最新ニュース

ONとOFF 1月11日

〈ま〉の日常 読書感想文

  

 

 

正月休みが済んだと思ったら三連休。

 

いいのかなぁ。

 

 

さて、そういえば去年の12月27日にこのブログで、

東山彰良氏の『流』の感想をまた後日と書いたままになってましたね。

 

いや、面白かったですよ。

ぐいぐい、あっという間に読んでしまったもの。

とくに文章が凄い。流麗溌剌。

70年代の台湾の事情が生き生きと、暗澹と、描かれています。

 

更に『流』は2015年度「このミステリーがすごい」で第5位。

「文春ミステリーベストテン」で第2位。

 

でも、でもね、これってミステリーなんでしょうか。

 

勿論広義ではミステリーの範疇に入ることくらいわかります。

人殺されてるし、最後には意外な犯人が明らかになるし。

 

でもそれらの比重は全体の2割もないでしょう。

 

これはミステリーと言うより、見事に弾けた傑作青春小説です。

 

なので、本格ミステリーファンの方はお気を付けあそばせ。

 

それさえ前もって合点して読めば、流石直木賞受賞作ですぞ。

 

特に描くべきところ ON と、割愛すべきところ OFF の塩梅が見事でございました。

つまり、出てくる話やエピソードに、無駄がないんですよ。

 

本格ミステリファン以外の方、是非。

 

 

 

 

 

さて、今日、もう昨晩か、大河ドラマ『真田丸』が始まりましたね。

 

拝見いたしました。

 

ボクは毎年大河ドラマの1回目は絶対に見ます。

 

少なくともここ40年はそうです。

 

でこの後、見るか、見ないか、もう少し様子を見るか、を決めます。

 

 

篤姫は見ようと思いました。

 

 

ここ20年で、1回で見るのをやめようと決めたのは2本です。

 

一ト月でやめたのも2本です。

 

ただ、二ヶ月に1度くらいはその考えが正しかったか、確認の為に見ますけれど。

 

その考えは間違いではありませんでしたよ。

 

だってその後の視聴率が………やっぱり……

 

 

 

で、真田丸です。

 

面白い!!!

 

三谷さんらしい歴史ドラマでした。

 

 

同じ大河ドラマでも、書き手が代わるとこうも違うものなのでしょうか。

 

 

大河ドラマはドラマでも歴史ドラマです。

主人公のドラマと歴史的事実に基づくドラマ。

その塩梅が作家の腕でしょうな。

 

 

ところがここ10年くらいの内、2、3本ですが、とても「これ大河?」というのが

あったように思えます。

さっき書いた2、3本ですね。

 

 

歴史ドラマには、ОN、つまり描かねばならぬところと、

OFF、つまり描く必要のないところがあります。

 

ONとOFFを間違ったら、歴史ドラマは目もあてられません。

 

平清盛の50歳の誕生パーティなんていらんやろ。

 

それは主役選びでも同じです。

ONの人とOFFの人。

 

歴史ドラマの必須条件は、歴史的事件が、なぜ起きたのか、

その中で、渦中の主人公はどう生きたのか。これでしょ。

 

これを描かずに、おにぎりこしらえてる場面なんていらんやろ。

 

せやさかいいうて、主人公の幼い女の子が、何でもかんでも歴史的事件の真ん中に

立っているというのは、一番安直で嘘だらけやし。

 

 

つまり、大河ドラマのよしあしは、あくまでも歴史の真っただ中を描くドラマで、

ONとOFFの正確さ、虚と実の塩梅、そしてドラマとしての面白い展開なんです。

と、ボクは信じています。

 

 

 

さて、今回の真田丸。

 

非常に分かりやすく、武田家滅亡とその時の真田家の内情が分かりました。

 

勿論木曽氏が裏切り、最後小山田氏の裏切りまで、実はもっともっと事件が

あるのだけれど、本当にうまく端折ってらして、無駄がなく、

 

しょっぱなから何でもかんでも「主人公が偉い!」と、

一番安易で愚かな主人公立てもせずに、

幸村は15歳の、兄ちゃんも16の、まだ子供、でも元服も過ぎもう大人、

の人物として、いい塩梅でちゃんと描かれています。

 

で、三谷さんらしいコメディ要素も、場面展開でキチンと表現し、

 

そう。

歴史的事実と創作的展開の妙、虚と実の展開が素晴らしく、

その中で三谷さんらしいコメディ要素も、キチンと表現してありましたね。

 

草刈さんが「富士浅間の山が火でも噴かぬ限り武田の家は安泰でございます」

と言った瞬間、みなさん「あ、噴く」と思ったでしょ。ボクも思った。

これ、コメディの定石。で、噴いた。

噴火を見上げるポカンとした草刈さんの表情。笑いました。

で、堺クンが父に言うセリフ「そりゃあ火山ですからたまには火も噴きましょう」

お見事!

 

あの年本当にあった浅間山噴火を実に楽しく描いて下さっています。

 

ONとOFFのバランス、歴史的事実(表)と裏(家庭)の話のバランス、

虚と実の絡み合い、そして展開、更には作者らしいコメディ要素。

 

僭上ながら実に見事と思いました。

 

その上、キャラの作り方がいいなぁ。

長男と次男の対比。

草刈さんの大狸ぶり。

武田勝頼の汚れなさすぎの貴公子ぶり。

公家のような母上と、武家の女らしい祖母。

 

加えて、大きな合戦場面もなく、予算も助かってそうやし。

 

 

いい脚本なんですね。

 

 

 

 

 

 

楽しそうやなぁ。

 

 

唯一のツッコミどころは、岩殿城への木戸、あれならブチ破れるやろ、

くらいですな。まぁご愛嬌。

 

 

勿論これらはあくまでもボクの好みです。

 

 

 

今後どうなっていくのか分かりませんが、

 

失速せぬことを切に願います。

 

 

今年最初の楽しみが出来ましたぞ。

 

 

 

 

 

華やかな初日 1月5日

池田政之の仕事

 

 

 

昨日、中日劇場細川たかしさん中村美律子さん新春公演の初日でした。

 

 

 

 

 

 

 

昨日の初日も、今日の二日目も満員のお客様大喜びして下さいました。

 

まぁ華やか。まぁ豪華。

 

第一部お芝居『遠山の金さんvs女ねずみ小僧』も第二部のショウも

大盛り上がりでした。

 

これはお白洲の場の一コマ。

 

 

 

 

 

 

24日まで絶賛公演中です。貸切がいっぱいで一般日が少ないですが、

お近くの方、是非覗いてやってくださいまし。

 

 

ちなみにこちらは泊まっていたホテルでごんす。

 

 

 

 

 

 

中日さんの時はいつもここに泊めてもらってます。

 

 

 

ちなみに今日夕方帰省しましたが、まぁ新幹線ガラガラ。

込む方向が逆なんやろなぁ。

名古屋から姫路まで、10号車、乗客ボク一人でした。

 

 

 

 

 

 

ともかく今年も始まりました。

 

今年も頑張って参ります。

 

宜しくお願いします。

 

 

 

元日からの幸せ 1月1日

ごあいさつ

 

 

 

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

 

2016年、平成28年、申年、元日。

 

皆様にも、いいお正月だと存じます。

 

 

夕べは毎年恒例、紅白が終わって零時を過ぎて、檀家寺の観音寺さんに同級生が

集まって、ボクも除夜の鐘をつかせて頂きました。

 

その後、播州成田山さんと八幡神社さんへ初詣をさせて頂き、

今朝起きて、地元の春日神社さんへ、お参りさせて頂ききました。

 

 

一昨年は成田さんを、昨年は八幡さんをご紹介しましたので、今年は春日さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

厳かに、お参りいたしました。

 

 

 

さて、今年もありがたい事にお仕事を頂いています。

前半戦でもう解禁のものだけお知らせいたしますね。

 

  1月 中日劇場細川たかしさん・中村美律子さん公演

       芝居『遠山の金さんvs女ねずみ小僧』脚本・演出

       ショー「プラチナステージ」構成・演出

  3月 NLT新人賞受賞公演『お皿の前で、ごゆるりと』演出

  6月 東宝浜木綿子さん公演『極楽街一丁目』脚色・演出

 

です。

 

あと、まだ発表できないのですが、前半で2つほどお話を頂いています。

解禁しだいお知らせいたしますね。

 

 

今日は元日ですが、ボクは今日から仕事です。

 

4日初日の中日劇場細川さん美律子さんの公演の稽古が、今日から始まるのです。

 

年末の稽古は22日までだったので、9日も稽古休みとなり、それで今日から思い

出し稽古となったわけです。

 

 

元日から仕事ができる幸せ。

 

 

お正月は初日が開いてからあらためてやります。

 

 

さぁ、お雑煮を食って、名古屋へ行ってきます。

 

 

 

皆様、本年も宜しく宜しくお願い致します。

 

 

 

 

20年! 12月31日

ごあいさつ

 

 

 

大晦日です。

 

今年もいろいろありましたが、皆様年越しの準備はおすみですか。

 

 

大晦日なので、この間新幹線の窓から撮った富士山の写真を。

大晦日やからって、意味わからんが。

 

 

 

 

 

 

やっぱり富士山はすごいですなぁ。何がって? 何もかも、存在そのものがですがな。

仰ぎ見る存在、東京との往復で頻繁に見られる、幸せでごんす。

 

 

 

 

さて、今年の重大もニュース残すところはベストワンのみとなりました。

 

あ、そうそう、今年酒を抜いた日は今日を入れて143日となりました。

 

え、それがベストワン?

 

違います違います。んなわけないっしょ。

 

 

それでは、早速発表です! (ドラムロールの音) 今年の第1位は、20年です!

 

 

なんやそれ? ごもっともです。ご説明いたしますね。

 

 

過去を振り返るような歳ではありませんが、今年はボクにとって特別な年だった

ので、少々お許しを。

 

24歳で劇団NLTに入って(この世界に入ってもう33年経ったんですね)、

26で劇作家デビューして(物書きになってもう31年も経つんですね)、

30で商業演劇(三越劇場)デビューして、同じく30で藤間流の名取になって、

同じく30でNLTをクビになって……って、最後はオチかい。

 

NLTには18年後の平成18年に復帰いたしますが。

 

とにかく三越さんで毎年春は花の妻シリーズを書かせて頂いて、

テレビも書かせて頂いて……順風満帆のように見えたのに……

 

騙されました。お金。平成4年と平成8年に2回も。

 

2回とも企画イベントプロデュースでした。

世はバブルがはじけて不景気なのに、まだイベント界はバブルを引きずっていて、

ボクはバブルには一切乗っかってないのに、甘い言葉に誘われて、大きなイベント

を受け、なのに支払いの段になってプロデューサーと主催者がドロンして、ボクに

は多くの支払いが残りました。なんだかバブルのそのツケだけを払わされたような

もんでした。

 

一度目のは何とか持ちこたえましたが、二度目のは無理でした。

全部の貯金をはたいても3千万近く借金が残りました。

どうしよう。この世界をやめようか、自己破産しようか、自殺しようか……

そう悩んだ時から、あらあらあら、仕事がどんどん入ってきたんです。

 

それまでは仕事があると言っても年に1、2本で、とても食べては行けず、

企画デザインで食べていたわけです。

 

それが、借金で目の前真っ暗になった平成8年から、突然食べられるように

なったのです。ま、借金返さなアカンから、貧乏のままでしたけど。

 

で、借金取りの方々に「必ず返します。絶対逃げません。ほら、予定表見て下さい。

仕事はあるんです。今年も、来年も。でも今、無い袖は振れません」と手をついて、

丸めた頭を床にこすり付けて、皆さん待って下さることになって……

 

 

それから今年で20年。

 

 

ボクはその時より、ずっと願っていました。

「20年、途切れずにずっと一線で仕事が出来ればうれしいなぁ」と。

 

その20年を目標に決めて、そのため、どんなきつい締め切りも(突然電話があっ

て明日締め切りなんてのもありましたよ)、安いギャラも、無理な直しや注文も、

全て「はい」と言ってきました。

 

 

こんなことがありました。その日は1日で東宝さん、松竹さん、NHKさんと

打ち合わせでした。1日に3つも。それも東宝松竹NHK。売れっ子です。(笑)

でも全財産が70円。地下鉄にも乗れません。(涙)

あっちこっちに1万円貸してほしいと電話しても、まだ携帯の無い時代です。

皆留守電。

どうしよう。打ち合わせに行けない。自転車でいくには時間が間に合わない。

「そうだ、本を売ろう」と気がついて、約200冊を、ブック●フではありません、

普通の古本屋さんへ自転車で4往復くらいして持って行くと、8千円になって、

それでようやく打ち合わせに行けた事もありました。

 

これにはまだ続きがあって、最後がNHKだったのですが、当時ディレクターの

原嶋さんにこの話をすると「明日の飯はあるのか」と仰る。ボクが「ありません」

と言うと「ちょっと待ってろ」と言って、各スタジオから余っているお弁当を

「持って帰って食べろ」となんと5つも持って来て下さいました。

 

嬉しかったなぁ。原嶋さん、本当に感謝しています。

 

ただ、ボク、1度に5つも食べられませんでした。夜中に1つ、翌朝に1つ、

翌日の夕方には皆腐ってしまいました。

原嶋さん、あれ2個くらいでよかったんですよ。(笑)

 

 

そして20年。 

 

一度も仕事が途切れずの20年。

 

 

今年がその目標の20年でした。

 

ずっと休みなしに仕事を頂戴することが出来ました。

 

 

目標達成です。

 

 

その間に世に出た舞台上演台本は200本を超えました。

 

 

幸せです。

 

本当に本当に感謝しています。

 

仕事を下さった皆様に、助けて下さった皆様に、ご協力くださった皆様に

心から謝申し上げます。

 

神様に、仏様に、ご先祖様に、心から感謝申し上げます。

 

 

 

勿論、ここで引退するわけではありませんよ。

 

これからもボクをご指名下されば、全力で作品を書き、演出いたします。

 

 

どうぞ来年からも宜しく宜しくお願い致します。

 

 

 

目標の20年達成。これが今年の第一位です!

 

 

 

それでは、皆様、よいお年をお迎えくださいまし。

 

今年も本当にありがとうございました。

 

あ、先述の借金ですか? とっくの昔に全額返済いたしました。ご安心を。

 

 

 

 

あらためて 12月30日

ごあいさつ 池田政之の仕事

 

 

 

暖ったかい冬です。

 

経済的には、夏は暑く冬は寒いのがいいんでしょうけれど。

雪がないとスキー場もお困りだろうし。

 

もう少ししたら本格的な冬になるのでしょうね。

 

でも暖かいと助かるなぁ。

 

 

父が生きていた時は、会社もあったので年末年始華やかでした。

今は質素にやってます。

 

それにしてもいい天気です。

 

昨日まで履いていたジーパンを母が洗って干してました。

 

 

 

 

 

 

 

それにしてものんびりした干し方やなぁ。

家の横庭で。なんや田んぼで藁を干してるみたいやな。

 

 

 

さぁとうとう30日。

 

残すはあと一日となってしまいました。

 

今年も本当にたくさん仕事をさせて頂きました。

 

 1月 日生劇場ジャニーズwest『なにわ侍団五郎一座』脚本

 2月 明治座コロッケさん公演『渡る世間は倍返し』脚本

 5月 新歌舞伎座武田鉄矢さん・前川清さん公演『鷹と雀のものがたり』脚本

    NLT若手公演『月の小鳥たち』脚色・演出

 6月 新歌舞伎座コロッケさん公演『渡る世間は倍返し』脚本

 7月 明治座山川豊さん・水森かおりさん公演『人形町物語』作・演出

 8月 博品館ふぉ~ゆ~公演『壊れた恋の羅針盤』作

    三越劇場NLT『嫁も姑も皆幽霊』作・演出

 9月 ハマキヨ『オチの後で』作・演出

 10月 中日劇場コロッケさん公演『10年目の約束』脚本

 11月 NLT『旦那様は狩りにお出かけ』脚色

 

あらためて、関係者各位様、お客様に感謝申し上げます。

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

そんな中、ハマキヨの『オチの後で』で第27回池袋演劇祭に参加し、

池袋演劇祭賞みらい館大明賞を受賞しました。

 

あらためて、喜んでおります。

 

あらためて、喜びを噛みしめております。なんやそれ。

 

とにかく賞を頂くのは嬉しいものです。

 

 

 

臆面もなく今年の第二位でごんす。

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »