最新ニュース

劇団〈ま〉『劇場』で訳・脚本・演出? 8月27日

池田政之の仕事

 

 

今年は2年に一度の劇団〈ま〉の上演年。

 

で、やります。

 

今年はなんとNLTとの提携です。

 

トップページに情報を上げています。

 

更にはNLTのホームページにも詳しく掲載されています。

 

これです。

 

 

 

 

 

 

 

主役は元宝塚男役スターの旺なつきさん。

 

ボク、21年ぶりです。

 

平成3年萩尾望都さん原作の『アロイス』

5年から三越劇場で淡島千景先生の『花の茶碗』6年『花の元禄後始末』

7年『水戸黄門の妻』とお仕事して以来なんですよ。な、な、なんとでしょ。

 

2014年紀伊国屋演劇賞を受賞されて

今乗りに乗ってる演劇人のロムさん。(旺さんの愛称)

メッチャ楽しみでやんす。

 

更には俳優座の河内浩君、仮面ライダー出演の溝呂木賢クン、

昨年の『嫁も姑もみな幽霊』の吉田大輝クン。

そしてNLTから平松慎吾さん、川島一平さん、阿知波悟美さん、小林勇樹さんの

大先輩に、安奈ゆかり、由川信幸、根本拓人、三井千寿、霜垣真由美、大槻千草、

松岡翔の後輩たちの揃い踏みです。

 

 

裏面はこちら。

 

 

 

 

 

 

 

原作は文豪サマセット・モームの傑作長編小説。

それをボクが訳・脚本・演出です。

 

こちらが台本。

 

 

 

 

 

 

 

今、ん?と思われませんでした?

 

作、脚本、演出はいつものこと、そりゃ本職ですから。

 

それが今度は翻訳も???

 

 

実は……

 

2007年楽しみにしていた米映画がようやく公開されました。

『華麗なる恋の舞台で』

米公開は2004年。そのタイトルは『ビーイング・ジュリア』

主演はアネット・ベニングです。

その年のアカデミー賞にノミネート。

でも受賞は『ミリオンダラーベイビー』のヒラリー・スワンク。

ボク、アネット・ベニングが結構好きで、この残念な結果に

『ビーイング・ジュリア』ってどんな話かと調べました。

そうしたらモームの『劇場』ではありませんか。

 

ボクの地元に越川正三先生という大学教授がいらして(現関西大学名誉教授)

高校のころ親しくして頂いていました。

先生はモーム研究の第一人者で、その関係から『劇場』も読んでいました。

が、ミステリーしか覚えてないような奴なので、忘れていました。

それが、おぼろげながら当時のことがよみがえり、

余計、映画を見るのが楽しみになっていました。

 

2007年果たして見た瞬間「これはNLTで舞台になる」と確信しました。

 

早速、押し入れから瀧口直太郎早稲田教授翻訳の新潮文庫版を引っ張り出し、

更に中野好夫東大教授翻訳の集英社版を買って読み、

小説内に登場する舞台の原作戯曲ビネロウの『二度目のタンカレ夫人』を

地元の図書館から兵庫県内の図書館を探してもらって、

姫路のお城の近くの図書館まで行って読み、

脚本化して、NLTに提案しました。

しかし、諸般の事情で実現しませんでした。2008年のことです。

 

今回(ちょうど一年前)NLTの制作O氏とこれをやろうとなったとき、

ボクは一からすべてやり直そうと思い、

つまり翻訳からすべて自分の手でやり直そうと、

ネットで原書を取り寄せ(便利な世の中になりました)

辞書を片手に少しずつ訳し、改めて脚本化しました。

今年の春のことでごんす。

 

 

しかし、池田に訳なんてできるのか、と、思ってる同級生いっぱいいるやろな。

なんせ、英語苦手やったからなぁ。よく中学で英検三級とれたなぁ。

よく大学受かったなぁ。よく大学で必須科目だった英語の単位とれたよなぁ。

そのレベルです。

 

 

でも、越川先生の解説本と瀧口版を大昔に読み、2007年映画を見て、

瀧口版を読み直し、中野版まで読んで、2008年に一度脚本しているんです。

ちなみに映画って原作に忠実ですよ。

つまりストーリーが頭に入ってるんですよ。

なので、原書、読める読める。

つまりは分かっているストーリーをもう一度確認しているだけみたいなもんです。

はい、インチキでやんす。(笑)

 

 

でも、下手な直訳でもとりあえず訳し終わり、

それから2016年版としての改めての脚本化作業。

 

 

翻訳と脚本は全く違います。

 

 

翻訳は、元の原書を一切逸脱してはいけません。

登場人物も場面もストーリーも一切変えてはいけません。

 

もちろん、一切逸脱しない中でその力量を競うわけですから、

翻訳家として一家をなしてらっしゃる先生方の実力は、

恐るべきものです。

直訳レベルのボクなんか、全く世間的には通用しません。

 

ではなぜボクごときのレベルでもOKなのか。

それはそのあとに脚本作業があるからなのです。

 

脚本は、翻訳と違い、原作から一歩も逸脱してはいけないなんてことはありません。

 

脚本は、舞台、映画、テレビによってすべて違うし、

それぞれの特色によって、更には制作的事情、俳優行政的事情、

例えば、皆さんにも覚えがあるでしょ。小説や漫画を読んでいて、

それがテレビドラマになったとたん、主人公が男から女に代わってたり、

結末が変わっていたり……

 

つまり、脚本は原作とは違うものとしてかなりの変更を

許容される世界でもあるのです。

 

つまり、小説や戯曲の翻訳と違って、小説を翻訳しそれを脚本化する作業は

別物なのです。

 

 

あ、そうそう。

もう一つ、脚本化するときに大切なこと。

それは、原作者の了解を得ることです。

 

ボクも舞台やテレビで原作のあるものの脚本化を何本もしています。

現在活躍されている先生の作品を脚本化するときはその先生の、

亡くなられているときはご遺族の了解が必要です。

 

その了解の上で、好きにできるわけです。

 

山本一力先生も、津本陽先生も、藤沢周平先生のご遺族の方も、

他の先生方も、快くお許しくださいました。

 

今回はサマセット・モームです。

モームは亡くなって50年以上たっております。

著作権は今の法律では50年なので、それでも一応NLTのO氏が確認したところ

ご自由にとのこと。

なのでこういう脚本にできたというわけです。

 

 

こういう脚本って?

はい、ボクの脚本では、

長い物語、たくさんの場面をたった一つの劇場の舞台上一つにしました。

多くの登場人物も大半を割愛。総勢15人の出演者で演じられるようにしました。

 

 

つまり、ボクごときの直訳でも、そのあとに脚本化作業があるから

成立しているというわけです。

 

 

これが、外国の小説を脚本化したその脚本を輸入して、その脚本を訳する作業と、

外国の小説を日本人の手で直接脚本化する作業の大きな違いなのです。

 

 

あ、そうそう。

劇中の『二度目のタンカレ夫人』は、その後日談が新作で書かれた、という設定に

して、ボクがオリジナルで書きました。

 

 

こうして2016年版の脚本が出来上がったわけでごんす!

 

 

 

2008年より8年ごしの舞台が、10月25日に初日を迎えます。

 

 

皆さま、ぜひぜひ、ご覧くださいまし。

 

 

 

 

次は東京 8月22日

 日記

 

 

 

リオオリンピックが閉会しましたね。

 

 

 

 

 

 

 

日本は41個のメダル。

 

すごい。

 

 

 

もちろん、メダルを取れなかった選手も、素晴らしい!

 

だってオリンピックに出られるだけでどれだけすごいことか。

 

事実、ボクの知り合いに、オリンピックに出た人いないもの。

 

 

 

とにかく、全選手の皆さま、

 

感動をありがとうございました。

 

 

それにしても、閉会式での日本の演出、すごかったですな。

 

小池さんはもちろん、安倍さんまでマリオで出てきて。

 

最新技術を駆使した演出。

 

手作り感満載のアナログ演劇をやってる人間としては

悔しいような。(笑)

 

 

ともあれ、お疲れさまでした。

 

感動を本当に本当にありがとうございました。

 

 

 

金!金!金! 8月18日

 日記 〈ま〉の日常

 

 

酒を飲まない日は朝まで眠れません。

だから仕事に当てます。

だから仕事がはかどります。

それが……

 

 

今回ぜんぜんはかどりません。

 

毎晩寝不足です。

 

そう、オリンピックり日本メダル奪取!

 

毎日どなたかがメダル獲得。素晴らしい! すごすぎる!

 

 

錦織選手の96年ぶりのメダル。

卓球男子の初メダル。

カヌーの初メダル。

シンクロの復活!

 

全選手、もう素晴らしすぎます!

 

 

 

今朝早朝も女子レスリングのあっという間の金三連続!

 

興奮しすぎて震えました。

 

 

 

そして、前代未聞の五輪四連覇の伊調選手。

 

 

 

 

 

 

 

 

すごすぎます。

 

こりゃ国民栄誉賞でしょ。

 

今夜吉田選手も四連覇に挑むんですよね。

 

 

達成の暁には、二人そろって国民栄誉賞だぁあああ!

 

 

 

とにかく、心から拍手祝福感謝致します。

 

 

ホントにうれしい寝不足です。

 

 

 

締め切りが……

 

 

 

 

成程合点が 8月15日

〈ま〉の日常

 

 

本日は終戦記念日。

 

厳かに過ごしてます。

 

 

 

それにしてもオリンピック、日本選手、大活躍で

毎晩寝不足です。

素晴らしい!

 

 

でも仕事が進まない。(笑)

 

 

なので、ちょいと道草。

 

 

素晴らしい本を読みました。

 

 

 

随分前ですが、ここで、「ここ数年に読んだ本のダントツNO.1」

として『團十郎と歌右衛門』をご紹介しました。

 

いろんな方が読んで、「すごい話だ」「恐ろしい話だ」と

連絡をくださいました。

 

作者の中川右介さん、少なくとも10冊は売ったよ。

少し広告費くださいな。( ´艸`)

 

 

さて、その中によく出てくる先代松本幸四郎さん(初代松本白鷗さん)の所に

いらした千谷道雄氏の名著『幸四郎三国志』をようやく読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやくいろんなことが繋がりました。

 

 

成程合点です。

 

 

 

この本は、今から55年も前、先代幸四郎さんが突然松竹から東宝へ移籍された

演劇界の大事件を、行動を共にされた高麗屋の狂言方で制作担当の千谷氏(小説

『秀十郎夜話』で読売文学賞受賞)が、4000日(約10年間)に渡る菊田一夫先生と

の攻防をつぶさに書かれた貴重ノンフィクション本です。

 

 

面白かった。

 

当時の演劇界の様相がよぉく分かります。

 

 

 

で、何がすごいって、末尾に当時の作家、演出家、俳優、スタッフ

その芝居(一ヵ月公演)に関わった全ての方のギャラの一覧が、

まんま載っているのです。

 

 

へぇ!

 

 

そうなんや。

 

 

今から50年前の舞台のギャラ。

 

 

ちょいとショックでしたねぇ。

 

 

若い人やその他の人は確かに今の金額よりはるかに安いけれど、

作家、演出家は現在の額面より上なんですぞ!

 

貨幣価値が全然違う50年前。

ボク、小学校の時、ラーメン一杯50円だったもの。お好み焼きは40円。

 

 

それがあなた、額面、現在の作家より上って。

 

現在の価値に直したら、一本いったい幾らなんだ!

 

 

 

昔、山田五十鈴先生が、「作家は年に二本以上書いちゃダメ。その二本を

練って練って直して直して、いい本にしなさい」とおっしゃったと聞きました。

 

それを東宝のお偉いさんから聞かされた時、ボクはおなかの中で思いました。

「だったら二本で一年間楽に暮らせるギャラくれよ」と。

 

二本じゃ暮らせないもの。

 

でも、当時は、当時のギャラランク概念なら、たった二本でも

十分に遊んで暮らせたんですな。

 

 

 

いい時代だったんですな。

 

 

 

とにかく、ちょいとショックな、読み応えのある名著でした。 

 

 

 

 

祝! 体操、柔道、水泳 8月9日

 日記

 

 

 

昨日の午後、天皇陛下のお言葉を厳かに聞きました。

 

 

そして今、柔道の大野選手に続いて、

体操団体の金メダルで、興奮してまだ寝られません。

 

 

 

 

 

 

 

リオ五輪、素晴らしいことになっておりますね。

 

水泳、柔道、体操でメダルのラッシュ!

 

 

 

 

 

 

 

でも、オンタイムで見てると心臓に悪いわぁ。(笑) 

 

 

 

始まって二日で、金が三つに銅七つ!

 

 

 

栄冠、おめでとうございます。

 

感動、ありがとうございます。

 

 

 

素晴らしい日本選手!

 

 

 

続く皆様も、頑張ってください! 楽しんでください!

 

 

日本人最高!

 

 

 

まもなくご住職が盆の法要にいらっしゃいます。

 

今年は寝ないでのぞみます。(笑)

 

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »