最新ニュース

花の生涯 2月6日

観劇

 

 

昨日、あ、もう一昨日か。

 

NHKでドラマ『大河ドラマが生まれた日』が放送されました。

大河ドラマ第1作の『花の生涯』を作り上げた人たちの奮闘記でした。

 

 

内容は、既に知っていることでしたけど、更にちょいちょい整合性に?もあったけど

楽しい青春奮闘記になっていましたね。

楽しく拝見しました。

 

 

 

そして今日、あ、もう昨日か。

そのドラマの基となった大河ドラマ『花の生涯』の現存している第1回目が、なんと

コンピューターによってカラー作品として蘇らせて放送されました。

すごいことが出来るんですね。

 

 

やはりまだまだ手探りで作られたドラマで、現在と比べるとカット等単純のようにも

思えましたが、いえいえどうして、その重厚な作りに何か感動的な想いで拝見いたし

ました。

 

 

放送は昭和38年4月9日。

ボク、4歳ですわ。なので記憶にございません。

初めて見ました。

 

 

 

主役の井伊直弼に我が大家元・二世尾上松緑先生。

ヒロイン村山たかに淡島千景先生。

長野主膳に佐田啓二さん。やはり中井貴一さんに似てますね。(^O^)

直弼の側室志津に香川京子さん。

 

うちの賀原夏子先生も井伊直弼の乳母的な女中頭・とめ役で出てました!

 

 

 

 

 

 

しかも引き。今じゃ、城中のお年寄りでもない限り引きません。それが……

すごいなぁ。それだけで、たとえ300俵の部屋住でも、主は高貴と分かるもんなぁ。

 

 

 

そしてマジですごいと思ったのがヒロインの淡島先生。

 

 

 

 

 

 

まぁお綺麗!

そして、三味線の師匠が遊郭への出稽古でも引き。それが又すごい。

 

それよりもっとすごいのが、そのお芝居そのものです!

その所作、佇まい。

もうね、褄を取って三味線を持って立っていても、障子窓を開けて外を見ても、その

桟に座っていても、歩いても、座っても、全部踊りのようなんですわ。美しい。時代

の女に、そして粋筋の女になっている。こんな女優、今います?

宝塚で、更に長谷川一夫先生のお仕込の話はよく伺いましたけれど、腕のある女優、

芸のある女優とはこのことです。

 

確かに昔はこういう時代物がキチンとできる、つまりは芸のある女優さんがいっぱい

いらっしゃいました。今は?

 

更には、佐田啓二さんの全くぶれない芯。

我が大家元の押しと台詞の見事さ。

すごいなぁ。

 

昔はこんなすごい俳優さんがいっぱいいらした訳ですわ。

 

勿論今の俳優さんもすごい。

でも時代劇だと途端に……

この間の『鎌倉殿の13人』でも、武士たちが廊下を歩いているシーンでも、ボク、

流石と思ったのは時政パパの坂東弥十郎さん。ちゃんと武将の歩き方をなさってい

ました。それと愛之助さんね。芸で歩ける方は。申し訳ないけど他の方は歩いてい

るだけでした。まぁそれでもええんやけど。リアリズム的には。(◞‸◟)

 

 

 

とにかくいいものを見せていただきました。

 

ちなみに20日(月)に『大河ドラマが生まれた日』の再放送がBSであるようですよ。

 

 

 

 

 

 

平常のアカデミー賞 1月30日

〈ま〉の日常

 

 

今年もアカデミー賞のノミネートが発表されましたね。

 

 

 

 

 

 

 

コロナになってから、スケジュールが随分と変則だったけど、漸く平常に戻った感じ

が……(^O^)

 

 

 

では今年も参りましょう!

誰も待っていない、全く当たらない池田政之のオスカー予想! ドンドンパフパフ!

 

 

もう惰性やな。

 

 

 

まずは作品賞

これはもう『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』と『イニシェ

リン島の精霊』の一騎打ちでしょう。ボクは『エブリシング……』と見ます。なぜっ

て? 勘です。それはないやろ。<(_ _)>

 

監督賞

すんません。これは毎年の通り、おっちゃん分かりやせん。

 

主演男優賞

  オースティン・バトラー

  コリン・ファレル

  ブレンダン・フレイザー

  ポール・メスカル

  ビル・ナイ

なんとなんと全員初候補。珍しい。そして結構混戦の様子ですね。なんか真っ当に

コリン・ファレルぽいけど、プレスリーを演じたバトラーが行くような気が。有名

人をそっくりに演じた人は絶対的に強いもんなぁ。ここ20年で見ても半分以上そう

とちゃうか。一方ブレンダン・フレイザーってあんなんやったっけ(^O^) ハムナプ

トラのイケメンが200キロの超デブになってのカムバック。これも強そうやしなぁ。

でベテランのビル・ナイが行ったりして。うううううん。ここは一声、よし、プレ

スリーにしとこ。それにしても、トム・クルーズさん、またも残念。

 

主演女優賞

  ケイト・ブランシェット

  アナ・デ・アルマス

  アンドレア・ライズボロー

  ミシェル・ウィリアムス

  ミシェル・ヨー

8回目の候補で2度受賞のケイトは忘れませう。可哀そうなのはミシェル・ウィリ

アムス。今度で5度目の候補。で過去受賞ナシ。今期は本命でも何でもないねんか

ら候補にしてやるなよ。今年はミシェル・ヨーさんですな。主演女優はアジア初。

ちなみにアジア初のオスカー女優は日本人のナンシー・梅木さん。マーロン・ブラ

ンドの『サヨナラ』。見てない人、是非。日本ロケで昭和30年代初頭の風景がバッ

チリです。それにしてもあのミシェル・ヨーさんですよね。お互い年を<(_ _)>

 

助演男優賞

  ブレンダン・グリーソン

  ブライアン・タイリー・ヘンリー

  ジャド・ハーシュ

  バリー・コーガン

  キー・ホイ・クァン

候補経験者はジャド・ハーシュだけ。後は皆さん初候補。これはもうキー・ホイ・

クァンで決まりでしょう。怖いのはブライアン・タイリー・ヘンリー。下馬評全く

なのになぜ? 今回演技部門でアジア系が4人も入った。すごい。なのにアフリカ

系はブライアンとアンジェラ・バシェットの2人。逆転やん。なんか怖い。でもま、

インディージョーンズのあの名子役の大カムバック劇。確実でしょう。

 

助演女優賞

  アンジェラ・バシェット

  ホン・チャウ

  ケリー・コンドン

  ジェミー・リー・カーティス

  ステファニー・スー

候補経験者はアンジェラ一人。もうジェイミーさんで決まり。というか、なぜかコメ

ディエンヌに厳しいオスカー。あげてよ。

 

 

 

でこうなりました。

作品賞    エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

主演男優賞  オースティン・バトラー

主演女優賞  ミシェル・ヨー

助演男優賞  キー・ホイ・クァン

助演女優賞  ジェイミー・リー・カーティス

 

 

 

さぁ3月12日にはいくつ当たってるか。てか、いくつ外してるかやな。

 

 

 

 

 

確信のリアリティ 1月28日

〈ま〉の日常

 

  

来ました。THE CONTE 第2弾。

 

 

 

 

 

 

 

今回もオモロかった。(^O^) 

MCは東京03とかまいたち。

 

 

 

 

今回マジで感じたこと。 

コントの演劇化のピーク、過ぎた?(^O^)

 

 

 

今回はなんと16組も。

で、リアリズムの中で展開した演劇(小劇場の笑い的)コントは、ボク的には8組。

丁度半分でした。

 

 

前半6組過ぎた時、それもジャンポケとハナコとかもめんたるのリアルが続いた後、

彼らとMCとのトークコーナー。

そこでのトークテーマが〈演じるキャラのリアリティ〉

 

!!!!!!

 

ああ、ついにコントに演劇のようなリアリズムを求めるのが当たり前の世界に 

なったのか。

リアリティは確信なのだ。

と思いました。

 

そうしたら……

 

トークコーナーの後に出たのがザ・マミィ。

見事にバカネタ。(^O^)

すごいなぁ、この構成。(●^o^●)

 

 

でビスブラやニューヨークのバカネタが続く。

 

 

 

 

考えれば、今は、お笑いブームと、最終目標もお笑い芸人という方が増えて。

 

でも昔は、最終目標は俳優。でも手っ取り早く有名になるためにお笑いから始める

って感じの人が多かった。

 

コント赤信号さん、ビシバシステム、ちびっこギャング、ウッチャンナンチャンや

出川さんやダチョウの竜ちゃんもそういう感じでした。

 

でも今の人は、全てお笑いを目指して、つまりとりあえずの目標も最終目標も全て

お笑いという人が来られるから、そりゃコントらしいバカネタがやりたいですよね。

 

 

大賛成です!(●^o^●)

 

 

頑張れ。コントらしいコント。(●^o^●)

 

 

 

でも、演劇的コントが確実に半数は存在して、市民権を得ている今、やっぱり我々

演劇に、それもコメディに関わっている者は、しっかり考えないとね。

 

 

 

 

前回若手からオーディションを勝ち抜いて出演したゼンモンキー。

アウトドアショップのテントのネタ、メッチャ面白かった。

そうしたら今回は、最初からベテラン猛者に混じって出場。

今回の踏切の告白のネタも面白かった!

リアリティの中のバカバカしさ。

僭越ながら彼らに注目してます。(^O^)

 

 

 

 

さて。

 

俳優の長谷川哲夫さんが1月1日に亡くなられていました。

 

 

 

 

 

 

 

ボク、片岡愛之助丈の『蟬しぐれ』でご一緒でした。

 

 

 

 

 

 

加治織部正でした。

 

こちらです。

 

 

 

 

 

 

 

それと名鉄ホールの池内淳子さんの『花嫁』でも。

 

 

いつもボクのお芝居を観に来てくださいました。 

いつも御門屋の揚げまんじゅうを差し入れしてくださいました。

甘いものが苦手なボクが、以外にもそれにハマって、どこで売ってるんやろと検索

したら、学芸大学にも支店があることを知って、買いに行ったことも。

 

お仕事等でお忙しくて来られない時はいつも丁寧なお手紙をくださいました。

 

 

 

ボクが小さい時から二枚目で大活躍。

森繁さんの息子役をはじめ本当によく拝見していました。

 

端正で、紳士で、お優しくて、素晴らしい俳優さんでした。

 

 

心より、ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

大寒波 1月25日

〈ま〉の日常

 

 

全国に大寒波の到来です。

 

沖縄まで真冬ですって?

  

 

大変な目にあっておられれる方、今日一日です。

大変でしょうが、頑張ってください。

 

 

 

 

 

ちなみにうちの庭です。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにボクの地元は、普通の雪の日レベルです。

 

 

 

 

 

ワクチン完了 1月20日

〈ま〉の日常

 

 

本日、あ、もう昨日か。1月19日午前中、5回目の、そしてオミクロン対応の

ワクチンを打ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

今回もファイザーです。

 

 

目黒区は直ぐに打てます。(^O^)

 

 

これでワクチン注射は一旦終了だそうですね。

 

2類から5類になるからかな。

 

とにかく完了です。

 

 

 

 

日付が代わって、副反応は今のところ何にもなし。

 

 

ただ、眠い。とにかくずっと眠い……

 

 

それと異様に腹が減る。

 

もう既にキチンと4食 (目黒区役所の食堂でA定食の豚しゃぶ定食670円、

松岡のお弁当943円、

マイブームのサッポロ一番激辛味噌ラーメンに玉子と山盛りの細もやしとネギ入り、

にぎり寿司一人前・赤だし付き) です。

 

なのに又減ってくる。これも副反応か?

 

 

 

 

とにかく、このまま副反応ナシでお願いしますよ。

 

 

 

 

 

  

追記。

朝になりました。

副反応は無いようです。

良かったぁあああああ!!!!! (^O^)

 

 

 

 

 

« 古い記事 新しい記事 »