最新ニュース

直前! 千々に乱れるアカデミー 3月2日

〈ま〉の日常

 

 

いよいよ日本時間明日に迫ったアカデミー賞。

 

 

 

 

 

いつもとちがって日記で予想を出しちゃったものだから、

何の関係もないボク自身ドキドキしてきました。

 

 

 

ちなみにこちらが昨日のボクの予想です。

 

          作品賞     それでも夜が明ける

          監督賞      ………

          主演男優賞   マシュー・マコノヒー

          主演女優賞   エイミー・アダムス

          助演男優賞   ジャレッド・レト

          助演女優賞   ジューン・スキップ

 

 

世間、評論家、その筋の予想とは少々違います。

 

 

さてその周りの予想ですが、恐ろしいもんですね。昨日予想を書いてから、

一晩で変わってきました。

 

選挙でも、投票日直前になって、情勢が変わるようなもんでしょうか。

 

 

その世間の本命の変化です。

 

   一昨昨日                      今日

作品賞   それでも夜が明ける           ゼロ・グラビティ

監督賞   アルフォンソ・キュアロン        アルフォンソ・キュアロン

主演男優賞 マシュー・マコノヒー          マシュー・マコノヒー 

主演女優賞 ケイト・ブランシェット         ケイト・ブランシェット

助演男優賞 ジャレッド・レト              ジャレッド・レト

助演女優賞 ルピタ・ニョンゴ            ジェニファー・ローレンス

 

 

たった二日間で、作品賞と助演女優賞がひっくり返りました。

 

 

作品賞、ゼロ・グラビティ大追い上げ!

 

 

それと助演女優賞。

やっぱり来たか、ジェニファー・ローレンス。

だから言ったでしょ。あいつは怖い。去年主演賞獲ったとこやのに。

勢い、若さ、乗りまくりやね。こうなったら止まらない。

でもボクはそれでもおばあちゃんにします!

 

 

助演女優賞だけではありません。

主演女優賞も、なんとサンドラ・ブロックがものすごい追い上げだそうです。

四年前に主演賞を取った時の世間の驚き。あのサンドラが……?

それがまたもや本命に躍り出そうな勢い。こうなったらこのまま行きそうな

気がしてきました。ゼロ・グラビティ効果やね。でも、ホントに獲っちゃって、

人生で二度だけ候補になってその二度とも受賞して後年落ち目という女優さんの中に

入らないことを祈るばかりですわ。そんな人いるのって?

ルイーゼ・ライナー、ビビアン・リー、ヒラリー・スワンク、そして

サンドラ・ブロックにならないことを祈ります。

でもこうなったらケイト・ブランシェットとサンドラの一騎打ちかぁ。

ケイトは今頃頭に来て寝られへんやろなぁ。

で、エイミー・アダムスが漁夫の利。

ボクはブレないよ!!!

 

 

ということでボクの最終予想です。

 

        作品賞     アメリカン・ハッスル

        監督賞     アルフォンソ・キュアロン

        主演男優賞   マシュー・マコノヒー

        主演女優賞   エイミー・アダムス

        助演男優賞   ジャレッド・レト

        助演女優賞   ジューン・スキップ

 

 

 

え?

作品賞と監督賞がブレてるやないかって。

 

キチンとした分析の結果です。ウソです。ちょっとビビリました。

 

 

アメリカン・ハッスル頑張れ!

エイミー・アダムス頑張れ!

おばあちゃん頑張れ!

 

 

明日か……ああ、ドキドキ。

 

 

 

 

アカデミー賞大予想? 3月1日

〈ま〉の日常

 

 

明後日、日本時間の3月3日は、アカデミー賞の発表です。

 

 

 

 

 

 

別にお前に関係ないやろ。

 

いえいえ、実はもう10年くらい前から毎年オスカーの予想をしてきました。

 

いつもなぜかその時期にお芝居があって、楽屋の廊下に張り出したり。

 

 

それを初めてこのブログでやってみましょう。 ああ、一つ池田の予想がどれだけ

当たるか、やってやろうじゃないの! それほどのものか?

 

 

でも今年はまだどの作品も見てないんですよ。

各予想サイトや、現在のハリウッド事情、そして人間の感情を合わせての

推測予想となります。なんやそれ。

 

 

でも、実はこれ、なかなか面白いんですぞ。

情報分析や、いろんな理論構築の訓練にもなるし。

少なくともボクはマジでそう思ってます。

 

 

 

 

では!

 

 

 

まず作品賞から。

これはもう本命で決まりでしょう。『それでも夜が明ける』

アメリカ近代奴隷問題に深く切り込んだ問題作。

アカデミー(オスカー)会員の良心が動く、と、思いますよ……

なんや奥歯に物がはさまったような言い方やな。

実は以前から保守的なオスカー会員は、奴隷制と自身がいるマスコミ批判には

あまり気乗りがしないなんて言われていました。

政治批判はいいけど、アメリカ(歴史)そのもの否定とマスコミは駄目。

『ネットワーク』も『インサイダー』も、『カラーパープル』も『ヘルプ 心をつな

ぐストーリー』も駄目でした。

今もそうだという方がいます。となると『それでも夜は開ける』は駄目となります。

でももうねぇ。それくらいの度量はねぇ。そろそろねぇ。

そうなると対抗馬の『アメリカン・ハッスル』か。

ハリウッドらしい、さらにオールスターの映画やそうやし。ロバート・デニーロも

ちょこっと出てるそうやし。

ま、先のジンクスが今も生きていたとしたら『アメリカン・ハッスル』やけど……

ここまで言うといて『ゼロ・グラビティ』やったらどないしょ。

 

 

 

監督賞だけはいつもやってません。これだけはさっぱりなので。

世間では『ゼロ・グラビティ』のアルフォンソ・キュアロン監督と言ってる

みたいですが。ボク分からん。

普通なら作品賞を獲った映画の監督が受賞するのが筋やけど、そうならない時も

結構あるし……

あ、でも、マーティン・スコセッシ監督だけはないと思う。

いつもあんな長い映画ばっかりやもん。だから7回(今回で8回)も候補に

なりながら1度しか受賞していないんですよ。ホントに学習しない人だなぁ。

映画は120分前後が基本! ま、ボクの持論ですけど。

できれば100分前後なら尚ステキ! ま、ボクの持論ですけど。

『風と共に去りぬ』や『ルードヴィヒ 神々の黄昏』は長かったやないかい?

あれはそれだけ必要やねん!

 

 

 

主演男優賞はマシュー・マコノヒー! ボクは結構この人好きなので。

結構長いキャリアでいろいろあったけどずっとスターで、それなりの演技者として

評価も得てきたわけですよ。スターでもあっても演技者ではないカート・ラッセルや

キアヌ・リーブスとは違う人なんですよ。それがようやくの祝・初候補。

こういうタイプでまだ候補になっていないのはケヴィン・ベーコンくらいかなぁ。

今回の演技の評価は候補者の中では一番高いようだし、となるとオスカー会員は

彼に投票するだろうという訳です。

対抗馬はディカプリオ。彼はマコノヒーの真逆で、早くから候補になり

ちなみに今回でなんと4度目。回数だけなら名優じゃん。

でも受賞は一度もナシ。今度の演技がこれまでのキャリアでベストかと言ったら

そうでもないようだけれど、そろそろあげないとなぁ……という心理が

オスカー会員に働いたら……

 

 

 

主演女優賞。本命はケイト・ブランシェット。ぶっちぎり独走と言われてきた。

それがケイトとエイミー・アダムスの一騎打ちの様相を呈してきた。

エイミーは5度目の候補。こちらも名優じゃん。でも受賞ナシ。

ケイトは驚くなかれ6度目。受賞は『アビエイター』でキャサリン・ヘップバーンを

演じて助演女優賞を1度。今度はいよいよ主演賞か?というところ。

でも、でもでも、ボクはエイミーと予想します。

でないとオスカー会員はまた一人偉大なる敗者を作り出すことに

なってしまうわけで、この若さでそれにしちゃったらダメでしょ。

それと、本来この人は候補になるなんてあまり言われてなかったんですよね。

今年はケイトの独走で、後の四人はジュディ・ディンチ。メリル・ストリープ。

サンドラ・ブロック。そして第五枠にエマ・トンプソンと言われていた。

エイミーはその次、まぁ候補は無理だろうといわれていた。

それが蓋を開けるとエマとエイミーが入れ替わった。世間は驚いた。

確かにエマだったら、候補者五人全員すでに受賞者。新鮮味にも欠けたし、

ここいらで面白いスパイスを、と、選考委員も考えたんでしょうなぁ。

エマにしたらいい迷惑。

でもエイミーは所詮第五枠。可能性は限りなくゼロ。

ところがあれよあれよという間に評価が急上昇。

これ、当初の予想通り第五枠がエマだったら受賞できたのか? 答えはノーの筈です。

はたしてエイミーがホントに受賞しちゃったら、今年一番のアメリカンドリーム!

こういうのアメリカ人好きそうやし。やっぱり、ボクはエイミーを本命にします。

 

 

 

助演男優賞はジャレッド・レトとマイケル・ファスベンダーとバーカッド・アブディ

の三つ巴でしょうな。

でもレトでしょうな。

マイケルは2年前『シェイム』でゴールデングローブ賞をはじめ多くの賞で候補に

上がりながらオスカーだけ無視をされた過去がある。こういう場合アカデミー会員

は、謝罪の意味も込めて投票する傾向がある。事実過去、すごくいいキャリアなのに

無視されたり、受賞に至らなかった場合、一、二年後に大した演技でなくても受賞し

ちまうことがあった。マイケルはこれにあてはまる。でも、シェイムは性的堕落場面

が多くオスカー会員は無視するしかなかったろうし、そのことをオスカー会員は

負い目とは感じていないと思う。

バーカッドはこれがデビューの新人。強烈な海賊役で主役のトム・ハンクスを

喰っちゃったらしい。しかもソマリア系俳優。ソマリアってどこや。

アフリカのエチオピアの南。紅海に入るところ。で、ずばりソマリアの海賊の役。

かつての受賞者をみても助演賞は新人、黒人、アジア人、さらには素人(驚くなかれ

かつてほんとにいたんですぞ。英語を話さない役だから、うまいのか下手なのか

分かんなかったんでしょうな) も強い分野。

でもレトはそれを超える演技と支持があるようだ。

これまでの彼のオスカー的にはあまりいいとはいえなかったキャリアで、

ここまでやればオスカー会員は「よくやったね」となるはずだと思う訳です。

それが人情。やっぱりジャレッド・レトで決まりと思う訳です。

取れなかったら、そこまで会員に嫌われてるんかい!という事やし。

 

 

 

助演女優賞。

ボク、去年からずっと『大統領の執事の涙』のオプラ・ウィンフリーだと

思ってました。でも彼女は候補にならず(番狂わせですな)、代わりに

久しぶりにハリウッドの顔・大スタージュリア・ロバーツが候補になった(驚)。

でも本命は『それでも夜が明ける』のルピタ・ニョンゴの独走と言われている。

対抗馬があるとしたらジェニファー・ローレンス。こいつは怖いでぇ!

でもなぁ。おいちゃんイヤやなぁ。そうかてジェニファーまだ23才やでぇ。

それでもう3度目のノミネート。しかも去年主演賞獲ったとこやで。

これでまた獲ったら、絶対一生分の運使い果たすで。先は長いのに。

そこでボクは『ネブラスカ 二人の心をつなぐ旅』のジューン・スキップにします!

今年85歳の老女優が喜劇味たっぷりの毒舌老妻役で初候補。

おばあちゃん、取ってほしいなぁ。

 

 

 

という事で、

 

   作品賞    それでも夜が明ける

   監督賞      ………

   主演男優賞  マシュー・マコノヒー

   主演女優賞  エイミー・アダムス (でもケイト・ブランシェットだろうなぁ)

   助演男優賞  ジャレッド・レト

   助演女優賞  ジューン・スキップ

 

となりました。

 

 

さぁ、明後日いくつ当たってるか。いくつ外れてるか。

 

 

池田の分析力が問われます! それほどのものか?

 

 

 

活字欠乏症の妙薬は密室 2月25日

 日記 読書感想文

 

 

出ちまったぜぃ! 活字欠乏症。

 

以前にも書きましたけど、時々出るんですよこれが。

 

 

勿論職業柄いっぱい本や資料を読みます。

でもそれは全て仕事の為の原作本、資料、歴史書、専門書、解説書の類で

ボクの趣味としての読書ではありません。

 

 

これは忙しい時ほど出てしまうという厄介なもので、

ゆったりまったりのんびりしている時にはあまり出てきません。

 

 

で………

 

買っちまいました。デレック・スミスの『悪魔を呼び起こせ』

 

 

 

 

密室ものの傑作だそうです。

 

 

で、早速読みました。

 

ううーん。なかなか………

 

この作者はミステリー、なかでも密室の研究者だそうで、密室マニアが嵩じて

とうとう自分でも書いてしまった方なんだそうです。

 

端正です。密室も物語も。密室マニア、さもありなん。

 

ただ、折角亡霊だの伝説だの、カーばりの舞台設定も、

端正ゆえ、つまりおどろおどろしさが淡泊というか。

やはり本家カーの大ハッタリ怪奇譚には及ばない気がしました。

 

しかしこれが書かれたのが60年前。それを考えれば、

傑作の部類だとは思います。

 

でもやっぱりボクは芝居屋なので、大芝居な物語を期待してしまったのかなぁ。

 

 

ともあれ、先日の『密室の魔術師』と合わせ、これでようやく

世界的密室研究家ロバート・エイディ氏が傑作論文『密室ミステリ概論』で

示した密室の系譜に出てくる作品群と、更に二階堂黎人氏が『密室殺人大百科』

下巻末尾のあとがきで示した250冊近くに及ぶ傑作群はほぼ読破したことになった。 

 

 

さて、何度も書いていますが、密室、大好きでごんす。改めて言う事か?

中一の時にガストン・ルルーの大古典名作『黄色い部屋の謎』を読んで以来

密室一筋の感がある池田でごんす。(これ、同じ文章を前に書いたな)

ボク自身、舞台では、ミステリー劇を、しかもその中で密室殺人を何本か

書いています。(これも前に書いたな)

 

 

そうだ。

もしこの日記をお読みの方で、あまり密室を読んだことがないと仰る方の為に

数ある密室関連本の中から、池田おすすめの密室本と参考書をいくつか

ご紹介しましょう。

 

密室及び不可能犯罪の短編が集まったアンソロジーだと

  渡辺剣次氏編『13の密室』『続・13の密室』

  二階堂黎人氏編『密室殺人大百科』上下(収録短編は玉石かもしれませんが

    収録されているロバート・エイディ氏の論文や二階堂氏の密室紹介などが

    大参考になると思います)

  鮎川哲也氏・島田荘司氏編『奇想の復活』

  H・S・サンテッスン編『密室殺人傑作選』

 

ホントにたくさんのアンソロジーが出ているんだけれど、まずこの程度押えれば

ОKでしょう。

 

 

次に密室紹介本。傑作密室を紹介したり、その密室を図解で説明したりしてくれて

います。勿論ネタバレはありませんからご安心を。

  有栖川有栖氏著『有栖川有栖の密室大図鑑』

     これです。

 

 

ちなみにこんなのが載ってます。

 

 

古今東西の傑作密室40作が紹介されています。勿論カーの『三つの棺』や

横溝先生の『本陣殺人事件』や山村美紗先生の『花の棺』も載ってます。

今では文庫でも出ているらしいですよ。お手軽に如何でしょうか?

 

  同じく有栖川有栖氏監修『密室ミステリーの迷宮』

 

 

こちらはさらに多くの密室物が紹介されています。

 

 

さて、最後に、ボクが読んだ何百冊という密室物の中から、

特に好きなものを少々。これを押さえれば君も立派な密室マニアだ!……かな?

あくまでボクの独断と偏見による好みですけれど。★がついているものは必読です!

 

   長編 ディクスン・カー『三つの棺』★(全世界のマニア投票で絶対的に

       密室小説ベストワンになる作品です。ただ少々初心者には難しいかも)

      同じくカーの『ユダの窓』★ 『火刑法廷』『孔雀の羽根』『夜歩く』

      ポール・アルテ『第四の扉』

      高木彬光氏『刺青殺人事件』『能面殺人事件』★

      島田荘司氏『斜め屋敷の犯罪』★(強烈ですよ) 『水晶のピラミッド』

      中井英夫氏『虚無への供物』(すべてのミステリーのボクのベストです。

         でもやはり初心者向けではないかもしれません)

      赤川次郎氏『三毛猫ホームズの推理』(初心者向けです)

      麻耶雄嵩氏『翼ある闇』★

      柄刀 一氏『fの魔弾』★

      二階堂黎人『悪霊の館』★ 『人狼城の恐怖(全四巻)』(長いよ)

      そして横溝先生『本陣殺人事件』★と山村先生『花の棺』★

 

   短編 ジャック・フットレル『十三号独房の問題』

      カー(出ました)『妖魔の森の家』★(短編の基本です!)

      クレイトン・ローソン★『天外消失』

      ロバート・アーサー『五十一番目の密室』

      ウィリアム・ブルテン『ジョン・ディクスン・カーを読んだ男』★

      クリスチア・ブラント『ジェミニィ・クリケット事件』

      E・D・ホック『長い墜落』★

      高木彬光氏『妖婦の宿』★(日本密室短編の基本その①)

      鮎川哲也氏『赤い密室』★(日本密室短編の基本その②) 『道化師の檻』

      泡坂妻夫氏『右腕山上空』(なんと心地よいバカミスか)

      我孫子武丸氏『人形はテントで推理する』(更にバカミス)

      法月倫太郎氏『重ねて二つ』(びっくりしますぞ)

      二階堂黎人氏『ロシア館の謎』(家が一軒消えてしまいますぞ)

 

 

こんなところかなぁ。

 

寒い休日、おこたには言って是非お読みください。

 

 

言うてる場合か。締め切りがぁあああ!!!

 

 

閉幕 2月24日

〈ま〉の日常

 

 

23日は『売らいでか!』春のシーズンが、高知県立県民ホールの公演をもって

千秋楽となりました。

東京から始まって、金沢、大阪新歌舞伎座、そして高知と、

その間、通算上演500回もあり、各地多くのお客様が詰めかけて下さり、

大いに笑って下さいました。

 

 

 

さて、日付が変わって24日午前1時15分。

 

17日間の感動の熱戦を終えてソチオリンピックの閉会式が始まろうとしています。

 

何だかテレビのナレーションみたくなってしまいました。

 

 

 

 

ボクもみなさんと同じく寝不足でした(笑)。

 

羽生選手、浅田真央ちゃん、葛西選手、そしてどの選手も素晴らしかったです。

 

マスコミが事前に金だ!金だ!とあおり倒し、予想通りにいかないと

今度は感動だ!感動だ!の大合唱。

マスコミ全部横一列、端から端まで全く同じ意見で、それ以外の意見・論調は

存在しない、認めないと決めつける姿勢には ? ですけれど。

 

とはいうものの、真央ちゃんのフリーの演技が終わった瞬間、堰を切ったように

あふれ出た涙は、胸が熱く熱くなってしまいました。

あの表情、あの涙には、どんなお芝居も勝てませんもの。

 

 

ボクは昔からずっとこう思ってます。

 

オリンピックに出場できるだけでものすごい事だと。ものすごい選手だと。

だって、ボクの知り合いに、オリンピックに出た人ただの一人もいてないもん。

オリンピックに出場されたという事はすでに特別な方なんです。

 

だから、

 

結果ではなくみなさん本当に素晴らしいと!

 

 

ありがとうございました。

 

又四年後楽しみにさせて頂きます。

 

 

それにしても今流れているロシアの国歌、思いのほかいい曲ですなあ。

 

 

 

 

後は高知 2月21日

池田政之の仕事

 

 

昨日は大阪新歌舞伎座で、東宝・浜木綿子さん公演『売らいでか!』の

春のシーズンの大阪千秋楽でした。

 

 

 

 

劇場前の看板どぇーす。

 

 

公演そのものはあとまだ高知が残っていますが、ボクは

失礼しますので、一足早い千秋楽となった訳です。

 

 

 

 

新歌舞伎座の前です。

 

すごい近代的ビルの6階にあります。

 

昔なんばにあった時とイメージがまるで違うでしょ。

 

ちなみに昔のはこれ。

 

 

 

ね。

 

それにしても浜さんはすごい。

 

お客さんがどよめくんですもの。

 

浜さんが右に動けばお客さんも右に、左に動けば左に。

 

本当に魔法の粉をお客様にふりかけたんちゃうかと思うようなその実力。

 

今更ながら演出させて頂いて、まじかで見られて幸せでごんす。

 

 

ちなみにこの『売らいでか!』は秋にもツアーがあります。

横浜、東京から始まって、名古屋の中日さんにも参ります。

 

お楽しみに。

 

 

« 古い記事 新しい記事 »