最新ニュース

20年! 12月31日

ごあいさつ

 

 

 

大晦日です。

 

今年もいろいろありましたが、皆様年越しの準備はおすみですか。

 

 

大晦日なので、この間新幹線の窓から撮った富士山の写真を。

大晦日やからって、意味わからんが。

 

 

 

 

 

 

やっぱり富士山はすごいですなぁ。何がって? 何もかも、存在そのものがですがな。

仰ぎ見る存在、東京との往復で頻繁に見られる、幸せでごんす。

 

 

 

 

さて、今年の重大もニュース残すところはベストワンのみとなりました。

 

あ、そうそう、今年酒を抜いた日は今日を入れて143日となりました。

 

え、それがベストワン?

 

違います違います。んなわけないっしょ。

 

 

それでは、早速発表です! (ドラムロールの音) 今年の第1位は、20年です!

 

 

なんやそれ? ごもっともです。ご説明いたしますね。

 

 

過去を振り返るような歳ではありませんが、今年はボクにとって特別な年だった

ので、少々お許しを。

 

24歳で劇団NLTに入って(この世界に入ってもう33年経ったんですね)、

26で劇作家デビューして(物書きになってもう31年も経つんですね)、

30で商業演劇(三越劇場)デビューして、同じく30で藤間流の名取になって、

同じく30でNLTをクビになって……って、最後はオチかい。

 

NLTには18年後の平成18年に復帰いたしますが。

 

とにかく三越さんで毎年春は花の妻シリーズを書かせて頂いて、

テレビも書かせて頂いて……順風満帆のように見えたのに……

 

騙されました。お金。平成4年と平成8年に2回も。

 

2回とも企画イベントプロデュースでした。

世はバブルがはじけて不景気なのに、まだイベント界はバブルを引きずっていて、

ボクはバブルには一切乗っかってないのに、甘い言葉に誘われて、大きなイベント

を受け、なのに支払いの段になってプロデューサーと主催者がドロンして、ボクに

は多くの支払いが残りました。なんだかバブルのそのツケだけを払わされたような

もんでした。

 

一度目のは何とか持ちこたえましたが、二度目のは無理でした。

全部の貯金をはたいても3千万近く借金が残りました。

どうしよう。この世界をやめようか、自己破産しようか、自殺しようか……

そう悩んだ時から、あらあらあら、仕事がどんどん入ってきたんです。

 

それまでは仕事があると言っても年に1、2本で、とても食べては行けず、

企画デザインで食べていたわけです。

 

それが、借金で目の前真っ暗になった平成8年から、突然食べられるように

なったのです。ま、借金返さなアカンから、貧乏のままでしたけど。

 

で、借金取りの方々に「必ず返します。絶対逃げません。ほら、予定表見て下さい。

仕事はあるんです。今年も、来年も。でも今、無い袖は振れません」と手をついて、

丸めた頭を床にこすり付けて、皆さん待って下さることになって……

 

 

それから今年で20年。

 

 

ボクはその時より、ずっと願っていました。

「20年、途切れずにずっと一線で仕事が出来ればうれしいなぁ」と。

 

その20年を目標に決めて、そのため、どんなきつい締め切りも(突然電話があっ

て明日締め切りなんてのもありましたよ)、安いギャラも、無理な直しや注文も、

全て「はい」と言ってきました。

 

 

こんなことがありました。その日は1日で東宝さん、松竹さん、NHKさんと

打ち合わせでした。1日に3つも。それも東宝松竹NHK。売れっ子です。(笑)

でも全財産が70円。地下鉄にも乗れません。(涙)

あっちこっちに1万円貸してほしいと電話しても、まだ携帯の無い時代です。

皆留守電。

どうしよう。打ち合わせに行けない。自転車でいくには時間が間に合わない。

「そうだ、本を売ろう」と気がついて、約200冊を、ブック●フではありません、

普通の古本屋さんへ自転車で4往復くらいして持って行くと、8千円になって、

それでようやく打ち合わせに行けた事もありました。

 

これにはまだ続きがあって、最後がNHKだったのですが、当時ディレクターの

原嶋さんにこの話をすると「明日の飯はあるのか」と仰る。ボクが「ありません」

と言うと「ちょっと待ってろ」と言って、各スタジオから余っているお弁当を

「持って帰って食べろ」となんと5つも持って来て下さいました。

 

嬉しかったなぁ。原嶋さん、本当に感謝しています。

 

ただ、ボク、1度に5つも食べられませんでした。夜中に1つ、翌朝に1つ、

翌日の夕方には皆腐ってしまいました。

原嶋さん、あれ2個くらいでよかったんですよ。(笑)

 

 

そして20年。 

 

一度も仕事が途切れずの20年。

 

 

今年がその目標の20年でした。

 

ずっと休みなしに仕事を頂戴することが出来ました。

 

 

目標達成です。

 

 

その間に世に出た舞台上演台本は200本を超えました。

 

 

幸せです。

 

本当に本当に感謝しています。

 

仕事を下さった皆様に、助けて下さった皆様に、ご協力くださった皆様に

心から謝申し上げます。

 

神様に、仏様に、ご先祖様に、心から感謝申し上げます。

 

 

 

勿論、ここで引退するわけではありませんよ。

 

これからもボクをご指名下されば、全力で作品を書き、演出いたします。

 

 

どうぞ来年からも宜しく宜しくお願い致します。

 

 

 

目標の20年達成。これが今年の第一位です!

 

 

 

それでは、皆様、よいお年をお迎えくださいまし。

 

今年も本当にありがとうございました。

 

あ、先述の借金ですか? とっくの昔に全額返済いたしました。ご安心を。

 

 

 

 

あらためて 12月30日

ごあいさつ 池田政之の仕事

 

 

 

暖ったかい冬です。

 

経済的には、夏は暑く冬は寒いのがいいんでしょうけれど。

雪がないとスキー場もお困りだろうし。

 

もう少ししたら本格的な冬になるのでしょうね。

 

でも暖かいと助かるなぁ。

 

 

父が生きていた時は、会社もあったので年末年始華やかでした。

今は質素にやってます。

 

それにしてもいい天気です。

 

昨日まで履いていたジーパンを母が洗って干してました。

 

 

 

 

 

 

 

それにしてものんびりした干し方やなぁ。

家の横庭で。なんや田んぼで藁を干してるみたいやな。

 

 

 

さぁとうとう30日。

 

残すはあと一日となってしまいました。

 

今年も本当にたくさん仕事をさせて頂きました。

 

 1月 日生劇場ジャニーズwest『なにわ侍団五郎一座』脚本

 2月 明治座コロッケさん公演『渡る世間は倍返し』脚本

 5月 新歌舞伎座武田鉄矢さん・前川清さん公演『鷹と雀のものがたり』脚本

    NLT若手公演『月の小鳥たち』脚色・演出

 6月 新歌舞伎座コロッケさん公演『渡る世間は倍返し』脚本

 7月 明治座山川豊さん・水森かおりさん公演『人形町物語』作・演出

 8月 博品館ふぉ~ゆ~公演『壊れた恋の羅針盤』作

    三越劇場NLT『嫁も姑も皆幽霊』作・演出

 9月 ハマキヨ『オチの後で』作・演出

 10月 中日劇場コロッケさん公演『10年目の約束』脚本

 11月 NLT『旦那様は狩りにお出かけ』脚色

 

あらためて、関係者各位様、お客様に感謝申し上げます。

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

そんな中、ハマキヨの『オチの後で』で第27回池袋演劇祭に参加し、

池袋演劇祭賞みらい館大明賞を受賞しました。

 

あらためて、喜んでおります。

 

あらためて、喜びを噛みしめております。なんやそれ。

 

とにかく賞を頂くのは嬉しいものです。

 

 

 

臆面もなく今年の第二位でごんす。

 

 

 

新分野 12月29日

 日記 池田政之の仕事

 

 

 

 

名古屋から帰省しました。

 

 

昨日は夜まで1月公演の道具(つまりセット)の確認をしておりました。

 

芝居とショーの両方ですので(ショーは藤間雅也名義で構成演出をしておりやす)

朝から晩までとなった訳でごんす。

 

 

こちらが金さんのお芝居でご存じお白洲です。

 

 

 

 

 

 

で、このセットがセリでぐっと下がって屋根になり、

その上に女ねずみが出て来るという寸法でごんす。

 

 

 

 

 

 

で、こっちはショーの基本セット。

 

 

 

 

 

 

 

4日初日です。皆様是非。

 

 

 

 

さてさて、今年も早いものですなぁ。

 

もうやってきちゃいました、今年の三大ニュース。

 

そうです。別に誰も知る必要のないボクの三大ニュースでごんす。

 

 

今年もいろいろ仕事をさせて頂きました。

 

特に今年はジャニーズと二本も仕事をさせて頂きました。

 

勿論ジャニーズの方達一人一人とはいっぱい仕事をさせて頂いていますが、

グループでかつそのグループの主演公演は初めてでした。

 

 

1月のジャニーズwestの『なにわ侍団五郎一座』

8月のふぉ~ゆ~の『壊れた恋の羅針盤』

 

 

本当に新分野に挑むつもりで執筆しました。

 

もちろん、当たり前のストレート喜劇なんだけれど、

ジャニーズのグループとの完全コラボは新分野と言っても過言ではないほど、

ありがたいものでした。

 

ジャニーズwestの7人もふぉ~ゆ~の4人も、本当に素敵ないい若者ばかりで

君たちに脚本を提供できたことは、本当に幸せな出来事でした。

 

 

感謝しています。

 

又是非仕事をさせて頂きたいと願っています。

 

 

 

これが今年の重大ニュースの第3位です。

 

 

 

 

新旧東西受賞作二題 12月27日

読書感想文

 

 

 

今年もいよいよ押し迫ってまいりました。

 

ついこの間これと同じことを書いた気がします。

つまりあれから早くも一年。一年の早さが年々驚異的に加速していきます。

 

 

さて、又サボって読書をしてしまいました。そうかて活字欠乏症が出たんやもん。

 

 

去る11月24日、このブログで「フレンチミステリー三題」で書いた

もう絶版で手に入らない、それも日本で出版されたのはなんと1937年、

当時のミステリー月刊誌『新青年』(あの横溝正史大先生が編集長を務めていた)に

一度掲載されただけの、1930年フランス冒険小説大賞記念すべき第一回受賞作

ピエール・ヴェリー作『絶版殺人事件』が手に入りました。

 

絶版の『絶版殺人事件』て、シャレか。

 

ちなみにフランス冒険小説大賞というのは、フランス犯罪小説大賞とも訳されて

いて、85年の歴史を誇る、フランスミステリ界で最も権威のある賞でやんす。

 

ただ、フランスミステリはサスペンスや犯罪小説が主で、本格物は数本しか

受賞してません。

で、あと手に入らないのが第一回目の『絶版殺人事件』でやんした。

 

 

あのあとすぐ、ブロクを読んだNLT文芸演出部で、

先日NLTコメディ新人戯曲賞審査員特別賞を受賞した山崎哲史から電話が。

 

「ネットの古本屋で見つけました! どうしましょう!」

 

当然「買うといてんか!」と言って電話を切ってハタと気がつきました。

値段ナンボや?

 

慌てて電話したら「今注文完了しました。9.300円です」

 

9.300円? きゅうせんさんびゃくえん!!!!!

 

でも頼んじまったから買いました。

 

これです。

 

 

 

 

 

見よ、1937年発行の月刊誌を!

 

色が薄いのは、セロファン紙がかぶせてあるからでごんす。

 

中身こんなん。

 

 

 

 

 

 

すすけて文字が薄い。流石に78年前の雑誌ですなぁ。

 

しかも、横書きは右から読み、旧仮名遣い、旧漢字、ルビあり、

完全に戦前ですなぁ。

 

「医学」は「醫學」。ついているルビは「いがく」ではなく「いぐあく」。

「じゃそうしましょう」は「ぢやそうしませう」。「ちょうちょ」は「てふてふ」。

 

ボクは、父からもらった父の蔵書の、戦前出版の世界名作全集や

世界戯曲全集や歌舞伎名作全集で読んでたからギリギリ何とかなったけど、

今の若い人には大変でしょうなぁ。

 

フランスものにしちゃ中々でしたぞ。

 

特に探偵のトランキーユが登場してからの解決篇はしっかり本格物をしていました。

特に、密室状態での毒殺の心理トリックと、犯行の動機はなかなかでやんした。

 

前回の三冊より、出来は上かもしれません。読みにくいけど。

 

これでボクが生まれる前のフランス本格ミステリーは読了ということで。

 

山崎、ありがとう。

 

 

 

 

さて、もう一冊は、今年の直木賞受賞作東山彰良氏の『流』でごんす。

 

こちらはうってかわって、最新のミステリーでごんす。

 

で、これです。

 

 

 

 

 

いやぁ、驚いた!

なんと流麗溌剌な文章!

読める読める。するするするする読める読める。

ここまで苦闘ノッキングせずに、時間経過も気づかず世界に入り込み、

気づいたら数時間たっていたなんて本は久しぶり。

横溝大先生、隆慶一郎氏、山本一力先生、島田荘司氏以来五人目やで。

島田氏は「水晶のピラミッド」「アトポス」の劇中劇の部分に限るけど。

それやったら江戸川乱歩先生『孤島の鬼』内のひでちゃんの手記も入れなな。

あ、シドニー・シェルダンの超訳シリーズがあったな。あれ入れるか?

 

感服いたしました。

  

さて、その内容、感想は……

 

ごめん。朝や。眠くなってしまいました。早よ寝な。

 

今宵はここまでにいたしましょう。

 

感想は次回のお楽しみに。

 

というより、起きたらここに書きますわ。

 

それでは。

 

明日名古屋行きやねん。あ、もう今日やん。

寝る時間あるか?

 

 

 

幸せな時間 12月24日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

 

ご無沙汰いたしました。

 

朝起きて、1月名古屋中日公演・細川たかしさん・中村美律子さん

『遠山の金さんvs女ねずみ小僧』の稽古に行って、夜は呑む。

 

ずっとその生活でしたので、世間のこと、何も知らずに今日になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

うちからは加納健次さん、中村俊洋、根本拓人が出ています。

  

 

昨日、あ、一昨日か。22日をもって、本年の稽古は終わりました。

 

後は、28日に名古屋で演出家としての道具調べ、

つまり舞台の各場面のセットを確認して、今年の仕事は終了です。

 

 

あ、といっても、年明けの締め切りがあるので執筆はせにゃなりやせんが。

 

 

それにしても楽しい稽古でした。

 

細川さんとは初めてでしたが、懐の深い、とにかく明るい方で、

アイデアもどんどん出るし。

 

中村みっちゃんとは今度で3度目。いつも明るくて、楽しゅうございました。

 

 

 

さぁ、次は1月の舞台稽古とゲネプロでごんす。

 

 

今回の稽古はいろんな後輩が見学に来ました。

 

『旦那様は狩りにお出かけ』の演出の大江クン、文芸演出部の山崎、

NLTコメディ新人賞佳作入選の大塚、そして最終日には森岡豊クンも。

 

森岡が自身のバルブ、はロケットエンジンか、ブログでそのことと

お芝居のことを書いてくれました。

森岡、ありがとう。

見学後は、こっちは稽古場打ち上げ、そっちは仕事関係の忘年会で

呑めなかったけど、来年また呑みませう。

 

 

 

 

 

さて、今日、あ、昨日か。こればっか。

 

締め切りを1日だけサボらせてもらって、ゆっくりさせて頂きました。

 

で、たまっていた録画を見ています。

 

『下町ロケット』ガウディ編、やっと見終えました。

 

ガウディ編は書籍を読んでいなかったので、もうハラハラドキドキ。

 

すごいなぁ。

 

しかも、次々と出てくる役者さんが、いつもの顔じゃない方が多く、

新鮮です。

 

 

今夜は呑まずに、ということは朝まで寝られないので

さぁ、続いて『相棒』に行きますか。

 

たまっているものを早く見てしまった方が、締め切りに集中できますしね。

 

 

 

ああ、幸せな時間です。

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »