最新ニュース

そろそろ始動 7月26日

〈ま〉の日常 読書感想文

 

 

父の後始末はまだまだ続いていますが、

とりあえず忌明けし、いよいよ8月の三越劇場の稽古が始まります。

 

そろそろ日常に戻りつつあります。

父の事で、締切を待って下さっている皆様、執筆に戻りますから。

ご安心を。

 

 

今週はそれに先立っての、打ち合わせのラッシュでした。

音楽、音響、セット、そして司葉子さん、星由里子さん………

 

 

そんな中、地下鉄やバスの中で、積読の中から小口に読書。

 

戦前から戦後にかけてのミステリー界の大御所・大下宇陀児大先生です。

ちなみに読みは「おおしたうだる」と読みます。

 

江戸川乱歩、木々高太郎、そしてこの大下宇陀児の三先生が

日本ミステリー黎明期を支えた三巨頭です。

日本探偵作家クラブ(現・日本推理作家協会)が発足して、

初代、二代、三代会長です。

もう一人の大大大巨匠が横溝正史先生ですが、横溝先生は協会の活動にはあまり

参加されていないようですので。

 

ボクが初めて大下先生を読んだのは、高校になった頃。

先生ご自身はとっくに亡くなっていましたが、

西脇市図書館に一冊だけあった『鉄の舌』でした。

それと春陽文庫から出ていた『宙に浮く首』と『奇蹟の扉』。

それだけです。だってそれしか出てなかったから。

知名度抜群、何もない………

特に知名度は、まだテレビのなかった終戦後NHKのラジオ番組

『二十の扉』というクイズ番組でレギュラー回答者だったからで

いわゆるタレント作家の<はしり>でもあったからだそうです。

 

とにかく、戦前戦後と超売れっ子作家だったのに、全集や再版がされず、

手に入らない巨匠ナンバーワンだったのです。

 

親に聞いても、「大下宇陀児? そんなんどこにでもあるやろ」。ありません。

大学になって、京都から梅田まで出て、かっぱ横丁の古本屋へ行ってもありません。

とある店のオヤジが、

「大下宇陀児? はいはい。ちょっと待ってよ。ええーっと、あら? ないがな!

全集が出てるやろから調べたるわ。ええっと、あら? 何でないねん?」

そんなんでした。

 

上京して、直ぐに神保町へ行き、必死で探して、見つけました。

今はなくなったとある書店、そこはミステリーの初版本を並べてるお店の一角に、

ずらりと並んだ変色して破れそうな大下宇陀児。でも………

どれも一冊3千円から5千円、高いもので1万円でした。

 

当時の僕には手が出せず(今でも高いと思いますが)、お金をためては行って

四、五年かけて代表作はほぼ揃えました。

『石の下の記録』(探偵作家クラブ賞受賞作)

『虚像』『誰にも言えない』『岩魂』『柳下家の心理』、そして数々の短編集。

 

そのうち創元推理文庫から出版された「日本探偵作家全集」の第3巻目、

角田喜久雄先生と二人で一冊の文庫に………ああ、収録されたのは

みんな集めて読んでいた………

 

 

そんな中で今だに手に入らなかったのが処女長編の『蛭川博士』と

高校の頃読んだ『鉄の舌』の2冊でした。

それが………

 

 

 

論創社から大下宇陀児集全二冊が出て、それぞれ一冊に長編が一つ。後は短編。

で、一巻目に『蛭川博士』が、二巻目に『鉄の舌』が入ってるのです。

後は全部持ってる短編。

 

買わなしゃあない。出来たらどっちも一巻目に入れといてくれたら、

一冊で済んだのに。二冊買わなアカン。もう!

 

 

で、感想ですが、懐かしい感じやねぇ。

そらそうですわ。『蛭川博士』は昭和4年、『鉄の舌』は昭和12年の作だもの。

今から80年前やん。

 

 

それにしてもこの時期の巨匠って、大下先生は九州帝大工学部、

木々高太郎は慶応医学部の教授、横溝先生は薬学出身の薬剤師、

海野十三、甲賀三郎、高木彬光、山田風太郎………

医者や工学博士のオンパレード。

江戸川乱歩先生以外みなさん理数系って。やっぱりミステリーはそっちなんですね。

 

 

 

ご報告 7月20日

ごあいさつ

 

 

本日7月20日(土曜日)、父の35日の法要と共に忌明けとなりました。

 

早いものですね。

先月6月22日に亡くなり、25日通夜、26日本葬。同日初七日を済ませました。

現在は、そうするのだそうです。

 

で、29日土曜日がふた七日。7月6日がみ七日。13日がよ七日。

そして本日がいつ七日となりました。5×7で35日となるのだそうです。

 

本来は49日に忌明けとなるのですが、そうすると父の場合6月7月8月と

三ツ月にまたがり、それはよくないとの事で、35日で忌明けとなるのだそうです。

 

観音寺のご住職により、自宅祭壇にて法要。続いて墓へ行き納骨。

場を西脇ロイヤルホテル(2時間ドラマ『さすらいのプラチナワゴン』の舞台になった

ホテルです)にて会食となり、無事終了致しました。

 

 

ご香典、お花を頂戴致しました皆様には、地元の慣例に従い、はずかしい程の些少で

はございますが、心ばかりのお礼の品を週明けより順次発送させて頂きます。

今暫くかかると存じますが、どうぞご笑納下さいまし。

 

 

 まずは、謹んでご報告致します。

 

                             池田政之

 

 

残念マイブーム 7月18日

〈ま〉の日常 読書感想文

 

 

順調に父の事後処理が進んでいます。

 

もう嫌になるくらい。

 

ご年配のみなさま、預貯金は一ヶ所にしておきましょうね。

 

父の場合、小口に五ヶ所にも分けて預けていたから大変です。

まして、全部合わせても大した金額じゃないし。

母に聞くと、七十歳のころ、銀行とケンカして五ヶ所に分けたんですと。

 

父が死んだとたん、口座はすべてストップします。

相続の為の総資産を出すのに各金融口座の残高証明が必要です。

さらに口座ストップを解除し、相続人であるボクの口座に移動させねばなりません。

これらに必要な書類、手続きがまぁ大変。

父の除籍謄本、原戸籍(出生から死亡までのすべての戸籍)、ボクの戸籍、印鑑証明、

これらを地元と東京、更にあっちこっちの役所に行って取り寄せ、

ようやく手続きが始まるのです。

これを×(カケル)5。

ところが各金融機関によって少しずつ手順・必要書類が違うものだから

もう何が何だか!

大した金額でもないのに!

一人っ子はしんどいぞ!

 

ご年配のみなさま、後に残る人の為にくれぐれも預貯金は一ヶ所にしておいてあげて

下さいまし!(汗)ごめん!

 

 

とにかく悪戦苦闘している池田です。

 

 

 

さて、深夜に読みました。

『眼球堂の殺人』

 

 

 

一昨年くらいかなぁ。

無性にクローズドサークルものが読みたくなって、数か月はまり続けてました。

 

クローズドサークルというのは、ミステリーの一分野で

雪の山荘、絶海の孤島、閉じ込められた核シェルター等々

つまりは、外界と交信を遮断され閉じ込められた空間で殺人事件が起きていく

本格ミステリーのことです。

 

アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』から始まって、

本格派の作家ならほとんど誰もが一度は書いているような分野です。

 

 

勿論、今までに、綾辻行人氏の館シリーズや有栖川有栖氏、古いものも著名な作品は

大抵、そうですね、何十冊と読んでいたのですが、もっと読みたくなっちまって。

で一昨年、ネットで調べまくって、捜しまくって。

水野泰治さんの『密室殺人講座』や吉村達也氏の『トリック狂殺人事件』のような

古い絶版物から(苦労して手に入れたんですよ)、最近の新本格派の人たちまで。

全部合計したら100冊以上は読んだぜぇ、この分野。

 

今を時めく東野圭吾さんも何冊か書いてますよ。その中の一冊、タイトルがベタで

すごくいい。『ある閉ざされた雪の山荘で』(笑)。これは昔初版で読んだぜぇ。

 

そうそう、これは漫画だけど「金田一少年の事件簿」はクローズドサークルものが

すごく多い。結構傑作ぞろいだし。簡単に楽しめますぞ。これはブックオフで

まとめて買ったぜぇ。安かった。

 

 

さて、今作。

 

新作クローズドサークルもの。久しぶりのメフィスト賞受賞作。

 

うーーーーーーん。

 

すごく大がかりなトリックだ。すごくウンチクを教えてもらえる力作だ。

 

でも………

 

途中で、おそらく犯人? おそらく動機? おそらくメイントリック?

ひょっとして?と思っていたら………

 

当たっちまった………

 

「まさかなぁ……」と思って読み進んで行って……当たっちまったぜぇ。

 

 

ボクは、いわゆる[読者への挑戦]には無頓着です。

途中で当たったためしがない。

で、今回当たった。 

本来は喜ぶべきところです。でも……なんだろ、この寂寥感。

そらそうや。動機も犯人もメイントリックも当ててしもたら、

後にはなーんにも残ってないもん。

 

作者のフェアプレー精神がしっかりなさりすぎてるんでしょうね。

いいことなんだけど、あそこまで丁寧だと分かっちまいますよ、そりゃ。

それともミスリードが下手なのか。

 

 

やっぱりミステリーは騙されてナンボなんですよ。

「やられたぁ!」 この感じがたまらんのですよ。

ボクごときに当てられちゃいかんのですよ。

 

そ、作者に負けてもなんともない。

人生で負けてうれしいのは「ミステリーを読むこと・作者vsボク」だけでしょうね。

後は負けるのは絶対ヤだもんね。

 

 

一昨年、あんだけマイブームだったクローズドサークルでさえ

何だかなぁになっちまった。

 

 

もう一度言います。ミステリーはやっぱり騙されてナンボです。

 

つまり、なぁーんにも考えずに読むことをお勧めします。なんやそれ。

 

あ、でも、「ミステリーを読むこと」でたまには勝ちたいと思われる方、

お勧めかもしれません。

 

それでも当たらんかったらどないしてくれるねん、って?

そこまで知らんがな。(笑)

 

 

それでは本日はこれまで、ちょっと待てぇええええええええ!

 

え? 前回言うてんのと違うって?

『模倣の殺意』に騙されて怒ってたやないかいって?

 

あれは………

 

前回は気を使ったけど、あれ、フェアプレーちゃうやろ。

 

いや、フェアプレーなんやけど、犯人が登場人物を騙すんやなしに、

直接読者を騙してくる。登場人物関係あらへん。そんなん分かる訳あらへん。

しかも『弁護側の証人』のようにお洒落やないし。

 

一番いいのは

 

  騙された。ボクには分からへんかったけど、杉下右京さんがものすごく知恵を

  絞りに絞ったら分かるやろな。でもボクは騙された。

 

この具合ですよ。日本人の大多数はこれだと信じてます。

 

『模倣の殺意』 あんなん杉下右京さんでも無理じゃ。そんなんアカンやろ。

 

何事もバランスですなぁ。何やこのまとめ方。

 

 

 

新幹線が我が書斎 7月8日

〈ま〉の日常 読書感想文

 

一昨日、そ、6日の夜、NLTの後輩・眞継玉青が、興奮して電話をしてきました。

「今、乱太郎観てきたの!」

 

ご主人と二人で見てきてくれたんだそうです。

 

「面白かったぁ! 笑ったし、すごくよく出来てた。子供だけじゃなく大人も十分

 楽しめたし、ホントにびっくりしちゃいました! それと、拓ちゃん(天日文津丸役で

 出演のNLTの後輩です)、すごいいい役でびっくりしちゃった。頑張ってたし、

 ホントに楽しかったぁ」って。

 

ありがとう。そう言ってもらえるとホントに嬉しいです。

 

皆さんも是非、観て下さい。

 

 

 

さて、父の葬儀後の庶務のため、東京へ行ってきました。

 

印鑑証明に住民票を取ってきました。

印鑑証明なんか8通も。そうかて「1枚足りません」なんてことになっても

そうそう東京と地元を行き来してられませんもの。

 

久しぶりに東京の自宅の空気を入れ替えて、郵便物を整理して……

 

そしたら……久しぶりに出ました。活字欠乏症。

 

仕事関係じゃなく、自分の読みたいものを読みたいいいいい!ってことです。

ミステリー専門ですけど……

 

で、新幹線の登場です。

ボクにとって新幹線は書斎です。いつも仕事の資料読みにあててます。

でも今回は読書です!

 

これです。

 

 

 

すごいうたい文句でしょ。今売れてるミステリーの代表選手です。

 

読みました。往き帰りで。

 

うん…………

 

確かに、最後のドンデンは衝撃だわ。でもなぁ……

 

例えば、東野圭吾氏の『容疑者Xの献身』(この間、映画がテレビでやってましたね)

あれもメインとなるアリバイトリックの衝撃はすごかった。

でもそれはなんていうのかなぁ……

そ。小説の中の犯人が探偵や小説の中の世間を騙してる訳ですよね。だから自然に

驚けるし、騙されて嬉しいというか、いい本だったと思う訳ですよ。

 

こちらは、そ、作者が直接読者を騙してるんです。

 

もちろんすべてのミステリーがそうですよ。しかし、それは小説の世界を通して

騙してくる訳です。ボク達は探偵の目線でそれと戦う訳ですよ。

 

でもこの本は完全に読者を直接騙してくる。

 

それってなぁ………

 

小泉喜美子女史の名作『弁護側の証人』も、読者騙しでした。

でももう一度前に戻って読み戻すと、キチンとフェアプレイの精神で書かれている。

気が付かないのはこっちのせいで、騙されて心地よいのですよ。

 

今回はそれがなかったんです。というか、僕にはそう思えた。

フェアプレイではあるけど、そんなん絶対わからへん。絶対に。

だから、最後の「衝撃の事実が発覚」でも、心地よくないというか……

 

勿論、その衝撃は超ド級には違いありません。

よく出来た傑作ミステリーだということも。

 

となると、好みなのかなぁ。

 

やっぱりまず物語として物語の中で物語を通して騙してほしい。

てのがボクの好みなんでしょうね。

 

どういうことかと思われた方、是非読んでみられては如何でしょうか。

 

 

とはいえ、久しぶりの東京の夜。

 

夕べはよく呑んだ。

 

 

明日は村の人がお参りに来て下さる日です。

これを書いてる掘りごたつの座敷を明け渡さなきゃ。

 

 

 

 

いよいよ公開! 7月5日

〈ま〉の日常 池田政之の仕事

 

 

いよいよ明日7月6日『忍たま乱太郎』が全国一斉公開となります。

 

 

 

 

 

舞台もテレビもラジオドラマも書いているボクですが、(舞台なんて150本以上

書いてんのに)、映画とミュージカルだけは書いたことがありませんでした。

 

よく「なぜ書かないんだ?」と聞かれます。いつもこう答えてます。

「注文きいひんからや」と。そらしゃあないな。

 

はじめてきたのは、とある映画です。書きました。その後、

ある事情で止まってます。そこへふってわいたのが乱太郎でした。

 

嬉しかったなぁ。

乱太郎が初映画となりました。

 

是非是非見て下さい。子供も大人も楽しめる仕上がりです。

 

 

初日は丸の内他で、加藤清四郎クンやジャニーズの内博貴クン、

田崎監督が舞台挨拶をします。

一週間後の13日14日15日の連休も日本の主要都市のあちこちで

舞台挨拶があるそうです。(詳しくは乱太郎のホームページで)

 

 

ボクは、父の葬儀の後始末と相続関係の庶務でパニック状態のため、

世間様の前に出られる状態ではありませんので失礼します。

(なんか犯罪者みたいやな。そうやなく、除籍謄本や、原戸籍や、印鑑証明や、

公共料金の口座振替や、死亡により凍結された父の銀行口座の解除のための山のよう

な書類整理や、七日七日のお世話や、三十五日の準備や、香典返しの名簿作りや、

ああああ、もぅおおお!!!!!  状態なんです。

こういう時、一人っ子は大変ですぞ)

 

一例 「息子さんの(ボクの事です)印鑑証明が足りませんね」「東京なんですけど」

   「待ってますので取ってきてください」 間に合うか!

 

もう一例 「お父様の出生から死亡までのすべての原戸籍を取ってきてください」

   「戦時中日本のあちこち行ってるみたいなんですけど」「あちこちから取って

     きてください」 どないすんねん!

 

 

なので、明日は日本のどこかの劇場で一人こっそり見ます。なんやそれ。

いえいえ、地元にいますので近くの映画館で見ます………

やっぱり初日の時間は仲間や皆さんと共有したいですもんね。

 

 

とにかく、今池田は仕事以外で必死に汗を流して頑張っていると思召して、

是非是非見て下さいませませ!

 

仕事より、しんどいわ………

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »