最新ニュース

竜ちゃん 12月30日

 日記

 

 

あき竹城さんがお亡くなりになられました。

 

 

 

 

 

 

 

ボク、一度だけ名鉄ホールでお仕事をいたしました。

加賀まりこさん、田村亮さん、山本周五郎原作の『花の三十振袖』です。

 

古くは関千恵子さんや若水ヤエ子さん、そして塩沢ときさん同様、真面目にお芝居を

なさっても、面白さがにじみ出る素晴らしい女優さんでした。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

そして、今年は……

ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなりました。

 

ボク、亡くなった時に、一旦ここにアップしようとしたのですが、ショックだった

のと、ボクなんかより、もっともっと関わりの深い方がたくさんいらっしゃるのに、

何だか便乗してるみたいで……止めました。

 

もう年末なので……

 

 

昔、まだお互い二十代前半のころ、ボクは劇団NLT、彼はテアトル・エコーの養成

所(俳優教室)の生徒でした。つまり最初は接点はなかったのです。

 

それが、夏休み (養成所も普通の学校のように夏休みがあったんです) に、両劇団

合同で夏期講座が開かれたんです。

 

NLTもエコーも喜劇が専門。片や六本木、片や恵比寿と近いし、それと養成所の先

生がダブってらしたんですわ。岡田正子先生や、楠瀬誠志郎さんのお父君で亡き楠瀬

一途先生とか。

 

それでかどうか、合同での夏期講座となって、なぜか劇団から「お前も受けろ」と言

われて参加しました。全部で10人弱でした。

 

そこに竜ちゃんがいたんです。

あ、寺門クンはなぜかいなかったなぁ。

 

毎日午前10時から12時まで。

で一緒に昼めしを食べる。

 

たまには飲みに行く。

竜ちゃんの知り合いの六本木のスナックにも行きました。

そこにいらしたのが山本昌平さんだったり。(^O^)

 

お互い関西人やからか、飲んで、歌って、ふざけて、笑って。 

 

その頃の竜ちゃんは二枚目でしたよ。あ、見てくれじゃなく、演技が。(^O^)

 

ひと夏を過ごし、それぞれ別れて。

 

それから数年してテレビを見ていたら、何と竜ちゃんがダチョウ倶楽部という名でお

笑いで出てくる。驚いたなぁ。あ、その頃はまだ南部さんもいた頃です。

 

 

ボクはというと、劇作家デビューして、その頃知り合ったお偉い方に、ある日六本木

のクラブへ連れて行ってもらいました。

そこはショーパブのように演技スペースがあって、そこにダチョウ倶楽部が出てきた

んです。まだ南部さんもいる4人体制です。

 

短いコントの後、パイ投げが始まりました。パイ一皿確か200円やったと思います。

それを買ってダチョウさんめがけてぶつけるんですわ。

 

ボク出来ませんでした。

 

そしたら竜ちゃんと目があったんです。

竜ちゃんは目と仕草で「投げて」と言いました。

その時、連れて行ってくださった方が「パイの売り上げの幾らかが彼らに行くんだよ

」と仰って、買ってくださって。それで竜ちゃんを見ると「カモン」。

思いっ切り竜ちゃんに投げました。

 

終わって、会いたくて、店の人に聞くと、その店の入るビルを出て、横の路地を入る

とスタッフの喫煙所があるとのこと。で行きました。

しばらく待っていると、顔を洗った竜ちゃんが出てきました。

竜ちゃんは「イケちゃん (ボクはそう呼ばれてました)、俺たち、バカなことしてるだ

ろ」と言いました。

ボクは「何で。立派やん」と答えました。

 

 

それから彼らは3人体制になり、あれよあれよでお笑い界の一角を占めるようになり

ました。

 

彼らは太田プロさんです。何人も仕事をしました。山田邦ちゃん、高島礼子さん、

去年もマシンガンズさんやパーマ大佐としています。

 

だから、いつかは竜ちゃんと仕事をする日が来ると、ずっと楽しみにしていました。

 

もうあの夏期講習で共に学んだ仲間で、この世界に残っているのは、竜ちゃんとボク

しかいません。

 

だからいつかきっと、仕事ができると信じてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボクは、太田プロさんやお笑い芸人さんのように、竜ちゃんとは大した縁もありませ

ん。

 

でも、彼がお笑いに行く前の、演劇の、若き日の竜ちゃんと関わりました。

 

テレビの前でですけれど、何の役にも立ちませんけれど、ずっと応援してました。

 

 

 

その竜ちゃんが亡くなりました。

 

どんな想いだったのか……

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

今年の仕事納め 12月26日

〈ま〉の日常

 

  

本日、今年の対外的な仕事納めとなります。

 

 

とはいえ、我々は執筆や企画があるので、休み明けまでにも書かなきゃならないのが

あるし、読まなあかん資料もあるし、実質休みではありませんけれどね。(^O^)

あ、28日にもう一つ会議がありました。

でも東京は今日まで。

 

 

 

  

さてさて。 

今年も、細心の、そこまでやるかのコロナ対策をしながら、東京と大阪と地元を行っ

たり来たり。

 

 

旅の楽しみは何と言っても駅弁。

今までもここでいろいろご紹介してきました。

 

 

久しぶりにやりますわ、おいしかった駅弁紹介コーナー! ドンドンパフパフ! 

 

 

 

まずはお馴染み新横浜のまつおかさんの「蛸の炊き込みご飯弁当」

 

 

 

 

 

 

 

 

中々の美味でした。

 

 

続いては、新大阪で買った「近畿味めぐり弁当」

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、結構有名らしいんやけど、結局「八角弁当」に行ってしまうので、買ったこと

ありませんでした。つまりは八角が売り切れてたので……(◞‸◟)

中々おいしかったですわ。

 

 

次もまつおかさんの「赤魚の西京焼き弁当」

 

 

 

 

 

 

パッケージ撮るの忘れてた。

 

 

次は姫路駅の「栗おこわ弁当」

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいやいや、イケましたよ。

次も買おうと思ったら、企画限定らしく無かった。残念。

 

 

又々まつおかの、これはただの「お弁当」

 

 

 

 

 

 

 

 

これがあなたイケるイケる。

やっぱりまつおかさんは美味いね。

 

 

次は新大阪で買った三千院の里さんの「銀かれい西京焼き弁当」

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、どっち向きに置いたらええねやろ?

とにかく、京都らしいはんなりしたお味どした。ボク好きやなぁ、この味。

 

 

 

前に、西の八角弁当、東の弁松って書きましたけど、

東のまつおか、西の三千院の里もアリですわ。

それとやっぱり崎陽軒ね。

 

 

 

 

今年も新幹線、いっぱい乗ったなぁ。

 

 

 

これからもいっぱい乗ると思います。

新しい駅弁の出会いも楽しみでごんす。(●^o^●)

 

 

 

 

 

12月18日 万難を排してのМ一1

〈ま〉の日常 観劇

 

  

いよいよ待ちに待ったМ一1です。

 

今年は審査員も邦ちゃんと大吉さんに代わり、出場者も、オズワルドやインディアン

スのように出れば本命と言われる人もいなく、そのぶん新鮮な目で、そして万難を排

して、意を正して観ました。

 

 

さて、今年も例年通りボクなりの採点です。

 

 

考えたらすごい僭越なことしてますよね。(^O^)m(__)m 

でも、毎年のことですが、ボクも何十年とコメディに関わってきた者として、審査員

の方たちとどれ程の開きがあるのか、確認しておかなきゃと本気で思っています。

乖離があれば、埋める勉強をしないと、時代に置いていかれてしまいます。

コントのように、ここ2年で一気に演劇寄りになるなんて、余程しっかりしていない

とね。でないと、コントに負けてることも認識せず恥をかく、なんてのはイヤですか

ら。

 

 

では。

 

登場順です。

 

その前に、決戦が始まるまでが年々長くなってません?(^O^)

もぉ、テレ朝さん、視聴率が取れるもんやから。(^.^)

これやったら風呂入れたがな。m(__)m

 

それともう一つ。

今年は敗者復活戦から見ました。

ボク的には 令和ロマン、オズワルド、ミキ、そしてヤーレンズの順です。

 

 

では。登場順です。

あ、あくまでボクの感想です。「なんやそれ」と思われた方、先に謝っておきます。

ごめんなさい。

それとネタバレ有です。未見の方はご用心を。ちょっと間隔を空けときますね。

 

 

 

 

 カベポスター    91 言葉が綺麗で品がいい。トップとしては抜群ですね。

 真空ジェシカ    89 去年と同じ世界観。面白いけどもう一つ弾けたらなぁ。 

 オズワルド     90 来ました有言実行。敗者と同じネタ。安定だけど……

 ロングコートダディ 95 やっとはじけた、かな?……笑い飯スタイル久しぶり。

 さや香       97 来ました! ボク一押しでした。笑った! これぞ若さ!

 男性ブランコ    92 面白いネタやけど、もうちょっとテンポがあった方が。

 ダイヤモンド    87 いいネタなんやけど。こっちが一緒に考えた方が……

 ヨネダ2000             91 面白かったけど(^^;  ランジャタイ枠?

 キュウ       85 実はボクこのコンビ無理なんですわ。理由は後述。

 ウエストランド   93 又もラスト。笑ったけど、いいのかなぁ。(^O^)

   

ボク的には さや香、ロングコートダディ、ウエストランドでした。

結果は さや香、ロングコートダディ、ウエストランドでした。

 

初めてです。一致したの。

それだけ分かり易い大会だったのかな。

 

 

キュウです。

ネタパレにたまに出られてるので何本かは観てます。

いつも思うことですが、

漫才は、ありえない、ナンセンスな、そんな奴はいないよなボケを軸にして展開しま

す。となると、喋り方はいかにリアルであるかが勝負になるんですわ。

でないとネタ自体が絵空事になってしまって、話に入れません。

昔のレジェンド、捨丸春代、エンタツアチャコ、ダイマルラケット、いとしこいし、

お浜小浜、かしまし娘、洋之介喜多代、唄子啓助、Wヤング、やすしきよし

今の阪神巨人、ダウンタウン、そしてМ一1の猛者たちも (敬称略お許しを)

みんな、会話はリアルな喋り方、普通の話し方です。演じていても、演じていないよ

うに見えるリアルさが必要なんですわ。

それは演じる向こうにあるんですよ。楽屋の普通の会話の上の上にあるんです。

 

それに対し、キュウの清水さん、昔の新劇俳優のような喋り方、完全に演じてますよ

ね。

普段の喋り方、リアルな会話じゃなく、それこそ大昔の新劇のように、演じておりま

す感満載で、ボク、全く話に入れないんですわ。

有り得ない話をしている分、セリフは日常のリアリズムがないと、全てが嘘になって

しまう。

今日のネタはまだましでした。

それよりも清水さん、終わった後の今田さんや審査員とのフリートーク、普通に面白

く喋れてるやん。やっぱりネタは演じているんですね、昔の新劇俳優のように。ハイ

ツ友の会のように。あ、あれは緊張して棒読みになってるのかな。

とにかく、あの普通の会話でおやりになられれば、ドンドン上に行かれると思うけど

なぁ。

 

 

さて。最終決戦です。登場順に。

 

 ウエストランド   96⇒94 笑った! でもいいのか?(^O^)で94

 ロングコートダディ 94 安定です。

 さや香       95 いろんな意味でこれですね。

       

ボク的にはさや香です。

コロナから地元にいて、関西のテレビでよく見てます。5年前よりはるかに向上。

なのでボク的予想はさや香だったわけです。

 

でも、一番笑ったのはウエストランドでした。一旦は96点つけてるし。

これを審査員はどう評価するのでしょうか。

もう分からん。(*’ω’*)

 

 

結果、

ウエストランド でした。

 

 

 

 

 

 

おめでとうございます。

 

そう来ましたか。

 

確かに一番笑ったし。

 

これでますますマルコポロリでいじられますね。

井口君が何度も呼ばれて東野さんにいじられまくってるのはマジ面白いので、次回の

マルコポロリ出演が待ち遠しいですわ。

 

 

でも……このネタでの優勝、ネットではどうなるでしょうね。(^O^)

又論争かな。(^O^)

 

 

松本さんが「こんな窮屈な時代に」と仰ったことが印象的でした。

志らくさんの「笑いには毒がある」も。

ボクも思います。その通りです!

ボクもよくここで「笑いには毒がないと」と書いてます。

でも、あそこまではなかなか出来ないですよ。(^O^)

 

 

 

ただ、今年は本当の意味で大爆発しなかったような……

したか。ウエストランドで。

これで良かったんだ!!! と思おう。

 

 

 

とりあえず来年も楽しみです。

さや香、まだ7年くらいある。頑張れ。

 

 

 

 

 

 

江原さん、蛾次郎さん 12月12日

〈ま〉の日常

 

 

山田邦ちゃんがМ-1の審査員に決まりましたね。

 

ボク、先日のブラマヨさんМCの М-1特集を見ていて、その発表があったとき

「その手があったかぁ」と膝を打ちました。つまりすっかり失念していました。

すみません。m(__)m

 

ボクも皆さん同様どなたがなられるんだろうと思っていました。

特に上沼さんの後任は難しい。

ハイヒールリンゴさんや、やすともさんの名が挙がっていましたね。

 

大レジェンドで言えばかしまし娘の三師匠だけれどご高齢やし。

大助花子の花子師匠は体調を崩してらっしゃるし。

 

そこへ邦ちゃんとの報が。

ボク断然支持します。

 

邦ちゃんとは何度もお仕事をしました。

ものすごい感性の持ち主だし、勉強家だし、女性芸人で天下を取った人だし。

 

ネットで、漫才師ではない、との意見もあります。

それなら志らく師匠も漫才師ではない。

 

「漫才のことが分かるのか」とのバカげた意見もありますね。失礼ながら素人の

あなたよりは一億倍分かると思いますよ。一流のお笑いのプロなんですから。

 

漫才師の目的は何か? それはいっぱいウケる漫才をすることと、その実績を持って

よりキャリアと地位を向上させることだと思います。

 

つまりはまずウケなきゃならない。

 

となると、客席の、テレビの前の視聴者が一番笑ったコンビが優勝でいい筈です。

つまり素人でも審査は出来るし、何なら爆笑度数を機械が測ればいいわけです。

 

でも、その漫才が漫才の枠内に収まっているかどうか? その〈枠〉はどんどん広が

っているし。(ネットには、自身の思い込みでその枠をより狭めようとする人がいま

すね)

更には、漫才の多種多様なスタイルが激突し、同数の爆笑度を得た時、違うスタイル

にどう優劣をつけるのか。プラスアルファな要素を加えてどう判断するのか?

 

それが出来るのがプロの筈です。〈キャリア〉と〈今を生きる〉から来る説得力な

わけですわ。

 

邦ちゃんは適任だと思います。

 

18日、楽しみに、膝を正して拝見します。

 

 

 

 

 

さて。

江原真二郎さんが9月に亡くなられていた報に驚いています。

 

 

 

 

 

 

二枚目スターから最後まで一線にいられた一流俳優さんですが、ボクは江原さんの

ものすごい実力を目の当たりにしたことがあって、戦後の大名優の列に入る方だと

信じています。

 

こんなことがありました。

俳優さんの中には、セリフを(意味は同じですが) 言い回しや単語や語尾を毎日、そ

の日の気分で変えてこられたり、余分なセリフをつけ足したりする方がいらっしゃ

います。

 

「どうしたんだよ」が「何かあったのか」や「怖い顔だな。機嫌が悪いのか」等々。

 

それを江原さんは、台本に書かれたセリフ、稽古で決定したセリフを一字一句変え

ずに、間や表情や言い方を変えることだけで、全て成立させられたのです。初日か

ら千穐楽まで。

 

ボク、舌を巻きました。すごい方だと心底思いました。

 

でもこれは客席のお客さまには分かりません。自由に喋ってる人の方が目立つし。

ボクは心の中で「江原さんがすごいんだよ!」と言っていました。 

 

普段はお優しい、端正で、本当に紳士な方でした。

 

心からご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

そうしたら今日、佐藤蛾次郎さんの訃報が。

 

 

 

 

 

 

二度お仕事をして以来、博品館近くのお店「蛾次ママ」にもよく行かせていただき

ました。

 

一度、もう14年も前、ボクが事故で入院した時、病院のエレベーターでバッタリ。

その時、お互い同時に関西弁で「どないしましてん?」

 

奥様を先に亡くされ、大変だったと存じます。

心からご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

そうしたらこれを書いている今速報で、水木一郎さんの訃報が……

ボクは接点はありませんが、アニソンの帝王として楽しませて頂きました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

ミステリベスト10 12月8日

読書感想文

 

 

考えたら12月です。

早い、ホンマに早いです。

 

 

さてさて。今年も

「このミステリーがすごい ベスト10」

「週刊文春ミステリーベスト10」

「ミステリが読みたい 2023」

「本格ミステリベスト10」

と出そろいましたね。

 

 

上の3つはミステリー全般が対象です。

 

 

本格物としては今年ボクもここに書いた『大鞠家殺人事件』『名探偵のいけにえ』

『方舟』が全てに上位に。

 

 

「ミステリが読みたい」では『大鞠家』3位、『名探偵』4位、『方舟』6位。

「文春」では何と『方舟』が1位。これは意外でした。で2位が『名探偵』すごい。

「このミス」では『名探偵』が2位、『方舟』が4位、『大鞠家』が8位。

 

 

 

そしてボクの絶対的お気に入り、本格物のベスト10「本格ミステリベスト10」では

『名探偵』が1位、『方舟』が2位。『大鞠家』は昨年度で対象外。

 

 

 

いやぁ、やっぱり今年は上位を読んでいたわけですわ。

 

それに『大鞠家』が賞によっては今年の対象となって、上位に来てるし。

 

やっぱり今年は当り年ですな。

 

 

 

あ、年末年始まだまだ読みますよ。

 

で、これ。

 

 

 

 

 

 

『密室狂乱時代の殺人 絶海の孤島と七つのトリック』

 

『密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック』に続く第2弾です。

 

『密室黄金時代』の「犯人はなぜ現場を密室にしたのか」問題の見事な解決法、

もっと評価されるべきやと思うけどなぁ。

  

 

 

とにかく日本物は当り年でした。

来年も楽しみですわ。

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »