最新ニュース

新本格百貨店 8月4日

読書感想文

 

 

『兇人邸の殺人』と『硝子の塔の殺人』 読みましたよ。

 

どちらもそれなりに読みごたえがありましたよ。

 

 

 

まず『兇人邸の殺人』からいきまひょか。

今村昌弘氏の衝撃デビュー作『屍人荘の殺人』のシリーズ第3作。

 

うう~ん。これは好みが割れるやろなぁ。

あ、善い悪いではなくて、つまりですね……

シリーズの➀屍人荘の殺人と②魔眼の匣の殺人はタイプがちょいと異なります。

➀はその年の主要ミステリベストテンで4冠。鮎川哲也賞、本格ミステリ大賞受賞。

映画にもなったパニックホラーと本格物の融合で、大評判でしたね。

 

それに対し②は➀よりも本格寄り。世間的評価は➀に一歩譲った形ですが、ボク的に

は②です。②は大好きです。完全に本格推理小説ですもの。傑作ですよ。

 

で考えた時、今回の➂は完全に➀寄りです。パニックホラーと活劇と本格物の融合。

 

なので、ボク的には……でした。

 

とはいえ、つまんないと言ってるんじゃないですよ。文章もどんどんお上手になられ

るし、十分楽しみました。

その証拠に、ネットで感想を見ると、皆さん絶賛。②よりも➀の方が評価が高いのが

一般的ですものね。

 

でもボク的には②です。そうかて好みやもん。評価が分かれると言うのはそういう意

味です。好みが分かれるという意味です。しかもレベルの高い作品で。贅沢な選択。

 

今村さん、早く新作待ってます。で、できれば②寄りがいいなぁ。

 

 

 

 

『硝子の塔の殺人』

 

 

 

 

 

 

帯には、島田荘司先生、綾辻行人氏、法月倫太郎氏、有栖川有栖氏、我孫子武丸氏、

芦辺拓氏、大山誠一郎氏、そして竹本健治氏の絶賛推文が眩しいほど並んでいます。

 

新本格の全ての要素が過不足なく並び、絢爛な物語になっています。

新本格の百貨店。一大フェスティバル。博覧会。ドンドンパフパフ!

 

確かに総花的なところもありますが、文章もうまくて読みやすく500ページの分厚さ

を一晩で一気に読めました。

 

新本格ファンならうれしくなります。

新本格をよくご存じない方は、これ1冊であらゆるタイプが味わえます。

 

しかもクラシカルではなく今風なライト的な雰囲気まで余すことなく。(^O^)

これは名探偵・碧月夜ちゃんのキャラですな。ま、だからこそ所狭しと入って来る新

本格へのオマージュ含蓄セリフが生きてくるわけやけど。

ボク的にはもう少しクラシカルな方が重厚で好きやけど。m(__)m

 

 

ここでちょいと自慢。

ボク、犯人当てたよ。え?どの犯人って? ……フフフフ。

そうかて密室トリック、本格ファンならなんとなぁく分かると思いますよ。ただ

なぜそれをやったかは分かりませんでしたけど。(・_・;)

 

 

次回作は是非、1点勝負の大伽藍を熱望します。

ごめんなさい、外野は無責任で。m(__)m

 

 

 

結果、2作とも楽しませてもらいました。(^O^)

 

で今はNLT新人戯曲賞と格闘しています。

  

結局『卑弥呼7』アマゾンで注文した。まだけぇへんけど。

 

 

 

 

 

最後っ屁? 7月31日

〈ま〉の日常

 

 

4058人。今日の東京の感染者数。

 

 

 

 

 

 

 

昨年の大晦日、12月31日。夕方発表で、その時の過去最高の1337人と出た。

これで年を越すのか、最後っ屁デカすぎる!と思った。

 

7月最後の日の4千人超え。最後っ屁か。

 

 

でも日々は普通に過ぎていく。明日は8月1日、そして2日、3日……

 

てことは最後っ屁やないわな。最後っ屁とは最後の悪あがき。これはまだ過程やし。

最後っ屁ならそれがピークやけど、今回はそうではないし。

 

明日は日曜。怖いのは3日の火曜日から。5000人は目の前、1万人すら見えてくる

ような。

恐いなぁ。  

 

 

 

 

 

読み間違えたぁあああ! 7月30日

〈ま〉の日常 読書感想文

 

 

第7回NLTコメディ新人戯曲賞の締切が迫りました。

今日1日頑張ってもらって、明日31日消印有効ですので、土曜日でもお住まいのエリ

アの本局なら受け付けてくれる筈ですよね。宅急便なら土曜も問題ないし。

才気あふれる素敵なコメディを待っています。

 

 

さてさて、今届いている戯曲は全て読みました。

次は8月1日から読みを再開します。

 

 

 

その前に今日と明日は一休み。

何故かって? 以下の本を読むからです。

 

 

 

 

 

 

7月29・30日は結構いい新刊が出ています。

とりあえずチョイスしたのが3冊。今村昌弘氏の『兇人邸の殺人』、知念実希人氏

の『硝子の塔の殺人』、そしてマンガ『卑弥呼7』

 

この内『兇人邸の殺人』と『硝子の塔の殺人』は地元の本屋に直ぐには入らないと

思ってアマゾンで前もって予約。本日キチンと届きました。便利。

 

片や『卑弥呼7』は地元の本屋に入ると思い、注文はしませんでした。

 

そしたら……

『卑弥呼7』どこにもない! 地元の本屋2軒とも無い!

なのに『兇人邸の殺人』と『硝子の塔の殺人』は2軒ともあるやないかい!

  

3冊並べて写真アップしたかったのにぃいいい。

 

アマゾンで買った2冊はあって、あると思った卑弥呼が無いなんて。

 

 

 

読み間違えたぁあああああ!

 

 

 

改めて注文しよ。

 

 

とはいえ今夜は至福の時間です。

 

どっちから読も?

 

 

 

 

 

 

3865人! 7月29日

 日記 〈ま〉の日常

 

 

ジョージアの柔道選手が堂々と東京タワーへ。

白鵬が会場へ。

 

バブル崩壊だ。

 

「検査を徹底して」と言ってても、開場でのボランティアの方々はまだPCRを1度

も受けてない人が多いというし、中には「検査は?」と職員に聞くと「○○に置い

てあるから勝手にやって出しといて」と言われたという。

 

もう穴だらけ。

 

 

何でこんなことになるのか。

 

それは政治家や高級役人が平時の人だから。

平時なら「○○しろ」と言えば皆やります。でも今は有事です。現場は大混乱です。

そんななかであれもやれ、これもやれったってそうはいかない。なのに政治家も高

級役人も現場を知らないから、言いっぱなしでなぁんもしてないからこうなるんで

す。

 

有事の、乱世の対応がひどすぎる。

 

人の能力は、いざという時に出ます。いざという時に……

 

 

 

 

さて、今日東京は3865人。全国で初めて1万人を超える。もう予測通り。

 

 

 

 

 

 

毎日更新。このままやったらこのブログも毎日これで埋まってしまう。なのでもう

やめますわ。

 

 

 

 

それにしても死亡数は減りましたね。

ワクチンが効いたのでしょうか。

 

 

だったらこれからの対策もおのずと決まる筈ですよね。

 

 

大事なのは重症率と死亡率。 

例えば今日の3865人に対して、今直ぐだとそのうち何人が重症化するかまだ分か

らないので、2週間後に3865人中何人が重症化し (既に治っていたとしても)、

何人が亡くなったかを出す。

 

これを毎日。毎日の感染者に対し2週間後に重症数、死亡数を出す。

すると大体の重症率、死亡率が分かる。

その時死亡率がインフルエンザ並みになっていたら、もうコロナは怖くないとなる

わけです。

 

けれど、だからといって平時に戻っていいですよとなると、感染者数は一気に増え

る。増えても死亡率がインフルエンザ並みなのだから恐れる必要はないとなるが、

そうではない。少ないのは医療体制が整っているからだ。

 

もし感染者数が毎日爆発的になったら、医療体制が追い付かず、途端に死亡率は跳

ね上がる。

 

つまり一番大切なのは医療体制の充実です。

 

勿論ワクチン、そして特効薬が一番大事。特効薬が出来るまでは、早めのアビガン、

そしてイベルメクチン。

 

  

なのに、もう1年と半年になるのに、コロナ専門の収容施設はない。

廃屋となったホテルやテーマパークを利用して、なければ空いた土地にプレハブで

も、電気と水が使えれば作れるはずだ。

北海道、東北、北関東、関東、東海、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州に1つ

ずつ、いや関東に5つ、近畿に3つ、千人単位の収容施設を作れば。

予算だってオリンピックの十分の一で出来る。

なのに。

  

 

 

これは野党も同罪。文句と揚げ足と攻撃だけで、何のプランも示せないのだから。

 

 

 

今の数字じゃ、今年いっぱい日常生活や経済はアウトだ。

 

 

 

 

 

3177人! 7月28日

〈ま〉の日常

 

 

五輪の開会式の後、五輪後東京1日3000人になったら……と書いたら、あっという

間になっちゃった。

 

 

 

 

 

 

 

「人流は減っているので」……何にも響かない。てか減ってない。数字的にも。

平然とパブリックで嘘をつく総理って?

  

 

考えるのはオリンピックが終わってからやな。

 

 

その時、どうなってんのやろ……

 

 

 

 

それにしても、日本すごいなぁ。

今の所やけど、米国、中国とメダル争いなんて、すごすぎる!

 

選手に敬意、拍手喝采です。

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »