最新ニュース

あまりに哀しいかぐや姫 3月14日

 日記

 

 

  

 

又々ご無沙汰をしてしまいました。

 

なんやかんやで……お許しを。

 

 

 

さて。日付が変わってしまいましたが、先程、

高畑監督の『かぐや姫の物語』をテレビで見ました。

 

オスカーの候補にもなっていた訳で、それで、まぁ何となく……

 

 

かぐや姫の話は日本人なら誰でも知ってますよね。

 

 

 

30年くらい前『竹取物語』は市川監督で映画になりましたよね。

錚々たるスター映画で、でもあれ月の使者ってUFОでやってきて、

最後にいつの時代や分からんSF映画になってしまってて、

月からそんな高度文明の大UFОが飛んでくるんやったら、

ついでに地球侵略していくやろ、と、

突っ込んだ記憶だけが残っています。

 

これですね。

 

 

 

 

 

 

 

すごいことになってるでしょ。沢口靖子さんがUFОに吸い込まれていくんやで。

 

 

 

 

 

 

で、今日(もう夕べか)見た『かぐや姫の物語』です。

 

 

 

 

 

 

 

 

すごい、深い、素晴らしい、そしてあまりにつらい映画でしたね。

 

つらいというのはダメというのではありません。あまりに無情なという意味です。

 

 

 

ストーリーはほぼ原作に忠実です。

 

 

ということは、結末は誰でもよく知っている「かぐや姫が月へ帰る」なんですが、

今日のを見て、今までこれほど絶望する話だとは思いませんでした。

 

 

ま、それだけボクが気楽に生きてこれて幸せだったという事ですが。

 

 

 

竹から生まれた女の子が、翁と媼の子になって、すくすく育って、

かぐや姫と名付けられて……でも、月へ帰る。

 

 

見ていて思ったのは、この原作って、仏教の教え、お釈迦様の教えを

広める為に書かれた物語なのだろうか?、という事です。

 

 

つまり、「人生は〈苦〉を背負って生きていく道」という教えですね。

人間は生まれ、育ち、老い、死ぬ。

その間勿論楽しみ、喜びもありますが、苦しみ、悩み、悲しみのオンパレード、

そして、死。

生・老・病・死、四苦八苦……

 

 

 

だって、最後の月に帰るシーン、あれって〈死〉でしょう。

 

 

この年になって初めて気がついたわ。かぐや姫の結末って無情な死なんだと。

 

 

 

 

以下少々ネタバレありです。

 

 

 

姫がおじいさんとおばあさんに言います。

「8月の満月の夜に月から迎えに来る。それはどんな力をもってしても

坑がえない。月の着物をまとった瞬間からこの世界の記憶はすべて消える」と。

 

驚いたおじいさんは、帝の協力を得て、武力で屋敷を固め、姫を守ろうとします。

 

そこへ……雲に乗った月からの迎えが来ます。

 

 

その映像が出た瞬間、ボクはゾッとしました。

 

 

迎えは、阿弥陀如来様(確かそうですよね)を頭に、菩薩様、天人、楽人、迦陵頻伽が

明るい天楽を奏で、天の花弁を振りまき、悠々とやってきたのです。

まるで楽隊を引き連れ、ちょっと遠出をする貴族達の楽しい午後の趣向のように。

ですがそれは、動かしがたい定理。絶対に逆らえない、絶対的な決まり事として、

やってきたのです。

 

死者を迎えにくる来迎図。

 

人間には勝てるはずのない節理の一団が、音楽を奏でながら、段々近づいてくる。

 

迫りくるその瞬間。

 

ボク、ジェイソンより怖かった。

 

姫もおじいさんもおばあさんも、抱き合って泣き、拒み、それが叶わぬなら、

運命を共にしてくれと懇願します。

 

しかし月の使者は「月に帰ればもう苦しみはない。この世界での穢れも消える」と

言って、姫に着物を着せます。本人の許可もとらず。

 

 

ようやく気がつきました。

 

 

月というのは、極楽浄土という意味だったことに。

 

 

姫は、着物を着せられたその瞬間、死んだのですね。

 

 

おじいさんの事もおばあさんの事も忘れ、雲の上の御座に座り、

優雅な音楽と共に月へ帰っていきました。

 

後に残されたおじいさんとおばあさんに訪れたものは、悲しみ、絶望、

決して消えない打ちひしがれた余生だけでした。

 

 

ここまで見てくると、前半の山暮らしの、明るく、瑞々しく、この世の全てが

笑顔で光り輝いていた少女時代のシーンが、なんて切ないのか……

 

 

でも待てよ。

竹取物語の作者(作者は不明です)が、仏教の教えを説くの為に

物語を表したのであれば、この結末はないよな。

 

仏教を信じれば、極楽へ行ける。だから死ぬことは怖くないし、終わりではないと

しなければならないのに、あまりにも無情すぎる。

 

 

そうか。

 『竹取物語』の作者は、仏教の教えに則って物語を表しながら、

「でも、それちょっとちゃうやろ」と言いたかったんだろうな。

 

後に残ったものの悲しみを、本当に救えるのか?、と。

 

 

『竹取物語』とは、そういうお話なのかな?と、この歳で初めて思った池田でした。

 

というより高畑監督だけの冷酷な解釈なのでしょうか。

 

あれが、月から光が伸びて、雅楽の響の中、始皇帝のようなお姿の天帝が

女官、文官、武官を引き連れて現れ、姫の手を取って月に帰って行ったのなら、

ただ姫を迎えに来ただけ。

月と地球に分かれても、姫は月の世界で幸せに暮らしていると思えるのに。

 

 

あまりにもショックでした。

 

 

 

 

後一つ。

 

 

これは物語の後半に分かってくる話ですが、こういうシーンがありましたよね。

姫は月にいる頃、ある女の人に出会います。その人は昔罪を犯して地球に落とされ、

その償いが終わったので月に戻った、地球での記憶はすべて消されて。

でもその女の人は、ある童歌だけはなぜか覚えていて、それを口ずさむと、

記憶がないのに涙が出る。

その人に出会い、姫は地球にあこがれ、その罪によって地球に落とされた。

地球に落とされた時点で赤ちゃんにされ、記憶を消されている。

なのに姫も、その女の人が歌っていた童歌を覚えていた。という事は、

「私も、記憶を消されて月へ帰っても童歌だけは覚えているのでしょうね」

 

という事は、月に返された姫が、記憶もないのに童歌を口ずさみ涙するその姿を

また別の女の子が見て地球にあこがれ、地球に落とされる。そして……

 

この繰り返しが起こるという事ですよね。

 

これって輪廻転生の事ですよね。

 

 

やっぱり深いなぁ、この話。

そして、あんまりやなぁ、この話。 

 

 

 

アニメを見てこんなことを考えてしまいました。

 

そんなん俺らずっと前から知ってたで。

 

ボクは、初めて考えたんですがな。

 

それほどの映画だったという事ですな。

 

 

やっぱり深い……

 

 

 

 

 

5月の池田の舞台に出ませんか 3月1日

ごあいさつ 池田政之の仕事

 

 

 

劇団NLTの今月末に二次試験がある演技部研究生になられた方の内、

優秀な方、5月のNLTのお芝居に出演出来ることになりました。

勿論ボク池田政之の本演出で。

 

 

 

とはいえ、まずは順を追って。

 

 

 

現在、劇団NLTでは山上優ちゃんがパリで仕入れてきたコメディ

『ミントティー、それともレモン?』の稽古の真っ最中です。

 

 

これですね。

 

 

 

 

 

 

 

3月4日初日ですが、その前日のお雛様の3日には

プレミアム公演があるようです。

 

皆様、是非。

 

 

 

 

 

そして3月にはNLTの入団試験があります。

 

演技部(俳優)と演出部(スタッフ)共に研究生の募集です。

 

応募受付は3月16日から23日、試験は29日となります。

 

 

NLTには養成所がありません。(昔はありましたが)

そこで、合格入団者は舞台の稽古に直接付き、現場で芝居を学びます。

 

 

これまでも、成績優秀者は1年目でもドンドン舞台・テレビに出てきました。

去年も1年目の樋口裕哉が『人質に乾杯』で主役に、

立山東紀が『法廷外裁判』で重要な役で、出演しました。

 

でもこれらは入団後、決めることです。

 

でも今年は5月の舞台、山崎哲史が脚色、ボクが潤色・演出の

『月の小鳥たち』は登場人物が多く、

最初から新研究生にもチャンスを与えることになりました。ラッキー。

 

 

応募の詳細はNLTのホームページからここをクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

勿論このボクのホームページのトップからNLTへ行けます。

 

 

 

 

さてさて、その試験に受かり無事NLTの新研究生になられた方から

優秀な方、5月のお芝居に出演できることになりました、という舞台です。

 

 

5月29日より シアターグリーンboxinbox『月の小鳥たち』

 

 

 

 

 

 

 

パリ郊外の全寮制高校が舞台。

ワンマン校長の妻の兄が亡くなり、莫大な遺産は妻のものに。

狂喜する校長。しかし妻の姿がどこにもない。

脱ぎ捨てられたドレスのうえには1羽の小鳥が……

まさか妻が小鳥に? その小鳥を猫が狙っていて。

「妻を猫から守れぇ!」

更にもう1羽小鳥が飛んできて2羽はイチャイチャ。

「妻が浮気してるぅううう!」

その日から学園は小鳥だらけになっていった。

鬼才マルセル・エーメが60年も前に発表した

抱腹の学園SFファンタジーコメディの傑作の登場です。

 

 

 

是非是非、奮って応募くださいまし。

 

 

一緒に舞台を作りませう!

 

 

 

 

 

ワークショップ延期のお知らせ 2月28日

ごあいさつ

 

 

 

昨年の12月29日にこのブログで書きました

劇団NLT新人作家育成プロジェクトvol.2の内、

「今年2月末に劇団NLTのホームページにて詳細をお知らせします」と書いた、

4月初旬開催のコメディ作家育成のためのワークショップのみ、

事情により延期となりました。

 

 

すみません。

講師陣の一人、つまりボクなんですけど、

4月のスケジュールがもう一杯で、無理になってしまいました。

 

 

勿論、NLTコメディ新人戯曲賞は予定通り行います。

 

 

入選作には賞金も出ます。来春NLTで上演もいたします。

 

 

このホームページのトップページからも詳細ページへ行けます。

 

 

これです。

 

 

 

 

 

 

皆様、楽しいコメディの力作、奮ってご応募くださいね。

 

 

ワークショップもきっとやりますので。

 

 

とりあえずお詫びとご報告です。

 

 

 

あ、それと、俳優さんの研究生募集もあります。

 

 

3月に二次募集がまだあります。

 

 

 

 

 

あわせて、待ってます!

 

 

 

 

あえてのベストワン! 2月26日

池田政之の仕事

 

 

 

 

 

 

今月半ば発売のテアトロ3月号に嬉しい記事が掲載されました。

 

 

これです。

 

 

 

 

 

 

20人の批評家の方々が、去年1年間の舞台からベストワンとワーストワンを

選んでらっしゃって、

中本信幸先生が、ボクの劇団〈ま〉の『ボクはヒロイン』を

ベストワンに選んで下さいました。

 

 

その名も「あえてのベストワン・劇団ま『ボクはヒロイン』」

 

 

こちらが本文。

 

 

 

 

 

おお、懐かしい写真が。

 

 

で、アップにすると、

 

 

 

 

 

 

 

本当に嬉しいです。

 

やってよかった。

 

中本先生、本当にありがとうございます。

この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

さてさて、この私め、

これからも精進していく所存にござりますれば、

いずれも様にも層一層のご贔屓ご指導ご鞭撻、

偏に乞い願い上げ奉りまする。

 

 

というより来年も選ばれるように頑張りまする。

 

 

ジャニーズwestの『なにわ侍団五郎一座』選ばれへんかなぁ。

 

あれ以来ボクの頭の中でずぅっと「ズンズンドッコズンズンドッコ」が

鳴り響いてんねん。

 

 

ほんま楽しいええ歌やね。

 

 

 

 

 

めまぐるしくて。 2月24日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

 

 

いやぁ、毎日めまぐるしくて。

 

 

 

まず昨日明治座コロッケさんの公演が無事千穐楽となりました。

 

 

 

 

 

 

皆様お疲れ様でした。

 

大好評でありがたいです。

 

このお芝居は6月に大阪新歌舞伎座へ参ります。是非是非。

 

 

 

 

 

さて同じく昨日アカデミー賞の発表がありましたね。

 

どういうこっちゃねん。

 

 

昨年まではボクは本命を並べずに、独自の分析で好きに予想していました。

 

その結果、いつも惨敗。

 

去年なんか、前夜の予想がそれまでの本命報道と違ったので、

大慌てでこのブログで修正発表したら、結局元々の本命通りの

ノーサプライズ。

 

それはここ数年ずっとそう。ノーサプライズのオンパレード。

 

だからいつも好き放題に冒険するボクの予想は散々だったわけです。

 

だから今年は勇気を出して冒険しなかったんです! ちょっと意味わからんが。

 

 

 

結果は前夜予想に変わってしまいました。

 

冒険せぇへんだら、冒険結果ってどういうこと?

 

で結局3勝3敗。どゆこと。

 

 

       ちなみにボクの予想         結果

作品賞    6歳のボクが、大人になるまで。   バードマン

監督賞    6歳の監督             バードマンの監督

主演男優賞  マイケル・キートン         エディ・レッドメイン

主演女優賞  ジュリアン・ムーア         ジュリアン・ムーア

助演男優賞  J・k・シモンズ          J・k・シモンズ

助演女優賞  パトリシア・アークウェット     パトリシア・アークウェット

 

 

 

こんなことなら冒険しときゃよかった。

 

やっぱり冒険手大事ですな。手はひらかなのて!

 

 

こちらは嬉しそうなジュリアン・ムーア。

 

 

 

 

 

 

おめでとうございます。

 

こうなると、まだもらえないベテランの

アネット・ベニングやミシェル・ファイファーが悔しがるやろな。

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »