最新ニュース

コメディ要素の塩梅 6月20日

〈ま〉の日常

 

 

 

99.9が最終回でした。

 

 

 

 

 

 

 

今期ではもっとも楽しませていただきました。

 

あれ、絶対パート2行きますよね。

 

ラスボスの奥田さん、まだいるし。出世できなかったようやけれど。

 

深山クンのお父さんの無罪も晴れてないし。

 

最終回はその話やと思ってました。

視聴率がいいので引っ張ったのかな。(笑)

 

映画かな? スペシャルかな? やっぱりパート2やな。

 

 

 

楽しみにしています。

 

 

 

けど……

 

 

 

なんやろ、このモヤモヤ感。

 

 

夕べ読んだ『屋上の道化たち』がまだ尾を引いてるのかもしれません。

 

 

つまりですね、シリアスドラマとコメディの融合の難しさですわ。

 

 

コメディドラマ、コメディ映画、コメディ舞台。

 

シリアスと違ってコメディって?

 

 

シリアスには人生がかかっている深刻さがあって、

コメディにはそんなものはない?

 

いいえ。

浮気がばれそうになって大慌てしている男のドタバタ劇でも、

それが奥さんや、周りにばれたら、その男の人生が終わってしまうかもしれません。

 

 

つまり、ことの深刻さはこの際関係ありません。

 

 

要はそのお話を、深刻さで見せるのか、笑いで見せるのか、の筈です。

 

 

その時、大切なのは、お話のタイプ、内容です。

 

 

例えば、名作『リーガルハイ』で、妻が整形していたので離婚したいという

話がありましたよね。ドランクドラゴンの塚地クンが出たやつ。

 

あれもことの深刻さは、整形していた妻も、知らなかった塚地クンも

ことと次第では人生にかかわる大事件です。

でも扱う内容が、整形裁判で、離婚理由が、ブ男の妻にブスがなったら

できてくる子供もブサイクだからという理由なんて、コメディで描いても

何の問題もありません。

 

一方、メインテーマだった小雪さんの裁判は、死刑か冤罪かの裁判です。

法廷場面は徹底的にシリアスで進みます。付随の周りはコメディでも。

 

 

その塩梅が見事でした。

 

 

だから法廷で、毒薬の入った瓶が出てきて、スパイスの瓶にそっくりで、

新垣結衣さんが「なんだかとっても美味しそう」と言ったとき、

ボクは爆笑してしまいました。脚本の勝利です。

 

 

 

 

この塩梅が悪いと、シリアスな場面まで、深刻さがなくなってしまいます。

 

役者が熱演しても、脚本、演出がそうだと、ゆる~い話になってしまいます。

 

 

 

『屋上の道化たち』は、謎も解決もすごいのに、ゆる~い話と

感じてしまったのです。

 

 

 

今日の、あ、もう夕べか、99.9 の事件も、死刑か冤罪かの深刻なお話で、

まして、深山クンのお父さんの事件と投影させているんです。

 

 

コメディ要素、少々下げてもよかったんじゃないでしょうか。

 

塩梅をもう少し、シリアスにしても……

 

 

もちろん、深山クンの過去の場面、岸部さんとの場面はシリアスです。

でも、今回の事件は、その深刻さ、深山クンのお父さんの冤罪との投影。

もっともっとシリアスでもよかったような……

 

 

でないと、ハラハラドキドキ感がなくて……

でないと、無罪を勝ち取った時の感動が薄れてしまって……

 

 

もちろん、前回までは、本来シリアスであるはずのリーガルドラマとコメディの

融合が見事で、コメディリーガルドラマとして楽しませていただきました。

 

でも、今回だけは…… 

 

 

例えば。

最後の法廷場面までに、我々視聴者には気づかれないようにしてキチンと

伏線を張り、気づかれないように事実を出していながら、我々には隠し通し、

ギリギリまで追い詰められて、もう負けだという最後の法廷場面で、ドンと

その事実を出して、ひっくり返す。

 

そう、古畑任三郎の明石家さんまさんの回の最後の法廷場面のように。

 

 

そうすれば、もっともっと結末に感動したはずです。

 

 

 

コメディ要素に気を取られて、本来のドラマが薄れてしまったような気がしてなりま

せん。

 

 

先の、深山クンが逮捕される回、あれは、まだ最終回じゃなし、みんな絶対無罪に

なると思ってますよね。だから安心して、深刻になる必要はなく、コメディとして

描けるし、こちらも楽しめます。

 

でもこの最終回の内容は、もっとシリアス要素で引っ張られてもよかったような……

 

 

 

喜劇屋のボクでも、いつもいつもコメディにするわけじゃありません。

 『蟬しぐれ』『あかね空』『大川わたり』『花の茶碗』『水戸黄門の妻』etcetc

もちろん笑える場面は必ず入れてますが、基本シリアスです。

 

 

あ、もしかして、それは、次回の最後、深山クンのお父さんの冤罪を晴らすお話で、

奥田さんとの対決の回まで取っておかれるのかな。

 

 

となれば……

 

これは、いつもの通り、あくまでもボクの感想です。

気にしないでくださいまし。

なんなら先に謝っておきます。ごめんなさい。

 

 

とはいえ、本当に気楽に楽しましてくださいました。

 

 

パート2、心から楽しみにしています。

 

 

 

 

 

久しぶりの島田センセに〈?〉 6月19日

読書感想文

 

 

 

いやぁ、久しぶりに出ました。

 

活字欠乏症。つまりは読みたい本読みたいねんシンドローム。

 

 

で、久しぶりに現在の大御所、島田荘司先生の御手洗シリーズの最新作

『屋上の道化たち』をあっという間に読了いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

島田氏の作品はデビュー作の『占星術殺人事件』からほとんど読んでます。

 

ほとんど?

 

つまりですね、本当に多作の島田作品も、

ボクとしては、問題社会派作より、やはり本格エンターテイメント作品の方が

大好みでごんす。

 

なので、 問題社会派のにおいがプンプンする作品は読みません。

 

 

やっぱり御手洗潔シリーズが安心ですな。大ファンでごんす。

 

 

 

ここで池田政之の島田作品ベスト5の発表でぇす!

 

  1  水晶のピラミッド

      2  斜め屋敷の犯罪

  3  漱石と倫敦ミイラ殺人事件

  4  ロシア幽霊軍艦事件

  5  暗闇坂の人食いの木 or アトポス

 

かなぁ。

 

『漱石と倫敦ミイラ』以外全部御手洗ものですなぁ。

 

特に『水晶のピラミッド』は大大大好きでごんす。

 

『斜め屋敷の犯罪』のメイントリックは密室物でも大爆発級でごんす。

 

 

 

 

ちなみにデビュー作で今や伝説の名作『占星術殺人事件』は入ってません。

 

なぜか。

 

あれ、途中でトリックが分かってしまったんですよ。

 

 

ここから完全ネタバレです。以下二行、ご注意を。

 

 

 

 

あの小説が世に出る以前、九枚のお札を十枚に見せる詐欺事件があって、

まさか、それがメイントリックに使われているのではと思って読み進めると……

 

 

 

 

てことで、さほど驚かなかったものですから……

 

 

 

 

 

で、今回の『屋上の道化たち』でごんす。

 

 

ううん……面白いんやけど……

 

単行本で419ページの大長編にする必要あったのでしょうか。

200ページ強の中編で十分だったのではないでしょうか。

長くなっている大半が登場人物の会話、それもまるで漫才台本のような

ギャグ、ボケ、ツッコミの応酬。それもレベルが……

 

 

センセイ、昨今のお笑いブームに乗ろうとでも思われたのでしょうか。

 

あれ、普通でいいのでは……と、思ってしまいました。

 

絶対に自殺しない人(幸せの絶頂とか、自殺の場所を調べに行くので「気をつけろ」

と言われ「私は大丈夫」と答えた人とか)が、屋上に上がるとすぐに飛び降りて

死んでしまう。もちろん屋上にはその人しかいない。しかも一人しかいなかった

と、証言する人もいて……

そんなこんなで三日連続三人も死んじゃう。

 

さらには、空から降りてきたサンタクロースが窓の外に大金を

プレゼントして消えていく……とか。

 

こんな不可解な謎を、論理的に解き明かすとは流石は御手洗潔、いえ、島田先生。

 

 

なのに、お笑い知ってます、お笑いテイスト得意です、みたいな会話の嵐。

まるで、漫才台本のような延々と続くセリフの羅列。しかもレベルが……

まぁ、ダジャレと下ネタが出なかったのは良かったけど……

 

 

御手洗潔に必要でしょうか。

 

いつもの御手洗クンと石岡クンの会話で、十分面白く楽しいです。

コメディ要素はちゃんとあります。

 

 

ボクが脚本家で、しかも喜劇屋だから、余計厳しいのかもしれませんが……

 

 

センセイ、どうしたんでしょう?

 

 

青崎有吾クンのセリフが上質のコメディ脚本のようで素晴らしい。

親子以上に年が違うのに、まさか張り合われたわけではないでしょうけれど。

 

 

現在の新本格(ネオクラッシック)の大家たちー

綾辻氏も法月氏も有栖川氏も二階堂氏も麻耶氏も小島氏も、

みんなセンセイの弟子あるいは弟子みたいな方々なんですよ。

 

 

センセイにはもっとネオクラッシックの王道を行ってほしかったです。

 

 

あれがなかったら、中編の長さなら……

 

話自体は、謎も、解決も、すっごく面白いのに……

 

 

ああいう会話ですべてが進行すると、真実が分かった時、

感動が薄れてしまって……

 

 

 

明るくなった窓の外を見ながら、そんなことを思ってしまいました。

 

 

 

 

ここでいつものセリフを一つ。

 

締め切りがぁぁぁぁぁあ!

 

 

 

 

 

変な人? 6月17日

〈ま〉の日常

 

 

 

まずは実家の会社の駐車場脇の庭に咲いたあじさいをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

綺麗に咲いているでしょ。

 

 

 

 

さてさて……

 

 

 

新横浜より新幹線に乗り込んだとき、同じ駅より僕の二つ前の席に乗り込んだ

茶髪(金髪か?)で長身の兄ちゃん。

 

チョースリムなデニムに、黒皮に紐で結ぶハーフブーツ。

オシャレなスタイルに、顔よりでかいマスク(どんなんや)で顔を隠し、

芸能人というか、アイドルのオーラ出しまくり。

 

席についても顔よりでかいマスクを取らず、「俺にかまうな」オーラ全開。

 

誰だろう。

 

J か?

 

 

僕自身、乗車中に読まなきゃならない資料があったので、

誰だろうなどと勘ぐっている暇もなく、

資料に没頭しているうちにすっかり忘れてしまいました。

 

 

一時間少したって、もうすぐ三河安城を過ぎるころ

トイレに行って、洗面所に入ろうとしたら、例のアイドルオーラ全開の兄ちゃんが、

マスクを口の下に下げて(顔を洗っていたのかな?)、カーテンから出てきたところと

鉢合わせ。

バッチリ顔を見てしまいました。

 

彼は、僕に顔を見られたと思ったとたん慌ててマスクを戻して

顔を隠しました。そして顔を背け、「俺にかまうな」オーラ全開で

席に戻っていきました。

 

 

で……

 

 

誰やねんお前!

 

 

全く見たこともない奴。

 

 

そりゃボクだって、おっさんやから、若い男のアイドルなんてよく知らんけど

J をはじめ、そこまで顔を隠さんとあかん芸能人の顔くらい知ってるわ。

ましてこの世界の人間やから、顔を見た程度の認識はあるわ。

 

 

誰やねん。

 

 

全く見たことない奴やった。

 

 

10号車なんて、年配のサラリーマンばっかりで、

あんたの顔知ってる奴、多分いてないと思うで。

脚本家で演出家のボクでさえ、見たこと全くない顔やもん。

 

 

なんであんなに顔を隠して、「俺のかまうな」オーラ全開、

芸能人オーラ、アイドルオーラ全開なんやろ。

 

 

変な人なんかなぁ。

それとも逃亡者か?

それともこれから大作で大抜擢デビューする新人か?

新人なら別に顔隠さんでもええやろ。

 

ははぁん。〈ひとりスターなり切りゴッコ〉でもしてたんか? なんやそれ。

 

 

 

とにかく、なんかすっきりしない車内でした。

 

 

 

 

 

全国の皆さまへ 6月9日

池田政之の仕事

 

 

 

本日より浜木綿子さんの『極楽町一丁目』の地方巡業が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは金沢からです。

 

日程表は東宝さんの『極楽町一丁目』のホームページで

ご確認できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月16日の呉市まで、公演を行う劇場近くの皆さま、

 

出演者一同お待ちしています。

 

 

 

華やかな初日 6月4日

池田政之の仕事

 

 

昨日6月3日、シアター1010で浜木綿子さん主演東宝さんの舞台

『極楽街一丁目』の初日の幕が開きました。

 

 

客席は超満員。

 

ロビーは花だらけ。

 

本当に華やかな初日でした。

 

 

 

 

 

とん平さんやコロッケさんのお花も見えます。

 

 

 

 

それよりもお芝居。

 

大うけ大うけ大拍手!

 

さらには涙……

 

 

 

その第一はやっぱり主演の浜さん。

 

 

もうぜんぜん隠してらっしゃらないどころか、記者会見でも

『徹子の部屋』でも堂々と仰ってるので申しますが、御年80歳。

 

こんな80歳見たことありません。

 

お美しく、お若く、軽やかで、劇中何度もステップを踏み歌ってらっしゃいます。

 

 

笑って泣いて感動して……

 

 

東京は明日までですが、7月の後半まで全国を廻ります。

 

今月の23日から29日までは名古屋の中日劇場に居座ります。

 

 

お近くの方は是非是非ご覧ください。

 

本当に感動です!

 

 

 

ちなみにこちらは初日終演後、浜さん、前川さん、加トちゃんが

代表しての鏡割り。

 

 

 

 

 

 

出演者スタッフ全員でお酒をいただきました。

 

 

さらに浜さんのお姿を1枚。

 

 

 

 

 

 

大奥ばりの掛けを着てパチリです。

 

ちなみにこのシーンも大うけでした。

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »