最新ニュース

終わりよければ 4月29日

〈ま〉の日常 読書感想文

 

 

さぁ、月末恒例投稿数帳尻合わせの時節がやって参りました。

なんやそれ。ばらすなよ。

 

実はこんな本を大阪新歌舞伎座への往復の新幹線で読んでいました。

 

 

 

ジェフリー・ディーヴァーの短編集です。

 

ディーヴァーは『ボーンコレクター』を書いた大ベストセラー作家です。

 

先日彼の、ジェットコースター大どんでん返し長編ミステリー『魔術師』

(イリュージョニストと読みます)を読んで、そのどんでん返しぶりに

感動したので、今のスケジュールに合わせ短編がいいだろうと

この本を買ったわけです。

 

ちなみに『魔術師』はこちら。

 

 

上下巻の大伽藍ですぞ。

 

 

さて『クリスマス・プレゼント』にもどりませう。

内容は約30~40ページの短編が16本。

どれもが必ず最後にどんでん返しがあるというふれこみ。

確かにすごい! 短編はこうこなくっちゃ。特に『三角関係』はすごい。

 

でも………

 

どんでん返しが見事であればあるほど、少々安易に思えてしまうのは

ボクだけでしょうか。

「あらら。ふぅん。なるほど」で、「えええええええ!!!」とはならないのである。

 

長さなんだと思う。短編だからあっという間に結末になる。そしてドンデン。

驚くんだけれど感動が薄いのは、困難な道のりの長さなんだろうなぁ。

長い道のり、一歩一歩、苦労して、やっと終盤に来て、

そこでいきなり食らう大どんでん返しのパーンチ!

だからこそ、その衝撃も大きく、

つまり安易に手に入れるものではないのかもしれません。

 

まだ子供のころ、星新一さんのショートショートが大好きで、

次から次と読み進んでいた感覚というのかなぁ。

ショートショートはいわば良質の小噺。一瞬の笑いを求めていたからいいけど、

本噺には大作と前座噺があって、前座噺のオチが良ければ良いほど、

少々もったいなく、軽く感じてしまうあの感じというのかなぁ。わからんがな。

 

素晴らしいミステリー短編は星の数ほどあるけれど、

トリックやミステリー性よりも、ドンデンに命をかけた短編だと、

こういう感覚になるのかもしれません。

 

切れ味抜群の大ドンデン『三角関係』でさえ、『魔術師』の正体がッ、ええええ!!

の時とは、少々アドレナリンの出方が違うんですよ。

 

とはいえ、素晴らしい一冊には違いない、うん。

特に『三角関係』はぞっとするほどお見事。何べん言うてんねん。

是非読んでください。個人的には『非包含犯罪』『ウィークエンダー』も

好きでした。

 

 

なぜこんなことを書いたかというと、

今、大阪新歌舞伎座でやっている、『人生は、ガタゴト列車に乗って……』

 

大阪のお客様は芝居に厳しい。

特に喜劇には、笑いの本場だけあって本当に厳しくご覧になる。

 

ボクも関西人だし、喜劇は一杯やってきたし、

過去、松竹新喜劇でも、また吉本さんでも本を書いている。

それでも、初日はヒヤヒヤする。

 

それが……うけた!

一幕はそうでもなかったけど、二幕になった途端、もう入れ食い状態。

特に、最後二幕五場。浜さん演じるマスさんの独白場面は、

拍手、歓声が止まらず、客席がどよめいた。

それと二幕三場の浜さんととん平さんの場面は、

お二人の恐ろしいほどの実力によって沸きに沸いた。

 

そうなのだ。

一幕があって、

キチンと作りこんでいった一幕を経て、

お客様は、二幕にすべてを飲み込んでくださったのだ。

主人公の一番の味方になって下さったのだ。

マスと共に笑い、マスと共に泣く。

 

長編の大どんでん返しがぴたりハマったのだ。浜さんだけにハマった。アホ!

 

何事も終わりよければである。終わりがよくなければ、それまでどんなに良くても

幕が下りるとき後味の悪い芝居になって、台無しとなる。

だから、時間経過とともに盛り上がることが大事で、つまり

そのために、そこまでがあるのだ。

手を抜かず、最初から飛ばしすぎず、丁寧に………

 

ジェフリー・ディーヴァーの『クリスマス・プレゼント』から

そんな事を思った今日この頃です。

 

何とか1日分クリアしたぁ………せやからばらすなて。

 

 

 

大阪に浜さんが。 4月28日

池田政之の仕事

 

 

3月の28日東京のシアター1010で初日を開けた東宝の

浜木綿子さん主演の舞台『人生はガタゴト列車に乗って』も

各地や名古屋の中日劇場を経由して一ト月たちました。

 

ようやく後半戦。まずは大阪の新歌舞伎座です。

 

 

 

新歌舞伎さんには今年2月島津亜矢さんの舞台で来て以来。

 

ここには本花道があります。そこでお芝居も花道使用に少しだけ演出を

変えました。

 

でも大阪です。芝居どころ、喜劇の本場大阪です。

関西人のボクでも、幕が開くと少々緊張しました。

 

でも………

 

いやぁ、ものすごい盛り上がりでした。感激感激かんげき!!!!!

 

やっぱり浜さんはすごいです。

 

カーテンコールはお客様の手拍子が止まりませんでした。

 

 

この後も富山、長野の松本、高知、広島、高松、徳島、

そして栃木の小山へと参ります。

 

千秋楽は5月19日。

 

さぁ後半戦。どこかでお会いしませう!

 

ちなみに秋にも再演があります。

そう、博多座へも行きますよ!

 

 

乱太郎のホームページが豪華に 4月27日

〈ま〉の日常

 

あらら。

 

気が付けば、忍たま乱太郎のホームページがものすごく豪華になっていました。

 

あらすじや登場人物、スタッフ紹介(つまりボクも)、

登場人物相関図(つまりNLTの川島拓の天日文津丸も)出てます。

 

是非見て下さい。

 

 

 

トップページから行けます。

 

では今日は以上。え? それだけ?

絶対、投稿数を帳尻合わせしようとしてるやろって。

 

正解! ああ、ばらさないで!

 

 

 

巣立つ後輩 4月24日

〈ま〉の日常

 

 

先日の日曜日、国立劇場の大劇場で、

友人で次代の巨匠・西川扇与一ちゃんが会主の、

自身の師籍三十年記念、アンド、西川扇勝治師三回忌追善の舞踊会

『梅扇会』が開催されました。

 

 

その会にNLTの後輩・藤川恵梨と根本拓人、そして中村俊洋クンが出ました。

 

藤川は、今回名取になりました。名は西川与梨伽(にしかわよりか)。

その名前お披露目もかねて『落人』のお軽を踊りました。

 

いやぁ、驚いた。新名取なのに堂々たる踊りで、ボクも安心して見られましたよ。

 

 

これは踊り終えた後、同じく観劇に来ていたハマキヨの濱田とパチリ。

 

 

さて下の二人は、まだ扇与一ちゃんに入門したばかりなので

『京鹿子娘道成寺』の所化(小坊主の事ですよ)をやりました。

その化粧途中の貴重な顔です。

 

 

なんか変に綺麗やな。

 

 

藤川、いえいえ西川与梨伽さん。今後の活躍期待してます。

 

中村と根本。まぁがんばれ。

 

 

 

 

中日劇場 4月23日

池田政之の仕事

 

 

大変ご無沙汰してしまいました。

 

なんやかやと、もう……

 

さて、『人生はガタゴト列車に乗って』が東京公演を終え、仙台・他を

まわって、中日劇場にやって参りました。

 

今日の時点では中日も終わってしまったのですが、

僕も1月の中山美律子さん公演以来久しぶりに名古屋に行きました。

 

 

 

浜木綿子さん、左とん平さん、大空真弓さんをはじめ、

みなさん、元気元気で、

満員御礼の中日劇場が、笑いで揺れるようにどよめきました。

 

ちなみにこれは、2幕が開く前に舞台上。

 

 

左から、このホームページではおなじみのハマキヨの一人・清河寛クン。

女郎にふんした遠藤久美子ちゃん、永吉京子さん、水奈瀬杏さん、渕真弥子さん、

下が木高一成さんです。

 

 

 

そうそう、それとこれは東京公演の初日に出た大入袋です。

 

 

普通、大入袋は千秋楽に出るものなんですが、

チケット完売、ほとんどの会場がソールドアウトの状態で、

それで最初に出ちゃったという訳です。

 

さすが、浜さんです!

 

今週末には新歌舞伎座に参ります。

 

そこでまた、もう少し丁寧にレポートしますね。

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »