最新ニュース

いっぱい観たぞ。 2月4日

〈ま〉の日常

 

 

 

このタイトルも前に使こたな。

 

 

気がつけば1月もあっという間に終わり、

2月ももう3日、日付が変わって4日か。

 

今年もあとわずか11ヶ月を残すのみとなってしまいました。

 

ギャグじゃありません。

 

近年ますます月日の経つのが早くって、本心でやんす。

 

 

 

 

さて、今夜は仕事をさぼりました。

 

もうずっと仕事三昧で、そうなると出てくるのが「読みたい本読みたいねん症候群」

 

ところが今夜出ちゃったのは、貯めた録画と、DVDを見たい症候群。

そんなんもあるんかい。

 

 

『真田丸』2本。『相棒』2本。『天空の蜂』『超高速参勤交代』

『赤胴鈴之助・三つ目の鳥人』『赤胴鈴之助・一本足の魔人』の計8作。

 

夕方から朝の4時までかかってしまいました。

 

 

さすがに疲れました。

 

 

でも、やっぱり面白いものって、脚本の面白さやね。

 

というか、構成展開、つまり物語の面白さ。その面白さをより反映させた脚本。 

 

どんなにお金をかけても、どんなに人間を描こうとしても、

展開、つまり物語が面白くなくては、ダレますな。 

 

主要人物の過去、悲しみ、動機、友情……

分かるけど、そっちが大きくなると途端にテンポも面白さも……

〈純文学の方が大衆文学より地位が上〉的思想は、ちょいとねぇ……

 

30年前、ボクが20代の若い頃、第一線にいらした40代の先輩方は、

口を酸っぱくして仰いました。「人間を描け」と。

「物語に頼る大衆性は堕落」だと。

結果、つまんなくなってもねぇ。

 

勿論「人間を描く」は絶対必要ですよ。

それがなきゃ、生の大根そのまま「食え」と言われているようなもんです。

 

でも、でもね、配分なんですよ。

「人間を描く」が占める割合なんですよ。

 

歴史に残る名作は、まず物語があって、

その中へ入れる「人間を描く」の配分が絶妙なんですよ。

 

 

 

 

さて、今夜の作品です。

 

 

『真田丸』はもうホンマハマるわ。

次回は、我慢して10本くらい貯めてから、一気に見たいくらい。

 

 

『相棒』は、気がつけばあと2ヶ月で終わり。1年中やってほしいな。

再放送も1年中お願いします。

 

 

『天空の蜂』だけは……ううむ……ちょっと配分が……

モックンが、(演技が素晴らしいだけに)、モックンが過去を振り返り、

モックンと江口君が友情をやりはじめると……

30年前の日本のSF(たとえば『首都消失』とか)を思い出しちった。

勿論、技術が違うからすごいんやけど、

「人間を描く」の配分が多すぎて……

ごめんなさい。これはボクの好みの問題ですから。

 

 

『超高速参勤交代』は、素晴らしい配分です。

今年パート2が作られるとか。もうワクワク。楽しみでやんす。

 

 

『赤胴鈴之助』2本は、理屈抜きです。

2本ともボクが生まれる前の1950年代の作品。

 

 

 

 

 

 

中村玉緒さん若い若い。18歳ですぞ。

子役は太田博之さんですと。というても今の若い人、知らんやろなぁ。

主役の梅若正二さん、58年前とは思えない今風のイケメンでやんす。

ジャニーズwestの、のんちゃんを思い出しちまいました。

 

 

 

 

 

ね。60年前にこんな人いたんですよ。

 

更には怪しく不思議な怪人たち。

 

 

 

 

 

 

大好きな『仮面の忍者赤影』や『妖術武芸帳』や、

『忍たま乱太郎』の濃いキャラクターを思い出して、

いやぁ、理屈抜きに楽しませて頂きました。

 

 

 

疲れたけど、改めて勉強になりました。

 

大衆芸術、エンターテイメント、と、「人間を描く」の結合が、

成功する肝は、配分やね。

 

でも、日本の偉い方は、配分が違うからなぁ。

  

喜劇屋としては、推理屋としては、大衆屋としては、

いつも、鼻で笑われています。鳴呼……

 

 

気がつけば、朝日が……

 

 

 

 

稽古場日記 1月31日

池田政之の仕事

 

 

 

今回のNLT公演は二本立てです。

 

もう少しして本番が近付けば、時間分けで、共に稽古をするのですが、

今は日を分けてやっております。

 

なので、稽古日も飛び飛び。

 

しかも劇団の稽古場であるゴコクジスタジオが、床の老朽化による改装工事で

数日つかえず、

新宿区の区民センターみたいなところの会議室や、NLTのオフィスの会議室や

いろんなところで稽古しておりやす。

 

なんかもう神出鬼没の池田達でやんす。

 

 

でも稽古は順調。

 

 

ご紹介いたしやす。

 

こちらが出演者全員と作者の大塚クンであります。

 

おおっと、写真撮り忘れちまった。なんやそれ。

 

 

そこで荒業。

 

今日の稽古で撮って後で載せやすね。

 

というわけで十数時間、お待ちくださいまし。

 

 

なんかものすごいインチキくさいな。

 

 

 

というわけで………稽古場で撮り忘れたので、

飲み場で撮りやした。

 

 

 

 

 

 

作者と出演者とスタッフについてくる若手です。あら、大槻がいてない?

 

ごめん。見切れてた。

今度1人だけアップで撮るから。

 

 

というわけで、みんな燃えてます。

 

 

 

ちょいとおあずけ 1月29日

〈ま〉の日常 読書感想文

 

 

 

皆さんは、この作家だったら、新作が出れば無条件に買う! 読む! と

いう方はいますか。

 

 

ボクの場合は横溝大先生は残念ながらもう新刊は出ませんが、

綾辻行人氏、麻耶雄嵩氏、浅田靖丸クン、

そして最近加わったのがこの青崎有吾氏でごんす。

 

まぁ、見事にミステリー。大衆文学。

たまには世界名作全集とか純文学とか読めや。ほっといて。

 

 

 

さて、出ました。今日発売。青崎氏の長編第3作目『図書館の殺人』

夕べの深夜六本木の書店でゲットしました。

 

 

 

 

 

 

鮎川哲也賞受賞作『体育館の殺人』でデビューの平成生まれの新進作家でやんす。

 

 

上から目線のアニメオタク高校生・裏染天馬クンが大ロジックを強引に展開して

事件を解決する訳ですが、黒でも白! とばかりの大ロジックにハマっちまって。

 

それは2作目の『水族館の殺人』で、ホンマに大爆発しやした。

 

 

さぁ3作目、読む前からワクワクしていやす。

 

読んでもいないのにブログにあげるのは、アンフェアなんやけど、

 

これでも書かな、今月の更新ヤバい。ばらすなよ。

 

 

ただ、今月はもう読む時間とれない。

来週なんとか時間作らんと。

 

 

ちょいとおあずけでやんす。

 

 

そうそう、この大ロジックが炸裂するミステリーを読んでみようと思われる方、

まずお勧めは、長編よりちょいと短めの方がいいかもしれやせん。

 

有栖川有栖氏の『スイス時計の謎』は如何でしょうか。

 

黒でも白! が大炸裂してまっせ。お勧めでやんす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行く劇来る劇 1月27日

池田政之の仕事

 

 

 

好きやなこのタイトル。

 

 

で、先日24日中日劇場・細川たかし・中村美律子公演は

大好評のうちに幕となりました。

 

その打ち上げで細川さんから

「先生、こんないい本が書けるんだから、これから売れるよぉ」と

言われました。

 

そしたら美律子さんが「十分忙しいやんか。なぁ」と

ツッコミがありました。

 

いやぁ、楽しい打ち上げでした。

 

 

 

 

 

 

つきあたりが細川さんでごんす。

 

こちらは珍しい中日の森部長と奈良富士子さん。

 

 

 

 

 

 

本当に楽しい打ち上げでした。

 

 

 

 

さて、その翌日の25日から、3月NLT公演の稽古が始まりました。

 

 

 

 

 

 

去年新設したNLTコメディ新人戯曲賞佳作入選作品公演です。

 

ボクは大塚祥平クンの『お皿の前で、ごゆるりと』の演出を担当します。

 

今はまだ本読み、疑問点やつじつま、人物の心理推移など

基本点を確認しながらの稽古ですが、そろそろ立ち稽古に入る予定でごんす。

 

 

いやぁ、新鮮ですぞ。

 

 

皆様、是非本番をご覧くださいまし。

 

 

 

 

 

 

今年も来ましたアカデミー賞 1月15日

〈ま〉の日常

 

 

 

世界的に大変なことになっています。SМAP。

 

国民的アイドルはこののちどうなっていくのでしょう。

 

 

 

 

さて、今年もアカデミー賞の季節がやって参りました。

 

 

 

 

 

 

本日、あ、昨日か。このフレーズ多いな。ノミネートが発表になりました。

 

「思い出のマーニー」がアニメ部門の候補に。快挙!

受賞なりますようお祈りいたします。

 

 

さてさて、皆さんご存知の通り、ボクは毎年、趣味と、分析力の訓練の為、

予想を立てています。

 

戦歴は、ハハハハハ、まぁ四分六で負けってとこかな。あかんがな。

そうかてね、ボクはガチガチの本命には張りたくないねん。冒険したいねん。

で四分六で負け越し。なんやそれ。

 

でも毎年、発表直前にやるのとちゃうの?って、そうなんですけど……

 

今年の発表は2月28日(日本時間29日)。

2月忙しいねん。なので、もう今のうちにやっとこうという訳でごわす。

勿論、これからの1ヵ月で戦局は日々どんどん変わっていくでしょう。

つまり今の予想は不利。

いいえ、かまいません。やっちまいやしょうぜ!

 

 

それでは。

 

 

まずは作品賞から。

これはもう「スポットライト・世紀のスクープ」か「レヴェナント・蘇りし者」

の一騎打ちでしょうなぁ。(一ト月後は違うかもしれんけど)

ぶっちゃけわからん。内容ではスポットライト有利か。

いやいやそこへ食い込みそうなのが「マネー・ショート 世紀の大逆転」。

こういうのアメリカ人好きやしな。

「ブリッジ・オブ・スパイ」もあらすじだけ読むとオスカーごのみやけど、

制作がディズニーとくると、いかにもベタな構成展開のような気がして……

「マッドマックス 怒りのデス・ロード」は前哨戦は大盛り上がりやけど

オスカー候補にはならんやろと思たら、来た! でもないやろな。

で、「スポットライト・世紀のスクープ」あたりに落ち着きそうな気が……

 

 

監督賞

これは毎年言ってますが、おじさん分かりません。で、パス。

 

 

主演男優賞

   レオナルド・ディカプリオ

   マット・ディモン

   エディ・レドメイン

   ブライアン・クランストン

   マイケル・ファスペンダー

※受賞経験者はエディ・レッドメイン、(脚本賞やけど)マット・ディモン

主演男優賞は各誌のノミネート事前予想のマンマ。全て本命5人が並びました。

となると受賞も本命でしょうね。ディカプリオで決まりでしょ。

既に4度も候補になって受賞ナシ。毎回惜敗してるし。それはしゃあないか。なんせ

マーティン・スコセッシなんて2時間で終わる話を3時間にする人とやってたら、

そらオスカー獲れんわ。けど、トム・クルーズやブラッド・ピットなどのいわゆる

スターの中では演技派と言われているし。

エディ・レッドメインは2年続けてはないだろうし。ブライアン・クランストンは

いろんな映画にいっぱい出てて顔だけはお馴染みの人やけどやっぱり脇の人やし。

唯一恐いのはスティーブ・ジョブズを演じたマイケル・ファスペンダーか?

実在の人物はめちゃめちゃ強い。毎年誰かが受賞してる。けど……

やっぱりディカプリオやろな。ハリウッドの人は絶対投票するやろな。

 

 

主演女優賞

   ブリー・ラーソン

   シアーシャ・ローナン

   ケイト・ブランシェット

   シャーロット・ランプリング

   ジェニファー・ローレンス

※受賞経験者はケイト・ブランシェットとジェニファー・ローレンス

ブリー・ラーソンとシアーシャ・ローナンの一騎打ちなんですと。

前哨戦も全部そうやし。

でもボクはそう簡単にはいかないと思ってます。そうかて曲者が二人も出て

きやした。

1人は今年も出ましたジェニファー・ローレンス。で、ゴールデングローブ賞

持って行きやがった。まだ26歳ですよあなた。でもう4度目の候補。しかも既に

主演賞受賞済み。早死にするで。

もう1人はシャーロット・ランプリング。「地獄に落ちた勇者ども」「愛の嵐」

「評決」の大女優は受賞どころか候補すら初めて。びっくりぽんやわ。しかも70歳。

これは手ごわいで。アカデミー会員投票するで。ボクならする。これが落ちたら、

ハリウッドの嫌われ者ということか。だから候補にすらならなかったのかな?

でもブリーとシアーシャが表割れして、結果はシャーロット。うん、ありやな。

ボクはイチオシです。

 

 

助演男優賞

   クリスチャン・ベール

   トム・ハーディ

   マーク・ラファロ

   マーク・ライランス

   シルヴェスター・スタローン

※受賞経験者はクリスチャン・ベール

サプライズが2人。事前予想では、トム・ハーディとマーク・ラファロは

入ってなかった。イドリス・エルバと天才子役ジェイコブ・トレンブレイ

が、確実視されていたのに。これって何かあるな。

これはもうスタローンに獲らせてあげたいがためのノミネートのような気が

ひしひしと。

恐いのはマーク・ライランス。この一ト月でどれだけ評価を上げるか?

対抗はマーク・ライランスやな。このオジサン、ボクより年下て、嘘やろ!

で、やっぱりスタローンってことで。

 

 

助演女優賞

   ジェニファー・ジェイソン・リー

   ルーニー・マーラ

   レイチェル・マクアダムス

   アリシア・ヴィキャンデル

   ケイト・ウィンスレット

※受賞経験者はケイト・ウィンスレット(今回で7度目の候補。もういらんやろ)

これはもうアリシア・ヴィキャンデルで決まりでしょう。

アリシアは「リリーのすべて」で候補になった。実は「リリー」では主演の候補に、

そして「ex machi」で助演の候補にと言われていました。過去にも主演と助演で

ダブル候補になった人は何人もいるし。ゴールデングローブはそうなっていたし。

でも強いのは「リリー」の方。ところが主演にはブリーとシアーシァという大本命

がいる。事実ゴールデングローブではその通りになって獲れなかったし。

で、助演のカテゴリーに「リリー」をぶつけてきた。はい、大本命でやんす。

 

 

 

というわけで、ボクの予想はこうなります。

 

   作品賞     スポットライト・世紀のスクープ

   監督賞     ・・・・・

   主演男優賞   レオナルド・ディカプリオ

   主演女優賞   シャーロット・ランプリング

   助演男優賞   シルヴェスター・スタローン

   助演女優賞   アリシア・ヴィキャンデル

 

 

 

さぁ、日本時間2月29日、ドヤ顔になるか恥をかくか。

 

お楽しみに! でごんす。

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »