最新ニュース

やっちった! 4月24日

〈ま〉の日常 読書感想文

 

 

 

 

あぁあ、やっちった。

 

 

そうかて、フト横を見ると、「わたしを読んで下さい!」とばかりに

ミステリー本がこっち見てんねんもん。

 

目をウルウルさせて、「お願い、読んで」と言うてんねんもん。

 

 

 

で、読んじった。

 

 

ああ、酒は我慢できるのに(ちなみに今日で今年酒を抜いた日60日。早!)

ミステリーは我慢できないのかぁああああ!

 

 

締め切りをお待ちの皆様、お許しくださいぃいいいい!

 

 

 

 

で、これ。

 

 

 

 

 

 

トリックメーカー小島正樹氏の最新作『呪い殺しの村』

 

なんとベタなタイトル。 

 

この方のは今まで3冊読みました。

この方には3人の探偵のシリーズがあって、各1冊ずつ。

海老原浩一シリーズから『十三回忌』

那珂国彦シリーズから『武家屋敷の殺人』

硝子の探偵シリーズから『硝子の探偵と銀の密室』

 

どれもトリックメーカーに相応しく不可能な謎のオンパレード。

 

その中で1番クラッシックな海老原浩一探偵の新作だったので買っておいたと

いう訳でごんす。

 

 

いゃあ中々。

文章が凄く読みやすくなってらして。

コンパクトなページ数の中に、そんなん出来る訳ないやんという不可能犯罪が

ゴロゴロ。

 

その1つの状況はというと(以下ちょいとネタバレです)。

刑事がある女性と別れて、最速である家へ来たら、

全ての扉全ての窓に中から鍵が掛かっていて、

その家の二階の窓の向こうから女が覗いていて、その女がニヤリと笑って、

刑事が扉を開け、中に踏み込み二階へ行くと、その女が窓の外を見ていて、

振り返らせたら、首を絞められて死んでいて、しかもその女は、

自分がさっき別れて来た女だった。

刑事は外車をフルスピードで飛ばし最速で来た。

別れてきた女がヘリコプターでも乗らない限り彼より早く着くのは無理。

というより二階から見下ろしている女は生きていた。

でも扉を無理に空けて二階へ行くと死んでいて、それは別れてきた女だった。

しかも部屋どころか家自体密室だった……

 

 

こんなん解決出来る訳ないやろ。

でも……海老原探偵の手にかかれば、出来るねんなぁ……

 

 

いやいや、中々のもんでしたよ。

 

 

でも、何やろ……

東京と、伝説と因習の色濃く残る寒村を舞台に、超能力者や、神隠しや、

密室等の不可能犯罪ゴロゴロの内容なのに、簡単に読めるこの〈さっくり感〉

 

同じようなタイプでも麻耶雄嵩氏の『隻眼の少女』(日本推理作家協会賞受賞作)

のような、重厚感がないのかなぁ。

 

 

 

いやいやいや、楽しませて頂きました。

 

 

海老原探偵シリーズは今のところ7冊出てて、これで2冊読んだ訳やから、

それ以外も読んでみようと思う池田でございました。

 

 

 

 

ああああああああ、締め切りがぁああああああ!

 

 

お待ちの皆様。ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい!

 

 

後数日お待ちくださいましぃいいいいいいいい!

 

 

でももう1冊こっちを見てる………。

 

 

 

 

  

ほっと一息。 4月22日

 日記 〈ま〉の日常

 

 

 

ご無沙汰いたしました。

 

 

相変わらず締め切りと格闘中の池田でごんす。

 

 

 

それにしても今年はよく雨が降りますなぁ。

 

 

それかどうか今年も亡き父が丹精していた牡丹がもう咲き始めました。

 

 

これです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の晴れ間、まだ梅雨ではありませんが、珍しい快晴の中

咲いていたので、撮ってみました。

 

 

牡丹は何本かあって、これはまず先陣を切って咲いた花です。

 

 

20輪近く、咲いています。

 

 

 

 

去年、紹介したこちらは、まだ咲いていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

これから梅雨にかけてでしょうね。

 

 

 

 

別に何てことはないのですが、

締め切りの合間に、花を見てほっと一息ついている池田でした。

 

 

 

 

さぁ、頑張んなきゃ。

 

 

フト横を見ると、読んで欲しそうにしているミステリーが……

 

 

やばいぃいいい!

 

 

 

 

 

小ネタパラダイス 4月9日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

 

 

日々締切と格闘している池田でございます。

 

 

 

1つが終わり、でも夕方6時までに宅急便に積めなかったので、

翌日朝一番で東京まで届けて参りました。

 

ついでに打ち合わせを一つ入れ、また新幹線に乗ろうとしたのだけれど、

あまりにしんどくて、東京に一泊することにしました。自分ちあるし。

 

 

そしたら、NLTで今回入団した5名の新研究生の歓迎会が

稽古場であるとの事。

 

行ってみました。

 

 

新研究生5名、準劇団員昇格者3名。正劇団員昇格者は今期は見送りだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ恒例の一芸を披露して盛り上がっておりました。

 

 

こんな人もいました。

 

 

 

 

 

準劇に上がった関根七瀬です。インドダンスを披露したんでごんす。

 

 

 

でも一番盛り上がっていたのはこの方。阿知波悟美さんでやんす。

 

 

 

 

 

見事なミュージカルナンバーを後輩たちのために披露してくれました。

 

8月久しぶりにご一緒します。宜しく!

 

 

 

 

そうそう。おととい7日で、今年酒を抜いた日、50日になりました。

 

この分だと夏には100日達成しちまいそうやな。

 

そらせやな。締め切りで飲んでる暇ないもんな。

 

 

 

今年初の小ネタパラダイスでやんした。

 

 

さぁ仕事仕事。

 

 

 

タイプは色々と言うけれど。 4月6日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

 

 

日々、締め切りと戦っておりやす。

 

今月はずっとこうやろなぁ。

 

早く五月にならないかなぁ。

ま、あんまり早く月日が経つのも年取って困るけど。

 

 

 

もう20年も前になるでしょうか。

 

ボクは子供のころからテレビっ子で、今でも、例え仕事中でもテレビをつけてないと

落ち着きません。1日家にいる時は、朝起きて寝るまでテレビがついてないと

落ち着きません。

 

舞台は、昭和39年の幼稚園の時、初めて劇場の客席デビューを果たした時から

ずっとずっとずぅうううっと、一筋で見続けておりやす。

だから舞台の世界に行ったんやと確信しておりやす。

 

 

でも映画は違いました。日本映画はともかく、

洋画は、普通の、皆さんと同じレベルでした。

 

そんなある日、ある宴席で、ある人が(勿論映像業界の人です)、その話を聞き、

ボクを満座の中でバカにしました。

「一般人レベルが脚本家なんて、チャンチャラおかしい!」と。

 

悔しかったなぁ。

 

翌日本屋へ行き、アカデミー賞全記録という本を買ってきて、

作品賞、主演男女優賞、助演男女優賞の候補になった作品(各候補年間5本)を

すべて調べ、まだ見ていないもので(大半でしたが)、レンタルされているを

調べ上げ、どんなに仕事で忙しくても1日1本、暇な日は5本、約1年かかって

見られるものは全て見ました。

 

そしたらいっぱしの映画通きどり(笑)。映画の話がしたくてしたくて……

 

 

その時思いました。映画って千差万別なんだと。

 

 

 

 

さて、ここからが本題でやんす。

 

締め切りと格闘してると、夜の3時くらいから、せめて2時間くらい

頭を休めないと……

 

そこでよく出て来るのが推理小説なのですが、今回はその侭朝まで読んじゃったって

ことになっちまったら大変なので、レンタルのDVDにしました。

 

それにしても昨日と今日の2本、あまりにも違い過ぎて、

昔の話を思い出してしまったという訳でごんす。

 

 

 

1本は『ゴーン・ガール』。

 

 

 

 

 

ロザムンド・パイクが主演女優賞の候補で話題になったサスペンス映画ですね。

というか、犯罪心理、サスペンス、ドンデンという、いかにもアメリカらしい

ミステリ小説の映画化ですね。

 

まぁ恐ろしい。なんておぞましい。

 

確かにロザムンドの演技は素晴らしいけど、後味が……

 

仕事する気無くなるで、ホンマ。

 

 

 

 

さてもう1本は、ジャニーズwestの重岡クン、小瀧クン、神ちゃん、

淳クン、そして桐山クンが出ている『忍ジャニ参上!未来への戦い』

 

 

 

 

 

他にも若林豪さん、桂ざこばさん、そして渋谷天外兄さんも出てます。

 

 

江戸初期を舞台にした若い忍者の頑張りを描いた時代劇コメディでやんす。

 

楽しいわぁ。気楽で楽しいわぁ。皆頑張ってるし。

 

最後は濱田クン、流星クンも加わって歌って踊ってるし。

 

 

さ、仕事に戻ろうという気になりやした。

 

 

 

ホンマに映画って千差万別やね。

 

 

 

よぉ分からんお知らせ 4月4日

池田政之の仕事

 

 

 

 

気がつくともう4月ですね。

 

 

NLTの『月の小鳥たち』の先行稽古も一旦終了。

 

 

毎日、午前中には出かけて、稽古の後は打ち合わせを入れて、

酔っ払って、帰宅は夜中、そのまま爆睡、目が覚めたらあわてて

シャワーを浴びて服着てお出かけ……という生活も一旦終了。

 

 

でもその間、多くの方にご迷惑をおかけしました。

ご連絡、郵便物もキチンと受け取れない状態で……

 

又落ち着きましたら、こちらからご連絡いたします。

 

 

 

 

ちなみにこれは月の小鳥たちの美術・松野潤さんのセットの下書きです。

 

 

 

 

 

 

松野さんとは先秋の『法廷外裁判』でもご一緒。

7月の明治座もです。

 

それにしても、やっぱりプロってすごいですね。

 

稽古場に来ていただいて、ボクがスルっと説明すると、

松野さん、目の前でサラっと書いちゃった。

 

勿論、次回の稽古再開には、正式な絵を図面と共に持って来て下さいますが。

 

 

 

 

さて、稽古終了を待っていたかのように、

大変なスケジュールになってしまいました。

 

今月、今年の下半期から来年の締め切り目白押し。

 

やれるかなぁ……いやいや、やらねばなりませぬ。

 

 

という訳で、しばらくの間、世間様に顔を出さなくなってしまいます。

 

勿論、それらのお仕事の方々には連絡いたしますが、

それ以外の方、しばらく連絡が取れないと思います。

 

お許しを。

 

 

あ、ボクのお芝居を上演くださる各アマチュア劇団の皆様、

どうぞボクの事はお気になさらず、安心して計画をお進めくださいまし。

 

 

 

それでは、今月末に晴れ晴れとした顔で世間様の前に出てくるボクを

楽しみにお待ちくださいまし。

 

 

以上、何のこっちゃらよぉ分からんお知らせでした。

 

 

 

はぁ……がんばろっと!

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »