月刊誌です。

 

 

 

 

 

 

 

その名は「前衛」

 

赤旗系の月刊誌だそうです。ボクは不覚にも知りませんでした。お許しを。

 

その1月号です。(現在はもう2月号が出ています)

 

月イチで、前月の演劇の中からベストを一本だけ選んでの掲載です。

 

 

メッチャ光栄です。

 

 

 

新劇はもともと左系です。前進座共々、戦前戦中などは弾圧もあったそうです。

 

でもNLTは新劇でも、フランスを中心にした欧米の喜劇を専門にする劇団ですから、

思想的なものはなぁんにもなく、ボク自身、何も考えずに来ました。

 

 

 

とにかく、メッチャ誉めて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

先に書いた通り、NLTはフランスを中心にした大衆芝居・ブールヴァールコメディを

専門にしてきました。

それが「今回はイギリスを舞台に、それも『法廷劇』。それを喜劇にしてしまうの

だからNLTの力は底知れない」と。

 

更にはNLTが劇団の事情から著名俳優をゲストとして招聘してきたことにも触れられ

「今回はベテランから若手まで適材と言っていい配役だった」とも。

 

ただ一人の客演の永吉さんにもものすごく好意的で名指しでほめて下さってます。

お願いしてよかった。

 

そして最後には、「ここにまた、上質なサスペンスコメディが誕生した」とまで

書いて下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

本当に光栄です。

 

水村武先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

これを糧に今後も頑張ります、と、新たに誓った池田であった!

 

ホナ忘れんと早よアップせぇよ。すんませんでござる。

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »