最新ニュース

祝・文化勲章 10月28日

〈ま〉の日常

 

  

先日文化勲章が発表になりました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は9人だそうです。めっちゃ多い。

 

 

普通は5人ですよね。そこへ未受賞者でノーベル賞を受賞された方が急遽加わるので

6人とか7人というのはあるけれど。

今年ノーベル賞は真鍋淑郎先生お一人やから、通常なら6名の筈。

それが9名!

 

いや、ボクは支持します。(^O^)

それに相応しい方がいらっしゃればドンドン差し上げるべきだと。

 

 

長島さん、おめでとうございます。

 

 

 

片や文化功労者は21名。えらい多いな。(^O^)

 

ホリプロの会長も。おめでとうございます!

ボクは断然支持します!

 

 

それにしても多くの分野に渡るようになりました。大賛成です!

 

 

 

昔はもらえる分野が狭くて、例えば文化勲章なら、俳優でも、古典芸術分野、つまり

歌舞伎俳優しかもらえませんでした。それが森繁久彌さんが大衆芸能として受賞され

てから、範囲が広がりました。

 

どんどん広げるべきとボクも思います。

 

 

 

問題は、今なら確実にもらえるのに、当時のイメージでもらえなかった方。いっその

こと、全員まとめて追贈ってのは如何です?(^O^)

 

ものすごい数になるやろけど、その代わり認定だけで、なぁんにもなし。

でもご遺族、子孫とっては嬉しいと思いますよ。お爺ちゃんが、お婆ちゃんが、お父

さんが、お母さんが、もらったぁ!となるんですもの。

 

 

 

じゃ誰に?

審査大変でしょうね。

 

文化勲章は……?

文化功労者には……?

国民栄誉賞には……?

 

 

辞退者は尊重ということで、つまり杉村春子さんはナシで。

 

それとどの辺りからにするか? 出雲の阿国とか言われてもねぇ。

 

戦後からにしますか。

 

となると、今ボク如きが思いつくだけでも、あ、芸能分野だけね。

 

手塚治虫さん、7代目松本幸四郎さん、長谷川一夫さん、花柳章太郎さん、初代水谷

八重子さん、三船敏郎さん、小津安二郎監督。

手塚先生は芸能やないけど。(^O^) それと新劇系は戦前の活動がどう影響するか?

ええやん。となると滝沢修さんとかですな。

あ、藤山寛美さんも。それから戌井市郎先生、淡島千景先生、阿久悠さん、三波春夫

さん、あ、ジャニーさんも。

 

 

国民栄誉賞は上と被るけど阿久悠さん、三船敏郎さん、手塚治虫さんかな。

 

 

まだまだいらっしゃるやろなぁ。監督なんか特に。これに小説、あ、ボク個人として

は江戸川乱歩大先生と横溝正史大先生は入れてほしいなぁ。(^O^) 更にスポーツ、

美術や他の芸術、そして学術となると、いっぺんに100人とかになるかもしれません

な。

 

 

無茶かな。(^O^)

 

ええやん、認可だけなんやから。(^O^)

  

毎年この季節にはそんなことを考えてしまいます。(^O^)

 

 

 

 

 

相棒、3回で1話。観ました……

最後の岸部一徳さん。あれは何と解釈すればいいのかな? あの後スキップしてくれ

れば、あぁ、晶さんが手術費ふんだくって帰るところと思えるんやけど……

 

 

 

 

 

この秋は豊作 10月21日

観劇

 

  

2年ぶり、『ドクターX』が始まりましたね。

 

2年ぶり、『相棒』との両横綱揃い踏みで、この秋は去年よりウキウキしてます。

そらそうか、去年はコロナで、いや今年もやけど、もう何が何だか、でしたので。

 

 

 

 

そこへ今秋は『日本沈没』

 

 

ボク、大昔の、確か中学から高校くらいやったと思うけど、小松左京先生の小説が

出て、映画も、そのすぐ後のテレビドラマもオンタイムで観てたから、今回はもう

いいかなと思って、それでもとりあえず、1話を観てみたら、これがあんた、オモ

ロイがな。(^O^)

 

随分変えてありますね。

今風やし、主役を官僚にしたのもいいし。

小栗旬氏もあってるし。

 

 

 

 

 

 

いやぁ楽しみでやんす。

 

 

 

 

 

 

これ、めっちゃ怖い。

 

 

 

 

 

さてさて、夕べの「水曜のダウンタウン」観ました?

 

〈「ラヴィット」の女性ゲストを大喜利芸人軍団が遠隔操作をすればレギュラーメン

 バーより笑いが獲れる説〉ですわ。

 

いやぁ、オモロかったですなぁ。

 

あの ちゃんの奴ですわ。 

 

めっちゃオモロかった! 笑った笑った!

 

それにしても、川島クンも柴田クンも大したものですね。(^O^)

 

 

 

 

 

 

 

ボク、オンタイムで観てて、でも録画はしてなかったので、思わずティーバーで見

直しました。

 

 

お笑い系で、書くと決めてるМ-1とかじゃなく、観た途端ここで書いたのなんて、

吉本新喜劇のアキ氏がぶっつけ本番アドリブだけで30分の舞台を作るという番組

以来ですわ。

 

皆さん、是非是非ティーバーで。2話に別けてアップしてあるようですので、お気

を付けください。

 

 

 

 

それはそうと、相棒、3話に渡ってですか。

ものすごいサスペンスミステリーになって参りましたね。(^O^)

 

 

 

 

 

震度5強! 10月8日

〈ま〉の日常 ごあいさつ

 

 

夕べの地震。

 

 

 

 

 

 

テレビの新宿駅の映像、揺れてますね。(>_<)

 

 

 

皆様には驚かれたと存じます。

 

ボクは地元でしたので、テレビでオンタイムで観てびっくりしました。

 

ボクはこの世で何が怖いって地震が一番ダメなので、東京にいたら発狂してたでしょ

う。マジで。

 

 

あわれた方に、お見舞い申し上げます。

 

 

近々会議で東京へ行きます。

余震の無いことをひたすら祈ってます。

 

 

 

 

 

ゴルゴは永遠 10月3日

 日記 〈ま〉の日常

 

  

さいとうたかを先生が亡くなられました。

 

 

直ぐにアップしたかったのですが、総裁選とかいろいろあって……

 

 

お会いしたことはありません。ただの大ファンです。

 

そりゃもうゴルゴ13。

 

 

ボクをご存知の演劇関係者ならご存知ですよね。いつも読んでるゴルゴ13。ビックコ

ミックの連載も、普通のコミックも、コンビニでリバイバルで出ているコミックも。

いつも読んでます。

 

もう何十年だろう。40年以上か。ずっと連載で。それらを忘れたころに出るコミック

も。

 

電車の中。1人飯を食う時。待ち時間。空き時間。 

 

あ、大劇場の、明治座さん、御園座さん、新歌舞伎座さん、博多座さん、そして今は

無き中日劇場さん、名鉄ホールさん……各劇場さんの頭取部屋やスタッフルームには

何故かゴルゴのコミックが置いてある。全部ボクが読み終わって置いてきた奴でやん

す。(~_~;)

 

稽古場では、読み終えたゴルゴを、「帰りの電車で誰でもどうぞ」と置いてくる。 

 

 

ちなみに、地元の車の後部座席にも。

 

 

 

 

 

 

  

いろんなマンガで溢れてますが、ゴルゴが一番多い。

ラーメン食べに行ったり、母を病院へ連れて行った待合等、いつもゴルゴでやんす。

あ、今月からタバコ値上げなので9月の内に買っといたカートンが……(^_^;) 

 

 

 

その昔、麻生さんがゴルゴの愛読者、と聞いた中曽根さんが、そんなにいいのかと読

んでみて「こんなのを読んでるからあいつはダメなんだ」と仰ったとニュースになり

ました。その時ボクは「中曽根さんこそ」と思いました。

 

 

ゴルゴはもう読めないのか…… 

そうしたら、スタッフの方が続けていって下さるそうですね。助かったぁ!

 

 

 

大ファンでした。

 

先生のご冥福を心からお祈りいたします。

 

 

 

 

 

そうしたら同日、橋幸夫さんが、再来年の5月のお誕生日に引退されるとの報が。

感慨深いです……

橋さんとは3度ご一緒させていただきました。

寂しいですが、まだ1年と5ヶ月あります。素晴らしいお仕事をされると存じます。

又、その時に、思い出を書きたいと存じます。

 

 

 

 

 

 

お笑いの日 10月2日

観劇

 

 

今日はお笑いの日だそうだ。

 

8時間ぶっ続けの生放送。

 

全部見るわけにはいかなかったけれど、吉本新喜劇が終わって図書館へ行き、買い物

を済ませた4時半頃から晩飯を仕込みながら観はじめ、以後ずっと観ました。

なのでキングオブコントは今年はオンタイムでガッツリ観ました。今、終了したとこ

ろです。

 

 

 

 

いやぁ、今年はレベル高かったですねぇ! 皆さん素晴らしい!

 

 

一番目の蛙亭からいきなり面白かったので、僭越ながらМ-1のようにボクも採点して

みました。М-1以外で初めてですわ。では。

 

   蛙亭        90

   ジェラードン    94

   男性ブランコ    88

   うるとらブギーズ  89

   ニッポンの社長   91

   そいつどいつ    92

   ニューヨーク    86

   ザ・マミィ     92

   空気階段      97

   マジカルラブリー  93

 

なので、ボク的には最終は 空気階段、ジェラードン、マジカルラブリーでした。次点

がザ・マミィです。

ちなみに松本氏は 空気階段、ザ・マミィ、そいつどいつ、それからマジカルラブリー

でしたね。

現実には 空気階段、ザ・マミィ、男性ブランコでした。

 

  

それにしても空気階段の1本目、審査員の、ええっと誰だったっけ、最後の総評の場

で、そうそう、かまいたちの山内クンだ。伝説のネタになると言ってたけど、ボクも

そう思います。マジ面白かった!!!

 

 

それと、ボク的には2位のジェラードン。なぜボクはハマったのか。

あのネタ、というか、彼らの考え方がすごいと思ったからです。

だって、あのネタ、文章に起こしたら、笑えるところないもん。コメディの本やない

でしょ。深夜に放送されている学園アニメの台本だと思えば、そのまんま。それをそ

のまま演じても、彼らのキャラであんなに面白いものになる。つまりは、キャラあり

きで構築すると、どんな台本でも、てか、彼らと真逆なキャラの台本なら、何だって

コントになる、ということを証明して見せたわけですよ。

例えば、あの役を、マジなイケメン俳優2人とチョー可愛い女優ちゃんとで演れば、

コントじゃなく、普通に学園ドラマとして成立するでしょ。でも同じ台本でも彼らが

やると爆笑になる。すごいことを生放送で見せてくれたわけですよ。

 

ボクは演劇の人間です。こうこうこういう脚本を書きたいと思う場合と、仕事として

依頼を受け誰々を主役にこうこうこういう脚本を書いてくれと言われる場合がある。

ほとんど後者ですが。

前者の、こういう本を書きたいだって、やはりイメージキャストはある。だから、本

を読んだだけでは喜劇になっていなくても、いざ上演になると、コメディとして成立

することがよくある訳です。当て書きの妙ですな。

藤山寛美さんは「うちの名作は最初から名作ではない」と仰ったそうだ。寛美さんを

はじめ喜劇的な腕のある劇団員が練り込んで喜劇に仕立てるわけです。

 

それを全国ネットで証明してみせたネタだったので、ボク的にすごく高得点だったわ

けです。

 

あ、だからと言って新人賞の応募作でそれをやっちゃダメですよ。これはプロの話で

すから。新人賞の応募作は、審査員が送られてきたものをただ読む、それ以上でも以

下でもなく判断しますから。読んだだけで喜劇の本として成立していなければなりま

せん。「○○さんが演ればコメデイとして面白いはずです!」は通用しませんので。

酷な話のようですが、皆そのハードルを越えてプロになるのですから。

  

話が脱線しました。m(__)m とにかく、だからジェラードンは高得点だったんです

わ。

 

 

 

さて。

最終は、ボク的には

   男性ブランコ  92

   ザ・マミィ   92

   空気階段    94

 

で、審査員一同、空気階段文句なしの優勝でした。

 

 

 

 

 

 

 

おめでとうございます!

 

 

今年はマジレベルが高かった。去年はなんだったんだろう。

 

 

 

 

   

« 古い記事 新しい記事 »