最新ニュース

新年です! 1月1日

ごあいさつ 池田政之の仕事

 

 

開けました。

 

新年です。午年。2014年。平成26年の幕開きです。

 

寒すぎず、ほっこりしたいいお正月ですよ。

 

 

今年は初詣に行けない身なので、おこたでのんびりしています。

 

締め切りはあるけど。

 

 

 

初詣に行けない身ですが、すぐ近くの播州成田山様には行ってきました。

成田さんはお不動さんなので、仏様ですから。

 

 

まぁすごい人。景気回復かな。

本殿にお参りする人の長い列が参道から延々続いていて、こりゃとてもお参り

できないと思って、自動車を拝んでらっしゃる(交通安全)隣の拝殿にお参りし、

三が日内にまた行こうとたこ焼きを買って帰ってきました。

なにせ、歩いて行けるから。

 

 

 

 

賑わう参道の様子です。

 

 

 

で、帰った途端アッというまに食べちったタコ焼き。

 

 

 

さて。

 

旧年中はありがとうございました。

 

今年も、仕事を頂いています。

 

新年から感謝です。

 

とりあえず発表してもいい前半の予定です。

 

1月   シアター1010 東宝・浜木綿子さん公演『売らいでか!』の演出

1・2月 大阪新歌舞伎座  同上

3月   池袋シアターグリーン 劇団NLT『舞台は夢』の脚色

4月   博多座 武田鉄矢さん前川清さん公演『鷹と雀の物語』の脚本

5月   博多座 コロッケさん公演『十年目の約束』の脚本

6月   三越劇場 春秋会男組公演『応挙絵噺再幽霊』の脚本・演出

7月   中日劇場 中村美律子さん公演『夫婦善哉』の脚本・演出

 

と続きます。

 

後半も8月からほぼ毎月お話を頂いてます。

 

 

 

そして、ジャジャジャジャーン!

 

二年ぶりに、

7月29日から8月3日まで恵比寿エコー劇場で、

劇団<ま>の第二回公演をやります。

 

題して『ボクはヒロイン』 コメディです。

 

詳細は順次このブログでお知らせしていきますね。

是非是非ご覧ください。

 

 

 

 

さぁもう直ぐ浜さんの『売らいでか!』の稽古が始まります。

 

 

 

 

写真が小さいって? これしか取り込めなかったんでごんす。

いつまで経っても機械が苦手な池田でごんす。

 

 

三年ぶりの『売らいでか!』。新版として改めて作り直しグレードアップさせた

舞台です。今回は高嶺ふぶきさんの役が大和悠河さんに、遠藤久美子ちゃんが

青山郁代さんに変わります。

 

初日は23日東京シアター1010、30日より2月20日まで大阪新歌舞伎座に参ります。

 

 

今年も休みはナシ。走り続けます!

 

どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

あの空の向こう 12月31日

ごあいさつ

 

 

いよいよ大晦日。

 

今年の総括第一位の発表です!

 

といっても、今年は皆様予想通りこれですね。

でないと叱られるがな。親戚からも、ご先祖様からも、父親本人からも。(笑)

 

 

今年6月22日父が他界いたしました。87才。享年で89才でした。

 

 

父が皆様より生前賜りましたご厚情に対し、改めまして御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

玄関前から写したよく晴れた大晦日の空です。

 

 

父も、祖父や祖母も、従兄弟の娘の藍ちゃんも、みんなあの空の向こうに

いるのでしょうね。

 

 

ということで、今は喪中につき、年始の挨拶を遠慮させて頂きます。

 

更に、年始、年賀、初詣も遠慮させて頂きます。

 

ご了承くださいませ。

 

 

あ、年賀状はずっと前からやめてたか。すんません。

 

 

 

さぁ、まもなく平成26年。西暦2014年。午年。昭和だと89年、すごい。

 

 

皆様におかれましても、良いお年でありますように。勿論ボクにとりましても。

 

 

今夜は、初詣は行けないけど、毎年恒例の、檀家寺の観音寺さんへは行ってきます。

同級生も来るし、除夜の鐘を1個ついてこようっと。

 

 

それでは、来年も宜しくお願いいたします。

 

頑張りまっせ!

 

 

 

あ、そうそう。

 

今年酒をぬいたのは137日になりました。

 

だからどうしたって?  来年も頑張ります。

 

 

寒い冬の熱い師走 12月30日

ごあいさつ 池田政之の仕事

 

 

いよいよ30日。

 

世間もスーパーはものすごく混んでるし、なのに夜8時を過ぎると途端に車が

減るし。それは田舎やからや。いえいえ、やはり師走だす。

 

別に、2月の末も、6月の末も、10月の末も、末は末なのに、

12月だけは違いますなぁ。

 

ボクは子供のころからそれが嫌で、いつもの通りにしようと思ってきました。

でも冬休みやし、テレビも年末年始の特番オンパレードやし、結局この雰囲気に

巻き込まれ、結局楽しむしかないと思い、結局乗っかって50年以上が過ぎました。

何のこっちゃ。

 

 

師走になって、今年の舞台が全て終わったところへ、忍たま乱太郎の制作会社さん

から、今年の夏公開だった映画のdvdの見本が送られてきました。

 

 

 

 

これです。

 

勿論まだ非売品(当たり前か)の見本です。

 

脚本家としての確認もあって。役得です。

 

特典もついて、メイキングもついて、すごくいい感じにできてますぞ。

 

一般販売は来年1月10日だそうです。是非是非見てやって下さいませ。

 

 

 

さて。

 

 

今年も沢山仕事をさせて頂きました。

 

 

1月 中日劇場 中村美律子さん公演『チンどん』脚本・演出

         中村美律子オンステージ2013 演出

2月 大阪新歌舞伎座 島津亜矢さん公演『獅子の女房』脚本・演出

3月 三越劇場 春秋会男組公演『恋模様義賊世噺』脚本・演出

         同『春秋会男組錦姿』演出

    シアター1010 東宝・浜木綿子さん公演『人生はガタゴト列車に乗って』演出

4月 中日劇場・新歌舞伎座/他 同上

8月 三越劇場 劇団NLT『花はらんまん』脚本・演出

10月 博多座 東宝・浜木綿子さん公演『人生はガタゴト列車に乗って』演出

    大阪新歌舞伎座 天童よしみさん公演『大阪べっぴん物語』脚本・演出

11月 銀座みゆき館劇場 劇団NLT『十字花』脚色

    銀座博品館劇場 菅原謙次17回忌『夕べの幽霊 今朝の女房』脚本・演出

    中日劇場 物まねBig3『昭和歌謡裏物語』脚本・演出

12月 シアターブラッツ ハマキヨ『プロデューサー(僕)はかく語りき』作・演出

    大阪新歌舞伎座 物まねBig3『昭和歌謡裏物語』脚本・演出

 

 

そして

7月 映画『忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦の段』脚本

 

でした。

 

 

ありがたい事です。

 

外は冷えてますが、今僕の心は熱く厚く暑く感謝の気持ちの一杯です!

 

神様、仏様、ご先祖様に感謝です。

 

そして、いつも応援下さる皆様、見に来て下さる皆様のお蔭です。

 

今年まだ一日ありますが、心より、心より、お礼、感謝申し上げます。

 

本当に本当にありがとうございました。

 

 

今年の総括第二位です!

 

 

 

今年も来ました。 12月28日

〈ま〉の日常

 

 

早いなぁ。

 

いつも言ってますが、時間は何でこう早く過ぎていくのでしょう。

 

それも年々。

 

この間正月やと思てたのに、もう年末。

 

今年も総括の時期が来てしまいました。

 

そう、ボクの十大ニュースの上位三位発表の時期が。

 

 

今年はいろいろありすぎました。三つだけなんて選べないほどです。

 

事実「毎年百日は酒をぬこう」も、昨日でなんと133日も空けたのに、

ボク的にも全くニュースにならないほどですもの。

 

 

 

それでは参りますぞ!

 

 

今年もいろんなドラマがありました。特に高視聴率ドラマが表れ、流行語大賞の四つ

のうち二つはドラマからでしたものね。

 

 

ボクは他人様の脚本に対し、嫉妬というものをあまりしたことがありません。

ま、誰でもそうか。いや、分からんが。

 

いい本やなぁと思うことはあっても、嫉妬するところまで行ったことは

まずありません。

 

それでもわずかにはあります。

 

 

ジャン・コクトーの『双頭の鷲』の第1幕と第3幕の幕切れ。

第1幕「あなたが私を殺さなければ、私があなたを殺します」

第3幕「好きよ、あなたが」

すごいですよこれ。

 

 

ビクトリアン・サルドゥの『皇女フェドラ』の大幕切れへの怒涛の展開。

これもすごいですよ。

 

 

川口松太郎先生の名作舞台脚本群。

ほんま、信じられへんくらいスカスカの台本。読んだそばから忘れるような台本。

あらすじに毛が生えたような台本。なのに舞台になると素晴らしい芝居になる台本。

大女優の初代水谷八重子さんはこう仰ったそうです。「川口先生はうますぎるのよ。

だって私達役者が芝居をする隙がちゃんと書かれているんですもの」と。

つまり役者が心情を表す演技によって、埋める隙間まで計算されているのです。

勿論それは腕のある、芸のある役者が演じることが大前提ですが。

 

 

三島由紀夫氏の『鹿鳴館』の最後の件。「やれやれまたダンスが始まった」

「息子の喪中に母親がワルツを踊るんでございますね」「そうだ、微笑んで」

のところから幕切れまで。大衆的芸術の極みのセリフですね。

 

 

野沢尚氏のテレビドラマ『眠れる森』の最終回以外の全て。

 

 

これらには嫉妬しました。

 

 

そして今年、もう一つが加わりました。

リーガルハイの最後の二話(第9話と第10話)です。そ、小雪の裁判と大団円。

 

あの二話にいったい幾つのドンデン返しが入っているのか。

フェアプレーで、ぶっ飛んでて、どうやって小雪を無罪にするのかボクには

分からなかった。

 

 

 

 

しかも、最後のウィンウィン王子の視線の先。まぁ驚いた。ネットでは予想

していた方がいるようですが、ボクはそんなこと考えもしませんでした。

でも予想した方の理由を見れば、成程そんな前からキチンと伏線が張られて

いたわけだ。

 

ものすごい驚きと脱力の大ドンデン返し。それはもうバカミスそのもの。

笑ろたわ。

 

フェアプレーと、ぶっ飛びお笑いと、ドンデンの三位一体。

 

脱帽しました。

 

久々に嫉妬しました。

 

『半沢直樹』はいい本でした。『リーガルハイ』は嫉妬しました。その違いです。

 

実は来年秋、劇団NLTでリーガルミステリーコメディを上演する予定です。

ボクの脚本・演出で。

ボクは劇団NLTの企画委員です。この企画はボクがNLTで五年も前から提案していた

もので、やっと実現する訳です。つまりリーガルハイが世に出るずっと以前よりNLT

の企画委員達は知っていた訳です。つまりパクリではありませんからね、念のため。

 

それでもリーガルハイのお蔭で、法廷物という分野が一般になりました。

 

テレビと舞台の違いはあっても、日本と欧米の違いはあっても、負けてはいられない

という訳です。

 

この年末年始、書き上げる予定です。

 

 

とにかく久しぶりに嫉妬する台本に出逢いました。

 

 

今年の総括第三位です。

 

 

おおっと!

 

最初にも書いた通り、今年はいろんなことがありすぎて、第三位に同率でもう一つ。

 

先日もチラッと書きましたが、光栄なことがありました。

 

「物まねBIG3」の飲み会で、栗田貫一さんが新ネタを披露してくれました。

全員大爆笑。

 

そのネタとは………ボクです。

 

栗田さんがボクの物まねをやったのです。

 

 

 

 

ボクが演出しているところから、事故でなった入れ歯を外す件まで。

 

上の写真は入れ歯を外す件です。

 

物まね四天王の栗田さんに物まねをしてもらった。

 

しかも清水アキラさんや松居直美さんをはじめプロの方達も大爆笑。

 

光栄です。

 

 

今年の総括同率第3位です。

 

 

ただこの物まね、世間ではできません。ボクを知ってる人間以外なんのこっちゃら。

 

発表と同時に即お蔵入りの物まねでした。

 

 

 

 

 

仕事納め、か? 12月26日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

本日、大阪新歌舞伎座で「ものまねBIG3」の舞台があり、

このお芝居の今年のツアーの千秋楽で、これをもって

今年の舞台は全部終わりました。

 

 

とはいえ、次の締め切りは年始正月明けなので、執筆は続きますけど。

 

 

昨日は舞台稽古。

 

その後、出演者・スタッフ総出で飲み会でしたぞ。

 

 

 

左から田口佑希さん、小石田純一クン、アゴ勇さん、清水アキラさん、

栗田貫一さん、松居直美さん、そして新歌舞伎座の松岡重役。

 

楽しい飲み会でしたぞ。

事実、みんな楽しく酔ってますでしょ。

 

 

実はここで、僕にとってものすごい光栄なことが起こったのですが

これは今年の総決算で発表しますね。

あ、と言っても、皆様には何にも何にもなぁんにも関係ない、

ボクにのみ光栄なことですけどね。だから全然期待しないで下さいまし。

 

 

 

 

さてさて、またも全然どうでもいい事なんですが、

親戚が自分ちで栽培している椎茸を持ってきてくれました。

 

それが、なんとなんと、こんなにでかい!

 

 

 

 

隣のタバコは、メビウス1のロングですぞ。

 

ひっくり返したらタバコが乗っかっちゃった。

 

 

 

 

ちなみに半分に切ったのと、普通の大きさの椎茸。どう、この違い。

 

 

 

 

まぁ食いでがあるある。

 

プチ情報でした。別にいらんか。

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »