最新ニュース

新人戯曲賞読み終えました。 8月13日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

プレバト!!

大好きです。

ずっと見てます。

特に好きなのが俳句のコーナー。ここ数年、毎週の楽しみです。

いつもテレビを見ながらその瞬間ボクも頭をひねります。

たまにいい句が出来たと思うのですが、誰も批評してくれませんから、

それがいいのかどうなのか、さっぱり分かりませんが……

 

 

ボクは基本顔出しNGです。

写真は出しません。

勿論たまたま写ってしまったり、どうしてもやむを得ない場合のみ出しますが、

基本はです。たまに知らない内に写ってますけどね……基本はです。

なのでパンフにも記者会見の模様にもボクは顔出しをNGにしてもらってます。

名古屋の記者さんには、分かってて、ボクを外してくださいます。助かります。

 

これには理由があって、昔、人に騙されて多額の借金を抱えた時、でもその頃から

バンバンお仕事をいただくようになって、とにかく頭を坊主にして下げまくって

待っていただいてて……30代の半ば過ぎの頃です。

そんな時、一本の電話が。「欠員が出たので国技館へ相撲を見に来ないか」

タダで、あとでちゃんこもご馳走してくださるというので喜んで行きました。

すると何とそこは最前列の砂被り。で、楽しんで帰宅すると留守電がいっぱい。

「締め切り日に何をしてる!」「借金の身でいい席で見てるじゃないか!」

テレビに映りまくってたんですよ。幕内全取り組みで。はしゃぎまくってるボクが。

で、恐縮して、謝って、その時言っちゃったんです。「二度と顔は出しません!」

 

以来20年以上、今日まで守ってるわけです。たまに知らない内に写っちゃってます

けどね。とにかく正式にはということですわ。

 

昔、名鉄ホールがあった頃、1ヶ月公演で年12作品の内、毎年必ず1・2本は書かせ

ていただいていました。

名鉄ホールのパンフレットには、作家と演出家の写真が必ず掲載されていました。

ボクも出してました。でも、その決意以来、お願いしてお願いして、ボクだけ写真掲

載を許してもらいました。 トホホ……

 

そのあと、数度テレビ出演の話があったのですが、全てお断りしました。

やがてそんな話もなくなりました。トホホ……

 

あ、たまに稽古途中、稽古場に取材が入り、ボクもインタビューをと言われ

ますが、顔が出るならとお断りしています。トホホ……

 

 

その決意を破ってでも、出たいなぁと思った番組、プレバトが初めてですわ。(笑)

 

 


 

 

 

今回の炎帝戦、梅沢さんの優勝。

おめでとうございます。

 

昔、山本一力先生原作の『だいこん』でお仕事させていただき、お酒もご一緒

させていただきました。

ちなみに梅沢さんの本名も池田さんなんですよ。

 

 

 

 

さて、

NLTコメディ新人戯曲賞応募作、読み終えました。

 

今回は前回の64本から減っての40作品。

随分と減りましたが、負け惜しみじゃなく、ボクの今のスケジュールでは

70本や80本も来たらどうしようと思ってました。

40本でしたから、全作キチンと読ませていただきました。やれやれ。

ま、7月後半に来た作品は7月中に読んでましたしね。

 

もう一度精査して、上位作を、全作の寸評と共に、他の審査員に言上致します。

 

それから審査会。

 

10月13日の発表まで今しばらくお待ちくださいまし。

 

 

 

 

 

第4回NLTコメディ新人戯曲賞締め切りました。 8月8日

池田政之の仕事

 

 

7月31日(当日消印有効)でNLTコメディ新人戯曲賞の受付を締め切りました。

 

 


 

 

 

 

今回は40本の応募がありました。

 

応募くださった皆様、お疲れさまでした。

 

例年通り、個人情報の関係から、タイトルのみを明記しておきます。

 

  蚤の行軍

  黄昏ヴァンパイア

  この度は、誠にご愁傷様で……

  源兵衛が原幻想

  リセット

  ロンド・パステルタッチ ルドンの花のように

  ツイン(twin)

  コードネーム・クソババァ

  老人たちの庭

  寛解 -かんかい-

  鶴彌家のタンゴ

  娘の羽衣

  ツマとアイジン

  地獄の沙汰…うわっ! 金がない!

  熊は熊であり、熊として熊である

  マジログ!!

  女は秘かに戯れる

  その拳に訊いてみろ!

  それを罪と呼ぶのなら……

  ピースメーカー

  ワケアリ!!

  探偵になりたい人は?

  バラと星

  ミヨリ

  積雪の女子会

  春日銀行の人質たち

  半永久的なWIFE

  国境なきサーカス団

  デンタルクリニック99

  婆トル侶ワイヤル

  本日は何があろうと晴天なり

  死神

  デジタルVSアナログ、世代間最終戦争勃発!

  ザ・マミオ

  幸せのコッペパン

  サマーカーニバル

  三泥スコップ

  川柳会

  夕焼け公園で奔走中

  そんなバナナの密室事件

 

 

キチンと審査をし10月13日、NLTのホームページに結果を、

例年通りここに経過・総評を掲載しますね。

 

今しばらくお待ちくださいまし。

 

 

 

 

  

夏すぎて…… 8月5日

 日記 〈ま〉の日常

 

  

暑い。

 

漢字では〈暑い〉ですが〈熱い〉の方がすっきり来るくらい暑いですな。

 

タイトルの〈夏すぎて…〉は、〈夏が過ぎていく〉ではなくて、〈夏が夏をやりすぎ

ている〉のすぎるですから、念のため。

 

聞いた話ですが、夏休み学校でプール閉鎖ですって。

学校までの往復で、子供が熱中症になったらあかんからやて。

 

命のかかる夏。どんなんや。

 

とにかく、皆様、くれぐれも熱中症にお気を付けくださいまし。

 

 

 

 

さて、NLTコメディ新人戯曲賞、締め切りました。

今確認しております。数日後に受け付けた全作品のタイトルを掲載しますね。

 

 

 

 

さてさて、7月の3本掛け持ち、父から受け継いだ会社の決算、台風の後始末も

すんで、ご住職にお盆の法要に来ていただきました。

ちょいと早いのですが、盆真っただ中はボクのスケジュールが……

 

 

久しぶりに仏間を開けました。

 

 


 

 

 

 

こうして写真撮るといい感じですが、

縁側の向こうを開けているので蒸し風呂の如くです。

 

早く閉めてクーラー入れよ。

 

 

 

 

 

時間は過ぎる 7月24日

〈ま〉の日常

 

 

一昨日、明治座・川中美幸さんの公演と、新橋演舞場・松竹新喜劇の公演が

共に大好評の千穐楽でした。

 

先に千穐楽となった新歌舞伎座三山ひろしさん公演とあわせ、3本掛け持ちだった

7月の公演がすべて終わりました。

 

我ながらどうなるのだろうと思いながらも、無事終わってみると、

月日は粛々と流れるのですね。

 

時間は過ぎていく……

 

座長、出演者、スタッフの皆様のおかげです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

そして一昨日・昨日は私の先生・藤間祐輔先生の通夜・告別式でした。

 

共に出させていただきました。

 

最後のお別れをして参りました。

 

 

泣きませんでした。

 

ご子息の和彦さんが堪えてらっしゃるのに、ボクが泣くわけにはいきませんものね。 

 

 

…………

 

 

こたえました……

 

 

かなりこたえてます。

 

 

皆様しばらくそっとしておいてくださいまし。

 

 

とはいえ『あなたの足元お借りします』と『やっとことっちゃうんとこな』の

稽古中なので、日々忙しくしています。締め切りもあるし。

それがいいのかな。

 

皆様、ボクが飲もうと誘ったら、出来るだけお付き合いくださいまし。(笑)

更に、飲みのお誘いも、受け付けておりますのでよろしく。(笑)

 

 

 

 

写真は在りし日の先生のお姿です。

 

 

 


 

 

 

 

素踊りと、松山です。 

 

 

 


 

 

 

 

 

先生、入門以来35年間、本当に本当にお世話になりました。

 

なのに、何のご恩返しも出来ず、申し訳ありませんでした。

 

 

 

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

藤間祐輔先生 7月17日

 日記 ごあいさつ

 

 

 

私の師・藤間祐輔先生が14日ご逝去されました。

 

 

24歳で入門させていただき、35年間本当にお世話になりました。

 

 

いろんな相談事や金銭面でも本当に助けてくださいました。

 

 

名取にもしていただき、物書きデビューした時は本当に喜んでくださいました。

 

 

ボクの後に常盤貴子ちゃん、合田雅吏クンが入門してきて、すると二人ともその直後

直ぐに売れて、先生は福の神様だねなんて言って喜んだことが昨日のようです。

 

先生も、三人ともこの世界で食べていけるようになったことを、本当に喜んでくだ

さいました。

 

 

初めて三越劇場で商業演劇デビューが決まった時も、『暴れん坊将軍』が決まった

時も、NHKのドラマが決まった時も、我がことのように喜んでくださいました。

 

 

元気な頃は東京での殆どのお芝居を見てくださいました。

 

 

 

ここ数年、体調を崩されていて、案じておりました。

 

 

 

 

 

お通夜、告別式、藤間祐輔一門の末席の弟子として出席して参ります。

 

お別れをして参ります。

 

 

 

先生、本当に本当にありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »