最新ニュース

お取り寄せしました 7月7日

〈ま〉の日常

 

 

東京でコロナ患者が 8341人。

また急増。もうホンマに。

飲み薬はどうなっているのでしょうか。

 

 

 

 

さてさて。

Google のCМに出てくる和菓子。

これです。

 

 

 

 

 

 

綺麗でめっちゃ美味そうで。

 

 

調べたら京都の和菓子屋さん「笹屋守栄」さんの『光る窓』という羊羹だそうです。

 

 

で、取り寄せてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

ボクは甘いものは苦手なんですが、あまりの美しさに買ってしまいました。

 

で、とにかく食べてみました。

 

 

 

 

 

 

夏用の皿を出すのが面倒くさかったので、いつもの皿で。

 

 

で……

 

甘くない。(^O^)

 

ボクでも食べれる。

しかもうまい。

 

 

高い和菓子は甘くないとよく聞きますがホンマやね。

 

 

それともコロナで酒を飲む機会が減って、ボクは純米酒専門なので、糖分の摂取量が

減ったからなのかな……

 

 

 

 

 

岡田正子先生 7月3日

 日記 〈ま〉の日常

 

   

岡田正子先生が亡くなられました。

 

 

 

 

 

 

写真はネットの新聞記事からお借りしました。お許しください。

 

 

 

どういうわけかまだ発表がありません。

でも29日お通夜、30日本葬。

ボクは29日のお通夜に行ってきました。

お葬式も終わったんです。書いてもいいですよね。

ボクの責任下に置いて書きますね。

 

 

 

ボクがこの世界に入った一番最初が、劇団NLTの俳優教室。

そこでお出会いして39年。

いっぱい教えていただきました。

 

 

岡田先生は戦後フランスのパリに。

そこで演劇指導者のベラ・レーヌ女史に師事。10数年学び、ベラシステムを日本人で

唯一教えることを許されて帰国。

宝塚、テアトルエコー、そしてNLT、かつて坂東玉三郎さんがお創りになっていた

東京コンセルヴァトリーで指導者に。

更に日本には珍しいフランス戯曲の翻訳と演出家として生涯大活躍。

ベラ女子門下で同期のニコラ・バタイユ氏やロジェ・デフォッセ氏が来日して日本で

お仕事をされる時には、必ず翻訳・演出助手を勤められ芸術祭賞も。

 

 

演劇界に先生の生徒はいっぱいいます。 ボクもその1人です。

 

 

その功績からフランス政府から芸術文化勲章(シュバリエ)、フランス劇作家・劇作曲

家協会からボーマルシェ賞を受賞されています。

 

 

パリでの出来事。義兄となられた遠藤周作さんとの出会い……

すごい話、歴史的な話、いっぱい伺いました。 

 

 

 

NLTの俳優教室で一年間、更に夏の夏期講習、ワークショップと教わりました。

岡田先生の作品にも出ました。まだ20代の時ですけど。

とある雑誌のインタビューもご自宅で受けていただきました。

クリスマスに先生お手製の七面鳥もいただきました。

 

  

ボクの芝居をいつも観に来てくださいました。

 

 

よく叱られました。(^O^)

若い頃ボクは企画外ればかりしていて、「イケ、そんなことしちゃダメよ」

あ、先生は生涯ボクのことを「イケ」とお呼びでした。

 

 

 

2019年、復活なったテアトロ演劇賞の正賞をボクが頂戴した時、先生が功労賞でし

た。

授賞式に行くとき、電話で「先生、ボクがついてますから安心してください」と言っ

て、席も隣にしていただきました。

 

その時先生が「イケ、私いくつになったと思う?」と仰るので、ボクが「90でしょ。

先生昭和4年ですもん」というと、「どうして知ってるの!?」「先生昔から言うては

りますやん、昭和4年て」というと、いきなり脇腹をつねられました。で先生一言、

「女の歳は忘れるものよ!」。お見事です。(^O^)

 

 

最後にお会いしたのは一昨年。たまたま、本当にたまたま東横線でバッタリ。ちょっ

との間でしたけれど並んで座って。あの時先生どこに行こうとなさってたんやろ……

思い出せない……

 

 

 

 

演劇でもプライベートでも本当にお世話になった恩師。

賀原夏子先生、戌井市郎先生、淡島千景先生、藤間祐輔先生……

そして岡田先生も……

 

 

 

先生、お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

野村昭子さんが亡くなられたとの報が。

 

ボクは仕事をしたことがありません。

でも、

ボクが小学校らなったころ始まった 『ウルトラQ』のカネゴン。

古谷一行さんの金田一耕助の大家のおばさん。

『金太十番勝負!』『家政婦は見た』『渡る世間は鬼ばかり』etc.etc.etc.……

なんか55年間ずっとテレビで観ていたような……

そういう意味でも国民的女優さんでした。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

蝉のいない夏 7月1日

〈ま〉の日常

 

 

7月になりました。

 

今年も半年過ぎてしまいました。

 

 

 

なんざんしょ、この暑さは。

 

昨日までは6月。

なのに猛暑をこえて酷暑。

地方によっては40度を超えてるところも。

 

 

 

 

 

 

 

梅雨があっという間に終わって、連日の酷暑。全て観測史上初めての気候。

 

 

 

昨日、東京のとある坂道を、汗ダラダラで歩いていて、ふと気が付きました。

 

 

「セミが鳴いてない」

 

 

そうか。まだ6月や。

世間は真夏でも、まだ6月やん。

セミが間に合ってない。

 

土の中で焦ってるやろなぁ。「え? 地上は真夏? あ、急がなあかん」って。

 

ものすごく不思議な感じになりました。

こんなに暑いのに、太陽ギラギラやのに、セミが鳴いてない外の景色。 

 

 

そんな変な今年ですわ。

 

 

今年もあと半年。

もうひと踏ん張りやな。

 

 

 

 

 

ティーバーで 6月21日

〈ま〉の日常 ごあいさつ

 

  

能登半島が地震で大変なことのようです。

 

被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

震源地の珠洲市には大学時代の友人がいて、メールをしましたけれど、大丈夫のよう

でした。ホッ。(^.^)

 

でも、震度6弱の翌朝には5強、そして4と立て続け。

夜なんか本当に皆さん恐い思いをしてらっしゃると思います。お察しいたします。

 

ボクだったら発狂してますわ。地震がマジでダメなので。

 

とにかく、水と貴重品を大切に、ご用心してくださいまし。

それしか言えなくて申し訳ありません。

 

 

 

 

 

さて、明日は父の命日。

早いものでもう9年。マジ早い。

でも雨だそうなので、お墓は後日行きますね。なんせ山の上やし。m(__)m

 

 

 

 

 

さてさて。

今日、午前中、母を病院(毎月の定期健診です)に連れて行って、帰ってきて昼めし食

って、一服とテレビをつけたら、『徹子の部屋』に鷲尾真知子さんがご出演なさって

ました。

 

 

 

 

 

 

オンタイムで見てたけど、録画にはしてなかったので、これはティーバー画面からで

す。(^^;

 

 

 

真知子さんは劇団の先輩。

亡くなられた(もう5年になるのですね) ご主人の中島しゅうさんも先輩。

 

 

 

昔、4月に入団して直ぐの5月、新研究生のボクは『四角関係』で裏につきました。

主役が川端さんと真知子さんで(演出は賀原夏子先生)、稽古の終盤、川端さんが1日

NGで、ボクが1日だけ主役のブレーズをやることに。

真知子さん相手に必死のパッチで……

そうかてまだ24歳やし。入ったばっかだし。

 

 

それからいろいろあって、ボクがNHKの高島礼子さんバージョンの『御宿かわせみ』

の脚本チームに入って漸くお仕事を。 

 

 

今日、オンエアを懐かしく拝見しました。

 

 

 

 

 

 

 

そうしたら黒柳さんと真知子さんで賀原先生の話になって。

開始から約15分くらいです。 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしいなぁ。

 

で先生が『徹子の部屋』にお出になった時のも。

 

 

 

 

 

 

 

番組でも徹子さんがお話になりましたけれど、今から54年前の劇団旗揚げの『マカロ

ニ金融』には徹子さんもご出演なさってたんですよ。そん時ボクはまだ小学生ですけ

ど。m(__)m

 

 

下の写真だけ、テレビ画面に向かって撮りました。

先生と真知子さんのシーン。『何をしてたの五十年』から。

 

 

 

 

 

 

 

とにかく懐かしくって。

 

これを見た劇団の若い人、ティーバーで観られます。是非見なさい !!! (^O^)

 

 

 

皆様ももしよかったら、劇団NLTのこと、少しは分かっていただけると思います。

是非是非ティーバーで!

 

 

今月7回のノルマ達成。次は7月にお会い致しましょう。なんやそれ。(^.^)

 

 

 

 

 

 

 

関西歌舞伎の大ベテラン坂東竹三郎さんが亡くなられたとの報が…… 

ボクは松竹さんの『風まかせ 弥次喜多道中浪花双六』(松竹座)でご一緒いたしま

した。 

心よりご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

梅雨やなぁ。 6月20日

〈ま〉の日常

 

 

梅雨入りしたそうです。

 

 

庭の梅が青々となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下にも結構落ちている。

 

 

 

 

 

 

 

前は採って梅酒にしたりしてたんですけど、今は鳥の餌です。

 

 

 

梅雨が明けたら夏。

月日は早い。

 

 

仕事頑張らんと。

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »