最新ニュース

雪 2月8日

〈ま〉の日常

 

 

予定が変わり一昨日東京に出てきました。

 

昨日、7月の中村美律子さん公演『夫婦善哉』の共演者の方のポスター撮影が

東京であるため(美律子さんは先日大阪で済ませました)、急遽東京に戻った

という訳でやんす。

 

 

松村雄基クン、村上ショージさん、田口計さんの撮影で、

なのに、その風景を写メに撮るの忘れた。ごめん。こればっかやな。

 

 

さて、相変わらず東奔西走の日々が続いていますが、

 

この日記でおなじみ西明石駅の駅弁「松花堂弁当」900円の

中身が少し変わっていました。

 

これです。

 

 

 

 

 

ごはんが明石名物アナゴ飯になっていました。

 

中々でごんした。

 

 

 

さて、一夜明けて、東京は雪です。

 

今夜未明うっかりすると明日の朝まで降り続くそうです。

 

午後三時の我が家のベランダから西を見るとこんな感じ。

 

 

 

 

 

明日は大阪やのに、行けるんかなこれ。

 

 

そういえば、今から20年ちょっと前の2月1日、ボクもまだ30才過ぎの頃、

大雪の夜、友人で音楽家の桑原芳郎と劇団の先輩佐藤淳さんと三人で、

これまた友人の福西規行の下北沢近くの池ノ上のマンションで朝まで飲んで、

夜が明け始めた5時ごろタクシーが拾える広い道路まで出ようと歩いていると、

そこは住宅街の坂道。しかも一面雪雪雪。滑って転んで、そうなると30くらいの

酔っ払いの男3人、いきなり雪合戦開始ではしゃぐはしゃぐ! そうしたらいきなり

松の枝や電線から、雪がドサッと落ちてきて、尚はしゃぐはしゃぐ!

 

ようやく広い道に出てタクシーに載ったら、運転手さんが「さっきの地震、

大きかったですねぇ」ときた。「ウソ!」

それでいきなり雪が上から落ちてきたのか。雪合戦で全然気づかなくて。

 

家に帰ってテレビをつけたら東京では珍しい震度5。

 

酔っててよかったぁ。雪合戦しててよかったぁ……と、今日の雪を見て

胸をなでおろしたことを思い出しました。

 

 

ま、どうでもいいプチ情報ですけど。

 

 

それにしてももう止んでくれへんかなぁ。飲みに行かれへんやん。

 

 

 

今年の初花道 1月31日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

昨日の30日は浜木綿子さんの『売らいでか!』大阪新歌舞伎座の初日

でした。

 

 

 

 

 

 

 

今年の初・初日(はつしょにち)、続けて書いたら初初日(しょしょにち)に

なっちゃうので、中に・を入れました。

ええ、初・初日は23日のシアター1010でしたが、新歌舞伎座には花道があります。

 

そこで浜さんの初登場の場面は、花道からにして頂きました。

 

そう、今年の初花道。

 

花道、大好きです。芝居の醍醐味ですものね。

 

なのに、写真撮り忘れた。ごめん。

 

 

今日は2日目。お客さんは大うけでしたよ。

 

 

その後、7月中日劇場の中村美律子さんのポスターの

撮影が大阪であり、それに顔を出してきましたぞ。

 

なのに写真撮り忘れた。ごめん。

 

 

出来上がり次第、アップしますね。

 

同時に劇団<ま>のチラシもですが。

 

 

それにしても、早や1月も終わり。

 

 

もう12分の1過ぎたってことか………

 

 

 

でも、今月にあった締め切りは全部、一日の遅れもなくこなしましたぞ。

 

 

さぁ、2月だ。2月も締め切りが続くけれど、遅れずに頑張るぞ。

 

 

悲願本購入! 1月25日

〈ま〉の日常

 

 

先日この日記(1月19日の『無題』)で、1960年発売の月刊誌・別冊宝石99号を

長年捜している、そ、10年くらい捜している、あ、それは書かなかったけど、

でもそれくらい捜していると書きました。ネットででも捜していて、

祐天寺の古本屋「赤い鰊」で見つけたと思ったら買われていた、と……

 

 

それを読んだNLTの後輩で、制作部の山崎哲史クンから連絡があり、

  (ちなみに彼は今年夏にNLTでも脚本家デビューします)

「池田さんのブログを読んで、ボクもネットで見たら、『日本の古本屋』と

いうページで見つけましたよ。小樽の古本屋さんに一冊あります!」

 

 

ウソぉ! ボクもしょっちゅうそのページ見てたのに。

 

つまり出たとこだったんでしょうね。

 

「直ぐに手配してくれぇええええ!」

 

山崎に頼んでゲットしてもらい、実家に送ってもらいました。

 

これです!

 

 

 

 

 

 

ここに掲載されているH・H・ホームズの『密室の魔術師』がずっとずっとずっと

読みたくて。

 

『ずっと読みたくて』 歌のタイトルか。

 

 

 

山崎クンありがとう。

 

 

楽しい時間が訪れそうです。

 

 

 

月末締切やで。

 

 

 

幸せな日々 1月23日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

今日は浜さんの『売らいでか!』の初日です。

 

 

つまり昨日はゲネ、一昨日は舞台稽古でした。

 

 

その様子をちょいと。

 

 

 

 

 

 

最後の場面。女性は強い!の場面です。

 

 

 

 

 

 

すごい壮麗なお姿の浜さんととん平さんの丁々発止の場面です。

大空さんと大和さん、笑いに耐えてます。

だってこんな壮麗なる浜さんなんですもの。

 

 

 

 

 

 

今日の初日も、お客様ははじけるように笑って下さいました。

 

 

 

 

 

 

見に来てくれた後輩達と当然の飲みでごんす。

 

上が左から濱田、合田クン、眞継、東紀、清河、

下が根本、佐藤まりです。

 

 

その前日は出演者たちとの飲み。飲んでばっかりか。

 

その中から姫を二人ご紹介しますね。

 

今回、新加入の、宝塚宙組トップスターの大和悠河さんと、

東宝ミュージカルで活躍の青山郁代さんです。

 

 

 

 

 

 

東京は明日までですが、今月30日から2月20日まで大阪新歌舞伎座に参ります。

 

浜木綿子さん 芸能生活60周年の舞台です。

 

本当に素晴らしい浜さんの至芸を是非ご覧ください。

 

 

めちゃめちゃ笑えます。

 

 

 

なんと綺麗な。 1月20日

池田政之の仕事

 

 

さて、今日まで、あ、日付が変わって昨日か。

 

昨日まで、西新宿にある「新宿村スタジオ」という所で稽古をしていました。

 

そこがまぁ綺麗な所なんです。

 

昨年の12月にできたところで、広くて綺麗で。

 

地下から三階まで稽古場がいっぱい。

 

我々がやっていたビル<セントラル>がこれ。

 

 

 

 

 

ね、すごいでしょ。

 

ちなみにセントラルの西側には<ウエスト>ビルまであります。

それがこれ。

 

 

 

 

 

稽古場がいっぱい入ったこんな素敵なビルが二棟も。すごい!

 

ボク達はセントラルの104室でした。

 

それがこちら。

 

 

 

 

稽古場の奥に、加藤茶さん、大空真弓さん、左とん平さん、そして

浜木綿子さんが並んで座ってらっしゃいます。すごいカルテット。

 

 

明日からはシアター1010に移動。劇場での稽古となります。

 

 

ちなみに西新宿のビル街の夕方の風景。

 

 

 

 

イルミネーションが凄く綺麗なんですが、ボクの写真の腕が………

 

 

とにかく、西新宿は綺麗なとこでしたぞ。

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »