最新ニュース

夏が……それと読書感想文 8月31日

読書感想文

 

 

8月も最終日になりました。

 

今月はいっぱい更新しようと思っていたのですが、

東京と地元の往復、仕事の締め切り、そして……NTT関係を名乗る犯罪者と、

なんだかんだで、大してできませんでした。

 

少々反省です。

 

 

今、地元で、来年1月の中村美津子さん公演の脚本にとりかかっています。

 

しかし、まだまだ夏ですなぁ。

 

最近は、9月末まで夏真っ盛り。プールももう少しあけてくれればいいのに。

 

 

では夏らしいピーカンの写真を。

 

 

 

家の前を通るバイパスです。

 

実は実家の写真でもアップしようかと思ったのですが、今は怖くて……

 

実家の庭です。

 

どこがピーカンの写真かって?

ハレーションがすごいでしょ。 写真撮んの下手なだけやん。

 

 

でも、

 

このホームページも、トップページの情報、そろそろ更新しなければ……

 

 

 

 

ここで、ふと気が付きました。

 

唐突ですが、読書感想文でも乗せようじゃあーりませんか。

 

職業柄、本はものすごく読みます。

でも、ほとんどが仕事のための資料か原作本です。

 

すると、時々反動が来ます。時々やないな、しょっちゅうやな。

 

読みたい本読みたいねん!

 

読みたくて折角買ったのに、急な仕事で積読になってしまった本も結構あります。あの密室トリック、あの消失トリック、あの意外な犯人……そうですとも。読んでるといっても、個人的に読むのはほとんどがミステリーです。 何か?

 

そこで記念すべき第一回はこれです。

いつも読んでるミステリーとはちょいと違うんやけど……

 

 

今月8月17日発売、地元の後輩・光文社の新人賞KAPPA-ОNE第二期合格者

『幻神伝』でデビューの浅田靖丸クンの、待ちに待った新作!

 

『咎忍』です!!!

 彼の長編四作目です。

昨日、深夜二時から朝六時まで一気に読みました。 仕事せぇよ。

 

デビュー作を含む前三作は、同じシリーズ。

現代の京都から世界を舞台に、陰陽師や超能力者が、歴史の裏で生き続けてきた大陰謀

に真っ向から挑む、伝奇・大アクション巨編でした。

 

四作目となる『咎忍』は新シリーズ。

戦国の日本を舞台に、伊賀の咎忍と呼ばれる異能の忍者たちの、

これまた大アクション巨編です。

 

これがすごいんだわ。

 

まぁ第一作目からすごかったけど。

第一作目ってことはデビュー作なんやけど、そこからもう文章が新人じゃない。

どうしたら、新人が最初からこんなすごい格闘シーンを、生々しく、リアルに、

わくわくと、大迫力で描けるのでしょうか。

 

今回もやってくれました。この描写力。

 

僕が地元に戻った時は、必ずと言っていいほど飲んでるんやけど

尊敬してます。

 

次に飲む時は読後感想をバッチリ伝えるから。

 

それと、四作目が出た途端キツイけど、五作目待ってるで。

 

是非、皆さんも暑い夏にぴったりの『咎忍』、読んでみて下さい。

読みだしたら止まりませんよ。

 

 

それでは、

 

皆様、残暑お気を付け下さいませ。

お前もな!という声が聞こえたと思いながら、今日はこの辺で……

 

 

 

実家と周辺 8月23日

〈ま〉の日常

 

 

暑いですねぇ。

 

今日は、西脇警察の署長さんを、表敬訪問させて頂きました。

 

先日の、NTT関連を名乗った男の件で、警察にはパトロール強化と地域への呼びかけをお願いしましたが、昨夜の有線でも、ここ数日、西脇では空き巣が続いていると、放送されていました。

みなさん、くれぐれも防犯には気を付けましょう。

犯罪者たちの思い通りにさせてはいけませんから!

 

 

うちも、玄関に

こうなってます。事実ですから。

 

 

さて……夏です。もう暦では終わりですが、まだまだ続きそうです。

 

うちの家の付近をちょいと撮影してみました。

 

実ったなぁ……!

 

 

 

今年は、異常気象で集中豪雨の被害が各地で出ました。西脇でも先週の土曜日すごい雨が降りました。それで水不足の心配がないとは……確かにいいことですが、あまりに極端ですね。

 

一級河川加古川の支流・同じく一級河川杉原川の上流です。

 

のどかでしょ。普段は穏やかなのに、何年かに一度、暴れます。

白鷺が、何羽もいます。

ここで一首。

「白鳥は、悲しからずや水の青、空の青にも馴染んでますなぁ」

 

これは、平成二年に廃線になった鍛冶屋線の市原駅跡です。

 

今は、記念館になっています。

 

 

ああ、のどかなる我が故郷。

 

そんな田舎に、確実に犯罪者が侵入しています。

 

みなさん、くれぐれも、くれぐれも、防犯に気を配りましょう!

 

 

 

舞台写真その2 8月20日

審査員

 

さぁ、後半戦です。

 

まずはイタいセレブの相馬菜々子の眞継玉青。口癖は「相馬菜々子18歳です」。

 

実は孫もいる事もばれて開き直り……

 

 

さて、いよいよ問題児・鳩山玲奈の沢海陽子さん。鳩山は、有名売れっ子作家なのに新人賞に応募してきました。それはなぜか? この芝居のミソです。

その真相が今明るみに!

 

ここから話は急転直下。

次々に真実が明るみになっていきます。

SPはただのSPじゃなかった。記録係はただの記録係じゃなかった。

 

 

同級生には宿命の確執が……

 

 

 

 

 

全ては終わり三々五々……

 

 

 

幕切りはなぜかこの人・座敷童のような森仔鹿。

 

 

 最後は全員でカーテンコール。

 (座敷童、どこにいる?)

 

 

どうです。話、さっぱり分からないでしょ。

ストーリーは一口では言えません。ごめんなさい。

お芝居を見るか、戯曲を読んで頂かないと。

そこでコマーシャル。こら!

『審査員』は、テアトロ八月号に掲載されています。

よろしければお買い求めください。そういう魂胆かい!

 

 

かけあしでやっつけ仕事のようにやっちゃいました。

 

みんな一所懸命がんばってくれました。

きっと劇団<ま>二回目の公演が打てますよう、日々の仕事にも頑張ります。え? なんで二回目と日々の仕事にかかわりがあるねんて? そりゃ、日々の仕事でしっかり稼がないと、劇団の運営・制作なんて無茶な事出来ませんもの。

 

 

それでは、次回からは、田舎の夏の風景をご紹介するつもりです。

と言っても、もう晩夏ですが。

 

それでは……暑い……

 

 

 

 

 

 

舞台写真再開・もう一度のその1 8月19日

審査員

 

 

昨日お話ししたように、ずいぶんとお休みしちゃった『審査員』の舞台写真を再開いたします。

 

確か候補者が出てくるところからですよね。なにせずいぶん前なので……

 

よし! 行ってみよう! いきなりやな。

 

 

まずは候補者がそろい、場のレイアウトが動いて……

 

 

さぁ自己アピールタイムの到来です。

 

まずは吉野牛のハマちゃん。

自らの作品『えんがちょパラダイス』の素晴らしさを自ら力説! 無駄な努力をしています。

で、撃沈。

 

で、大ゲンカ!

 

ちなみに安奈とハマちゃんとソーミちゃんは、大学の同級生の設定です。

 

続いて、元引きこもり少女・森仔鹿の早稲田真樹。

必死の、渾身のアピールです。

この後、彼女は座敷童と呼ばれました。

 

続いて、ホスト卯月ルイの今江正城クン。

前にも紹介した、森岡クンとの一触即発の場面。

 

 そしてアピールタイム。

夜の歌舞伎町とホストの生態を暴露。

ちなみに照明が変わったのは、イケメンへのサービスです。

 

ホストは迫る、座敷童に・の図。

座敷童、困ってます。

 

さぁ、でました。

18歳と言い張っているイタい44歳アラフォー女・相馬菜々子の眞継玉青です。

 

はい、今日はここまで。続きは明日。うーん、勿体ぶりやがって!

違うんです。これ以上は容量が………

 

 

 

 

 

 

そろそろ 8月18日

〈ま〉の日常

 

 

ご無沙汰致しました。

 

 

しばらく更新しなかったのも、もし、何人かの方がこのページを覗いて下さるのなら、前回書いた事件を一人でも多くに知ってもらい、それぞれが防犯に対する意識を更に更に持ってもらえれば、そしてこの事を広く拡散して下さればと思ってです。

 

 

まず報告です。

 

警察がパトロールを強化してくれています。

 

更に、警察と市とが連携して、有線放送(田舎には各家庭に有線が入っていて、「明日○○町でイベントがあります」とか「どこどこのお爺さんが亡くなりました」とか放送があるんです)で、「西脇でNTT関連を名乗り……皆さん、十分注意しましょう」と、呼びかけを開始して下さいました。

皆、こういう事件が起きているという事は承知していても、みんな遠い国の話、新聞やテレビの中の話なんです。それが、住んでいる街で、それも同じ町内で隣で起こったとなると、皆、防犯意識が高まると思い、警察署長さんにお願い致しました。

 

『防犯は町ぐるみで』 『西脇で犯罪を計画しても無駄だ!』

これが一番大事だと思ったのです。

 

清河寛クン、森岡豊クン、中村俊洋クンをはじめ、何人もの方がツイッターやフェイスブックで、つぶやいてくれました。

又何人もの方から、メールや電話を頂きました。

この場を借りてお礼申し上げます。

 

母親も少しは落ち着きました。

今、うちはちょっと近所へ行く時も施錠しています。

当たり前ですが、田舎はそうではないんです。

買い物に行くくらいじゃ鍵なんてかけない。昔おばあちゃんの所なんて、離れに寝ていて、鍵なんてかけませんでした。

それが、日本の田舎の風景なんです。

寝る時と、半日以上外出する時以外、鍵をかけない習慣が、それでも平気だった田舎の安全が壊れかけています。

ヤな時代になったと、心底思います。

 

 

さて……

 

そろそろ

 

 

お休みしていた、先月の『審査員』の舞台写真、そろそろ再開致しますね。

 

それでは、今日はこの辺で。

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »