最新ニュース

行く劇来る劇 7月14日

池田政之の仕事

  

 

久々のこのタイトル。

 

 

本日は大阪新歌舞伎座三山ひろし座長公演の千穐楽でした。

 

 

これは出番前にパチリ。

 

 


 

 

 

ショウの出演された篠笛奏者の佐藤和哉さんも一緒ですな。

 

 

 

さてさて、その千穐楽。

いやぁ、大盛り上がりでした。

 

歌はもちろんですが、お芝居でも三山座長の立派なこと。

 

特に最後の花道引っ込み、大きさ、美しさ、座長の貫禄、驚きました。

二度目の座長公演でもうここまでになられたのかと。素晴らしいです。

 

それとファンの方がまだ素晴らしい。

 

舞台上と客席が一つになった、本当に素晴らしい千穐楽でした。

 

 

またご一緒できます日を楽しみにしています。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

3本開いたぞぉおおお! 7月13日

池田政之の仕事

 

  

本日、東京の新橋演舞場の松竹新喜劇の初日でした。

 

 

松竹新喜劇は今年70周年。で記念公演。

 

演目は名作十八番の『人生双六』、口上、そして『峠の茶店は大騒ぎ』

 

ボクは切り狂言『峠の茶店は大騒ぎ』の潤色・演出をさせていただきました。

 

 

 

 

こちらは昨日のゲネの風景でおます。

 

 

 

 

 

 

桑野藍香さん、成瀬綾乃さん、曽我廼家玉太呂さん、井上惠美子さん、

渋谷天外座長、江口直彌さんの必死の走りでごんす。

 

 

さらに終演後の面白い人たち。

 

 

 

 

 

 

曽我廼家玉太呂さん、井上惠美子さん、久本雅美さん、渋谷天外さんの顔が。

 

 

とにかく爆笑曲げ物コメディに仕上がっております。

 

是非ご覧くださいまし。

 

 

 

 

こちらはお昼に出たお弁当。新喜劇70周年記念弁当でやんす。

 


 

 

 

 

更に峠の釜めしが……

 

 


 

 

 

 

実は『峠の茶店は大騒ぎ』は昔『七両二分』という名で上演されたことがあって

ボクも小学校の時に拝見しています。

 

それをリニューアルしての今回の公演に際し、峠の釜めしの「おぎのや」さんが

協賛。

なのでタイトルも『峠の茶店は大騒ぎ』になったというわけで……ホンマか?(笑)

 

新幹線でおいしくいただきました。

 

 

 

とにかく、いい初日でございました!

 

 

 

 

 

さて、これで今月掛け持ちの3本すべて幕が開きました。

 

大阪・新歌舞伎座・三山ひろしさんの座長公演の脚本・演出

東京・明治座・川中美幸さんの座長公演の脚本・演出

東京・新橋演舞場・松竹新喜劇70周年記念公演の潤色・演出

 

 

 

明日は三山座長の新歌舞伎座の千穐楽です。

 

つまり今日と明日の2日間は、新歌舞伎座・明治座・新橋演舞場の三座で

ボクのお芝居をご覧いただく事が出来るわけでごんす。

 

 

 

疲れたけど、充実した日々でした。

各劇場のプロデューサーの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

さぁ、お待たせしております更に各劇場・制作会社の皆様、

明日から締め切り、片っ端からまいりまっせ!

 

 

 

 

 

 

避難勧告 7月7日

 日記 〈ま〉の日常

   

 

 

 

 

 

 

今7月7日の午前2時すぎ。

 

サイレンや有線が鳴りまくっています。

携帯のエリアメールも鳴りました。

 

杉原川が危険水域を超え、洪水警報と雷注意報に加え、今、大雨特別警報、

土砂災害警戒警報も出て、西脇市に避難勧告が出ました。

 

 

 

ボクは今実家に戻っています。

 

明日、てかもう今日の松竹新喜劇の稽古はお休みとなりました。

 

今、民生委員の方からもお電話を頂戴しました。

 

 

 

すごいことになってきました。

でも、うちは二階もあるし、高齢の母を伴い夜中に出かけるのは難しいので、

うちにいる選択をしました。

ずっと起きて、ついでに仕事をするつもりです。

あと二、三時間もすれば夜が明けます。

それからもう一度判断します。

 

 

 

皆様、くれぐれもご用心くださいまし。

 

避難なさる方、足元くれぐれもお気を付けください。

 

明日、てかもう今日か。あと今日一日です。

 

油断せずに頑張りましょう。

 

 

 

 

それにしても7月7日がこれじゃ、彦星さんと織姫さん……

あ、あれは旧暦やから一ト月後か。

 

 

 

 

 

又も素晴らしい初日 7月5日

池田政之の仕事

 

 

大雨の警報が多く出ています。皆様、ご注意ください。

ちなみに加古川線は全部止まっていました。私、困りました……

 

 

 

さて、本日は川中美幸座長の明治座特別公演『深川浪花物語』の初日でした。

 

 

本当に本当に素晴らしい初日でした!

 

 

大爆笑、大拍手、大歓声。

 

川中座長のファンの方も素晴らしく、あたたかく、もう大盛り上がりの初日でした。

 

幸せです!

頑張った甲斐がありました!

 

 

 

さてさて、ゲネの風景からちょいとお見せしますね。

 

 


 

 

 

座長を中心に鏡割りのシーンです。

 

 


 

 

 

これは大変な場面なんですが、何が大変化は是非ご覧になってくださいまし。

 

 

川中座長の人柄そのままに、笑って泣けて元気になれるお芝居に仕上がっています。

 

 

24日まで明治座です。皆様、是非是非。

 

 

 

 

三山ファンの素晴らしさ 7月1日

池田政之の仕事

 

 

本日は大阪新歌舞伎座三山ひろし座長の特別公演『阿蘭陀夢七捕物帳』の

初日でした。

 

 

満員のお客様、笑って泣いて、声までいただいて、最高の初日でした。

 

 

特に三山座長のファンの皆様は、芝居をしっかりご覧になって、最高の皆様ですね。

 

芝居はお客様に育てていただくものと、昔からよく聞きますが、

本当に、今日はあたたかい声援、拍手、笑い、涙、にどれだけ出演者、

関係者、幸せな気分にしていただけましたことか。

どれだけノって芝居ができましたことか。

 

今日までやってきたこと、稽古で決めてきたことが間違いなかったと、

出演者、関係者、皆、芝居を終えてうれしくなりました。

 

さすが、三山座長のお人柄そのままに、素晴らしいファンの皆様なんだと

感激いたしました。

 

ありがとうございました!

 

 

 

そして、さらにさらに、三山座長の成長のすごさ。

 

実は、やはり緊張の初日、ミスや間延びがあったのですが、

あたかも本物の捨七ならそうするだろうのごとく、三山座長が

楽々と演じられたんですよ。

 

見ていたボクも、思わずうなりました。

 

特に最後の引っ込みの立派さときたら。

 

 

 

 

 

さてさて、そんな素晴らしい初日だったのですが、

ボクは劇場を後に、5日初日の川中美幸座長公演の稽古に復帰のため、

今新幹線に乗っています。

 

 

そこで、素晴らしかった三山座長の初日の風景……は無理なので (笑)

ゲネ(リハーサルのことですね)の風景からちょいと

 

まず、稽古前に一場の長崎のセットの中に祭壇がつくられ、ヒットと無事を祈念して

お祓いが行われました。

 

 


 

 

 

 

これは次の場面。真ん中が座長です。

 

 


 

 

 

 

次はちょいと飛ばして最後の場面。

 

 


 

 

 

 

座長を中心に小林綾子さん、美央一さん、大竹修造さんですな。

 

 

 

観劇しようかどうしようかと迷ってらっしゃる皆さま、

とにかく三山座長の魅力と演技力と歌声満載の舞台に仕上がっております。

特に今回は立ち回りもすごいですぞ。

 

 

14日まで新歌舞伎座で絶賛上演中です。皆様是非是非。

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »